dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

証券外務員の正会員二種を受けることになりました。
模擬試験を5回分渡されて一ヶ月ちょっとで試験日を迎えます。

この手の試験は初めてなので勉強方法がよく分かりません。
合格した人に聞くとやはり皆さん過去問を中心に勉強されているそうです。
ただ意見が二つに分かれていまして、

(1)まずは一回分を解いて答えあわせをして一つ一つ問題を覚えていく。9割解けるまで繰り返す。それを五回分やる。

(2)10点問題がキーポイントになるのでまずは5回分の過去問の10点問題だけを解く。それを一つ一つ覚えていく。○×問題はそれが終わってからでかまわない。

という二つの意見があるのですがどちらがいいのでしょうか。
私的にはまずは10点問題を完璧にして200点中160点とって残りの○×問題で8割とって240点で合格。というほうが要領がいいのかなと思っています。

ちなみに集中力はないほうですし勉強は苦手です。

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

人それぞれに合った勉強法があると思うのでどれが良いとは一概に言えませんが、私は(1)の方法が良いと思います。

証券外務員試験は同じような問題しかでませんので過去問を解いて、該当箇所をテキストで確認していったほうが良いと思います。過去問は暗記するぐらい繰り返してください。ひっかけ的な問題が多いですが、ひかっけ方のパターンはだいたい同じなので繰り返す時は何が間違っているのか、意識しながら解いてください。繰り返すと解答を覚えてることがあるので、ただ正誤を考えるのではなく、ここはこう違うと意識しながら覚えていくと良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!