
「 80GBのHDDを使用しています。320GBのHHDを増設しようとしています。」
Ultra ATA/133対応インターフェースカード(I-O DATA機器 UIDE-133R2) をパソコンに取り付ける。(デバイスマネージャ確認済)SCSIコントローラに、ITE IT8212 ATA RAID Controllerを確認。
320GBのHDDを(ジャンパ、セカンダリスレーブに)取り付ける。(デバイスマネージャ確認済)ドライブディスクにITE DISK Array 3を確認。
MS-DOSでのHDDモードのフォーマットと領域確保をする為、起動ディスクで起動する。
コマンド入力 A:\> に続き、A:\>fdiskと入力し、「Enter」キーを押す。
メッセージ "大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか (Y/N )" メッセージが表示されたら、Y キーを押して Enter キーを押します。(ここで、Y を選択する事により、領域は FAT32 ファイル システムを使って作成されるはずが…)
Y で、「Enter」キーを押す。(起動ディスクが少し作動、のち無音)
A:\> となり、「ハードディスクセットアッププログラム」の「FDISKオプション」画面には、なりません。
…なぜですか? 助けてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この回答への補足
ご回答ありがとうございましたwindows98(は、Standard Edition)Q263044 のアップデートは済ませてあります。
※80GBのHDDを使用しています。
support.microsoft.comより「Fdisk.exe ユーティリティ 128 GB より大きいハード ディスク パーティションを作成できない場合があります。」が…
(128 GB を超える IDE ハード_ディスクは 48 ビット論理ブロックを ATA/ATAPI-6 仕様で定義されている (LBA) のアドレスを使用します。)
この現象解決する方法として、ATA/ATAPI-6 仕様のUltra ATA/133対応インターフェースカード(I-O DATA機器 UIDE-133R2)を取り付けています。(RAID構築はまだ行っておりません。)
…どこに問題があるのでしょうか? 助けてください。
No.4
- 回答日時:
98SEの場合、サポート技術情報 273017 を行ってください、とありますが、修正モジュールは当てましたか?
(但し、サポート終了しているので修正モジュールの有無は不明)
「シャットダウンが正常に終了したのに ScanDisk が起動する」
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=2 …
120GBのHDをお勧めします。
320GBは二台目のXPなどで使う。
HDは消耗品です。いつ壊れるかわからないものです。320GBのHDが壊れデータを失ったらダメージ大です。
参考URL:http://www.iodata.jp/product/interface/ata/uide- …
この回答への補足
windows98 Standard Edition です。
JP273017「シャットダウンが正常に終了したのに ScanDisk が起動する」→現象は起きていません。
最終的には、このHDD(HITACHI製 Deskstar)を2台使い、全領域を拡張MS=DOS領域としてデータ用にジャンパ、プライマリースレーブとセカンダリスレーブで、RAID(ミラーリング)構築をします。
文書番号: 327202 「Fdisk.exe ユーティリティ 128 GB より大きいハード ディスク パーティションを作成できない場合があります。」→Fdisk.exe については、どのようにしたら宜しいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
もしWestern Digital製のハードディスクの場合は
ジャンパを「Single」に設定してください。
あと、何故にセカンダリスレーブに接続したのでしょうか?
通常、別のカードですので、プライマリマスターに接続するのが普通だと思いますが…
このタイプの増設カードは、RAIDを使わない場合、
プライマリマスター→プライマリスレーブ→セカンダリマスター→セカンダリスレーブ
という風に接続しなければならないといった制限があったような気がします。(ATAPI非対応のカードは通常こうです。)
少なくても、旧製品のRAIDでないIDEカードはこういう仕様になっていました。
本体内蔵のIDEインターフェイスと全く同じではありません。
またこのカードは結構本体側のBIOSとの相性が出やすいので、私も以前購入したのですが、
認識すれども動作せず、代替え品でも動作せず、結局メーカーに返金対応してもらいました。
RAID使わないのなら、旧製品のUIDE-133の方が安定していて良いです。
この回答への補足
「IDEポートの原則的な優先順位」については、理解しております。
320GBのHDDを(仮設として、ジャンパ、セカンダリスレーブに)取り付けています。
(ドライブコピー及びパーティション間のコピーを行う為です。)
最終的には、このHDD(HITACHI製 Deskstar)を2台使い、全領域を拡張MS=DOS領域としてデータ用にジャンパ、プライマリースレーブとセカンダリスレーブで、RAID(ミラーリング)構築をします。
「UIDE-133R2」は、一昨年の7月に購入した物(320GB・HDD×2台を含む)で、容量が足りなくなって来ましたので増設に踏み切りました。
…いったいどこに問題があるのでしょうか?協力お願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
結局クローン失敗か
-
起動ディスクダウンロード
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
HDDは別のパソコンに移植し...
-
Windows98インストールしたいが...
-
システムディスクを入れてくだ...
-
NECのPC-8001のディスク書き込...
-
ゲームを起動しようとしたらデ...
-
CFカードへ起動用DOSを組み込む
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
本日 アンドロイドのスマホを再...
-
パソコン起動時の問題 パソコン...
-
「クウォーターが不足している...
-
エクスプローラのウィンドウサ...
-
Windows XPを再インストールし...
-
MacにChromeをダウンロードして...
-
再起動の過剰使用。
-
PCが立ち上がらなくなりました
-
MacBookproの2010年なんですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
起動ディスクダウンロード
-
システムディスクを入れてくだ...
-
結局クローン失敗か
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
M.2SSDがWindowsからはアクセス...
-
Windows95を起動ディスク無しで...
-
Windows98インストールしたいが...
-
PCのCPU速度がずっと低いままです
-
パソコンの初期化の仕方を教え...
-
win98のFDISKには64GB
-
NECのPC-8001のディスク書き込...
-
OSが入っているハードディス...
-
Windows 98/me の起動ディスク...
-
自作PCの起動時にたまにSSDにア...
-
拾ったノートパソコン・・・何...
-
ハードディスクのミラーコピー
-
C:\\WINDOWS\\Prefetch について
おすすめ情報