dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在住んでいない住宅をリフォームして住む予定ですが、
土地建物の名義は嫁の親のもので、リフォーム代を息子たちが出すのですが。私どももいくらか援助もする予定です。
残りは息子がローンを借りることになります。
リフォーム代を出すにしても、建物の名義は親のままだと思いますが、
ローンを借りる場合住宅の名義が息子でないと借りられないのでは?
その場合住宅の権利形態はどうなるのか?
わからないことばかりです。
どうするのがいいのか、教えてください。

A 回答 (2件)

>どうするのがいいのか



 要は金を出す以上名義や権利が息子側に来ないと困るという質問でしょう。
 名義がそのままならば、向こうの両親にリフォームしてもらい、賃借りするという手もあるでしょう。
 100%相手側の名義が不満ならば援助もしなければ良いでしょう。

 古屋ならば評価額も低いでしょうから、贈与してもらえるものならばそうすれば良いでしょう。息子とその奥様で共有するのが良いとは思いますけど。
 相手の家を譲り受けるのであればそれ相応に丁重な態度で接するべきでしょう。結局離婚さえしなければ得するのはあなたの息子ですから。

 ただ、質問内容と相手の両親を「嫁の親」と言う表記することから不安を感じます。「息子の妻のご両親」でしょう、そのご両親はあなたの身内ではありませんし。
 この質問の立場を逆にして、あなたが「嫁の親」の立場ならば多少乱暴で図々しい質問に見えないでしょうか。上手いこと話をもっていかないと、向こうのご両親の機嫌を損ねてこの話自体がなくなるでしょうね。

 名義の合理的な変え方、リフォームローンの組み方、援助ではなく貸し付けたほうが良いかどうかは、混じり合うので、数字が不明なこの質問からでは分かりません。
 あなたが考えるより複雑な質問でしょうね。リフォームの額、援助の額、建物評価額、築年数ぐらいは最低限書かないとわからないでしょう。新築ならばシンプルでしょうけど。

この回答への補足

築30年ちょっとの建物です。評価額等は、わかりません。
リフォームの見積もりは、1500~1800万位になるそうです。

息子が自分で家を買うというのなら、500万位の援助と思っていました。
あと、ご指摘は真摯に受け止めています。確かに「息子の妻の両親」が正確なのでしょうね。言い方がわからずにそういう言葉になってしまいました。

今回の話は飼っている自分の犬が住める一戸建てを…ということで話が始まっています。それでご両親の敷地内にある以前の古屋をリフォームして住めば?というか、娘が結婚したらそのようにしたいと思っていたようです。(娘二人の長女)

結局は息子がそれでいいというのなら、仕方ないと思っています。
自分たちで家を建てるというのなら、いくらでも援助したい!と思うのは親心でしょうが、この場合何だか…。なので、損得の問題以前の気持ちの問題でもあるのですが…。

補足日時:2009/06/15 14:31
    • good
    • 0

ローンを組む際には、土地建物の名義人が保証人にならないと借りれません。


また大規模なリフォームの場合、評価額が上がる可能性があります。この場合税務署から建物の名義人にところに贈与税の請求が行く場合があります。

リフォームついでに、何割かは息子さん名義で建物の登記名義を書き換えてはどうですか?(このままでは贈与税が掛かりますよ・・・とかいって)

相手の親も保証人にならないとダメというのがわかればリフォームを認めてくれない可能性もあります。
まずはその辺を相手の親と息子さんで話し合っては?
保証人になってくれないとローンは無理ですからこの計画自体がパーになってしまいますので。

この回答への補足

ありがとうございます。
相手の親から住んでほしいと言われて、そのままでは住める状態ではないのでリフォームが前提の話です。
保証人はお願いできるとして、建物の名義については話し合いで何割かを書き換えてもらうのがいいということですが、
相手が名義をそのままにということでは、え~?という感じがするのですが。(こちらも援助する関係上。)
これから、その辺のことを話するようにアドバイスします。

補足日時:2009/06/09 15:01
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!