アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

麻雀の本を読んだところ、面前でツモやロンをねらう場合、イーシャンテンの段階が8,9個目のツモくらいまでに終わらない場合は、鳴いたりしてあがることをねらったほうがいいと書いてあったのですが、
みなさんは、面前を狙う場合は、だいたい何個目くらいのツモをめやすに考えたりしますか?
それとも、他にも考慮するようなことがあったら教えてください。

A 回答 (9件)

私の場合 3~4局面迄で 今日は 鳴き か リーチ


を判断します 今まで 何年も 麻雀を やっていて
その判断が 的確になりそうだからです 上手(じょうず)とは
その日の自分の体調なり 局面を しっかり受け止めることではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/21 11:38

配牌時に喰い仕掛の可能性を考えます。


解り易い例ですと役牌ドラごっそり、一色系。フリーだと赤入りとか。
綺麗で誰もが面前という形でも東風で十分な持ち点があれば場合によっては
速攻を考えます。

・満貫の可能性
・赤祝儀の可能性
・点差

以上を総合的に考えて判断するので、1巡目から可能性を検討します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/21 11:38

何個目から鳴くとかないです


でも
本に書いてあるのは攻めることが前提になっていると思いますので
8、9順目で鳴くというのは
勝負を掛けるという意味では妥当な巡目かなと思います
また、3人打ち、4人打ちでも
スタイルが変わってきますので鳴くにしても色々です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/21 11:39

おまけのドラがたくさんあるようなルールならば別ですが、


基本は泣きません。

泣くのは場がおしている時(誰かがいかにもでかい手を作っている)、
手元に大量のドラを保有している時、
自分が親で周囲がばんばん泣きまくって場が異常に早そうな時。

くらいですね。

まずは当たらないこと。1局の中でそこそこ大きいのを2回あがれば、
だいたい勝てないまでも負けませんから、そういう流れを重視しています。
小さい上がりは他人を邪魔するための上りで、自分のあがりではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/21 11:39

こんにちは。



ん~~~?
それは、その場によってかわるでしょう。
役牌などでも、1鳴きする場合もあるし、2鳴きする場合もあるし。
ラス前とか、オーラスでトップを張っている場面では、逃げ切りトップを狙うので、1順目からでも鳴いていきますが、満貫とかハネ満を上がらないとトップ目が無い場合は、手作りしながら手を進めていくので、鳴きたくても我慢し、最後まで行く時もあります。

また、つきが無い時とかも、流れを変えるために早めに鳴く時もあるし、ついてる奴が親場の時は、わざと親蹴りの為に鳴きを入れたり、リーチ1発消しの為に鳴く時もあります。

流局2~3手前には聴牌とりの為に鳴く時もあります。
ノーテンで3000点払うのと、1000点でも貰うのでは4000点の差がありますからね。

結論として、臨機応変に対応するですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/21 11:40

完先ルールなら面前で狙う場合、ピンフ、タンヤオ系列ならチー・ポンはないわけで、途中で鳴くということは翻牌が2枚手の中にある状態といえます。



開始早々1枚出たが、いきなり鳴くのは控えて、最悪マクラかシャンポン待ちでも良いと待ち構えていた時、2枚目が出てきたというような状況でしょう。

または手の内に暗刻と対子が複数あり、四暗刻を目指すも手が進まず、対々和に方針変更する場合もあります。

場の状況(他家の手の進み具合)等によって異なり、一概に何巡目とはいえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/21 11:40

続けざまで申し訳御座いません。


No.1さんが良い事を書き込まれていたので。

No.1さんの回答を引用させて頂きますが「聴牌やアガル事に捉われないで、振り込まない事に注意も必要です」良いお言葉です。
一局の中で一度も振り込まずに終われた時は優越感と言うか・・最高の気分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/21 11:40

回答にはならないかも知れませんが・・。



麻雀には人それぞれのスタイルが有るので、定石見たいな物は無いと自分は考えています。
自分のスタイルは基本面前です。
鳴く場面は余程の事が無ければ有りません。(字牌の4っ目など)

また上がりも二翻を基本としていますから「リーチのみ」と言う手は私は作りません(裏ドラ期待・・ね)

TVゲームが多くなりよりゲーム性が高くなった事で「ただ上がればよい」と言う風潮が多いですが、必ず流れが有りますからその流れを見極めてより良い手を目指すのが良いと思います。

また仲間内なら「鳴く」のも良いですが、フリーなどで打つ場合「鳴く」と場の流れを乱すので嫌われる事も有ります。
「鳴く」場合は回りの事・・自分の事も考えて「鳴いて」下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/21 11:43

簡単には判断できませんね。



今が何風の何家か
自分の順位ならびに他家との点数差
手牌の役と点数、ドラの数
リーチをかけている人数
他家が混一や清一をしているかどうか
鳴く対象になっている牌の残り数
場の牌の流れ(牌の偏りやツキ目が何処にあるのかなど)

上記の事を総合的に判断して、早々に鳴く場合もありますし、イーシャンテンのままで終わらせる時もあります。

聴牌やアガル事に捉われないで、振り込まない事に注意も必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/21 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!