アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

タイトルどおりです。

すべて透視撮影できる機器を指しますが、それぞれどういう特徴があるのでしょうか?

またこれらを取り扱っているメーカーも教えてください。

A 回答 (2件)

>すべて透視撮影できる機器を指しますが


勘違いされているようですが全てではありません。透視撮影は別のX線TVを用いるのが一般的です。
少なくともMRIは、体内の水素密度(プロトン密度)を利用し画像を作っています。

・X線
機器とあるので多分一般撮影装置の事だと思います。
骨、胸部、腹部が一般的ではないでしょうか。
これは主にそれぞれの形や状態を対象とします。平面図で表されます。
・CT
人体を輪切りにした画像を撮影します。体内の状態がわかりやすく表示されます。しかし、骨折や軟部組織は苦手です。3D表示が出来ます。
・MRI
あらゆる方向の輪切り像が撮影できます。軟部組織、血管系を得意とします。
X線は使用しません。

取り扱っている業者は、日本3大メーカー
東芝、日立、島津
でしょうか。
    • good
    • 0

こんばんは。

切らずに体内を観察できるという意味で透視撮影をできると記載していただいているのでしょうか。
透視というと、X線を使って体内を透視するX線テレビ(胃のバリウムを飲む検査などで使用する装置)、CTで生検(針を刺して体内の組織を取り出す検査)を行う際に使用するCT透視撮影を示します。

X線写真は外部からX線を当てて(照射)、通り抜けた(透過)X線を画像化したものです。多くの場合は2次元(平面)の画像です。全体的な評価を簡便に行える検査として普及しています。精密検査というよりは、最初に状況を把握する、あるいは経過観察などを行う際に利用されます。例えば胸のX線写真、骨折などを見る単純X線写真など。

X線CT(CTはコンピューターを使用して断層像を得る検査の総称)は、断層像として、体内の様子を3次元的に観察することができます。薄いスライスの画像から3D画像を作成することもできます。特に、電子密度の違い(簡単に言うとX線の通りやすさ)を画像化する検査で、X線写真に比べて精密検査の意味合いが強いです。検査をするのに手間がかかり、被ばくも多いため、X線写真ほど頻繁には行われません。形態的な変化を観察することに利用されます。

MRIは磁場と電磁波を利用して、体内の水素原子の状態、つまり水なのか脂肪なのかなどを分離して観察することができる検査です。水素原子を含まない組織や動きのある臓器などの観察には向いていませんが、CTよりも組織分解能(例えば脳の白質と灰白質などの分離)に優れています。撮像方法の選択により3次元画像を作成することができます。

取り扱っているメーカは、国内では東芝、日立、島津など、海外のメーカーでは、GE、シーメンス、フィリップスなどがあります。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!