dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、社内の釣りの好きな男の子に体長60センチのいわなの魚拓を見せてもらいました。

いわなってどのくらいまで大きくなるのでしょうか?
そのいわなは太っていて背中とお腹が弓形でなく同じくらいの幅だったのですが大きくなるとそうなるのでしょうか?

やまめとどちらが上のランクなのでしょうか?

A 回答 (5件)

最近ではあまり見られなくなりましたが、2尺のイワナを釣ったっつー話は今でも時折北東北から届きますわ。

もちろん自然渓流で。

でも一般的には50cmくらいになれば十分人に自慢できる大物なので『主』とか言って希少性はグーンと上がる、つまりすんげえ珍しいっつー事っす。

エサの多い所でたらふく食らって育ったイワナはご覧になられたような体形になります。人間でいえば見紛う事なきメタボっすね。街で良く見かけるアヒル歩きのメタボのオッサンを
「変な体型!!人間の体型じゃねえじゃん!」
っつーのと同じっすね。

例えば東北では岩手・宮城・福島の太平洋側ではイワナを、秋田・山形の日本海側と青森県ではヤマメを釣るとステイタス。つまり「エライ!」「スゲー!」となります。つまり日本海側ではイワナが、太平洋側ではヤマメが簡単に釣れちゃう。
地域によってこの辺のステイタスは変わってくるんっすわ。



こっからは蛇足的な話。

一口にイワナっつっても
・オショロコマ ・アメマス ・ニッコウイワナ ・ヤマトイワナ ・ゴギ
と5種類のイワナがいますわ。
それぞれの種類によって大きさの限界は異なりますが、アメマスやニッコウイワナは結構でかくなりますわ。実際『主』の正体はアメマスかニッコウイワナが大半っす。

生態となると”なぜわざわざエサの少ない源流域に好んで棲むのか””同じ水域でも沢が違うだけで斑紋が違うのはなぜか”など今の学者さん達も研究しているほど謎の多いサカナっす。

また一部ヤマメと混生するエリアもあり、調べていけばいくほど謎の多い不思議なサカナっす。


イワナは悪食家として知られています。
蛇とか野ネズミとか、水辺に来るものを何気に食っちゃう。タヌキを食ったっつー話も結構あるんっすよ。

っつー事で日本国内の割と身近なサカナであるイワナも、柳田国男の『遠野物語』よろしく民俗学的目線で言い伝えや地域毎の伝承を調べていくと、いろんな面白い事に気付きますよ。

悲しいかな最近では自然破壊が進んで大イワナ伝説も本当にただの伝説になりつつあるんっすわ。



あ、あと昔から
「釣り人の話半分」
っつー言葉があって、60センチ釣ったぞ!っつっても実は50cmだったっつーのは日常茶飯事。
魚拓は立体を平面に押し付けて作成するだけに20%くらいの誤差が出るんっすわ。

でも潤滑な人間関係を考えると
「すごいですね!」
と笑顔で接しておくのが大人のマナーっす。これを昔から『武士の情け』というのです。

この回答への補足

ユニークな回答ありがとうございます。

そのいわなは高冷地の山上湖で釣ったそうです。
後半の文面でちょっと笑ってしまったのですが彼は他人に言う毎に「1センチ」ずつ長くなってゆくと言う・・・(苦笑)

回答者さんもそんなにおいがしたのかしら???

これについてコメントください!

補足日時:2009/06/11 17:45
    • good
    • 0

どうも、釣りバカです。




オイニーしました。プンプン『自慢臭(じまんしゅう)』感じましたわ。


ついでに鼻の穴膨らませて手当たり次第に魚拓見せて満面の笑みを浮かべている姿も見えましたわ。よっぽど嬉しかったんだね♪

でも怒ったり呆れないでくださいね。たかが魚でいい大人なのに狂喜乱舞しちゃうのが釣り人という生き物ですから。喩えそれが放流モノの仕込みだったとしても。

近頃じゃそんな無邪気な事を台無しにして喜びたがる空気読めない人も多いっすが、
「あ、あの人的にはマラソンで世界記録更新したくらいの心持なんだね」
と温かく見守ってやって下され。関わる義務はないけれど♪
    • good
    • 0

遊魚券というものがありまして、商売なんです。


日本国中の山奥で仕事が少ないんです。
恐ろしいほどの滝の上にも鑑札売りが来ます。
大物が釣れるほど、お客も多くなります。
シーズンオフには網やその他の想像がつかない様な方法で
魚を回収する漁協もあります。
残念な事に釣れる魚のほぼ全てに放流魚が絡んでいますので
ランクは考えない方が良いです。幻です。

情緒を楽しむのが渓流釣りです。
    • good
    • 0

その魚拓は、おそらく湖か養殖場で取ったものと思います


自然界で≪特に川では餌の関係でまずそこまで大きくなりません≫そこまで大きくなるには餌が無いと無理ですね鮭鱒類は約4年が寿命ですからその間魚類は餌さえ有れば大きくなり続けますので、可能性はありますが川ではまず無いと思ってください
私も湖でしたら、50センチの岩魚を釣ったことが有ります
やはり寿命を考えるとそのあたりが限度と思います
ただ魚拓はあまり信用できないですよ(^-^)
取り方で腹ボテに成ります全長と重量を書いて有ったら、そちらの方が信用できます≪魚体は丸いので魚拓は片側全体を取りますのでどうしても腹ボテになります
ヤマメと岩魚どちらが旨いかと言うと、同じですね、ただ希少性は岩魚ですが、これは住んでいる所が、岩魚の方が上流に居ますので、釣りにくい為です、
美味しいのはヒメマスかな?≪好みの問題ですから一概には言えません≫
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そのいわなは高冷地の山上湖で釣ったそうです。

お礼日時:2009/06/11 20:12

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82 …
http://tokuzo.fc2web.com/seitai/iwana2.htm
http://www.kannagawa.com/info/iwana.html
先ず、↑を軽く読んで貰えば「生態」や「貴重さ」は解る筈...

>どの位大きくなる?

大きさは「山女(ヤマメ)」もそうですが、上流域は水深が浅いため
外敵(鳥や肉食動物:熊・狸・狐ほか)に狙われ易く
釣り人も多い日本の河川では「尺(しゃく。約30cm)」を超えれば
立派な「大物」ですが、釣った場所が「管理釣場(=釣堀)」なら
それ以上の個体になる事も珍しくないので、本当の渓流でなら
物凄い…と言いたい所なのですが、釣人心理としては「個体数」
保護のためにも、写真だけでリリース(川に返す)して欲しいです。
本格登山装備でしか行けない源流なら「1m」の個体も居ますが
そこまでして釣りに行ったとも思えないので(正直)微妙です。
(源流=危険を伴う+携帯の電波も届かなくて普通)

最初のリンク先にも書いてますが、元は「サケ(鮭)マス(鱒)」
普通に「1m」まで育つ要素は持ってるので、あとは生息域の
環境次第でどこまで大きくなるかが決まるだけなんです。
同時に「うなぎ」などと一緒で「天然」か「養殖」かでも
生育環境で違って来る訳です。(管釣り=養殖モノ)

>お腹が弓形でなく同じくらいの幅だったのですが

水深(生活環境)の問題です。
海水魚でもそう言う形の魚は多いですが、これも
生活環境(生息域)に合わせて進化した形なので
ヒレの形や形状(ドゲや毒の在る種も居るため)を無視すれば
集団行動するとか、海底付近に多く居る理由も解るかと…

ちなみに、産卵期のメスでもそれ程大きくはなりません。
(産卵場所自体も水深が浅いため)

>ランク?

生息域でも個体数でも「岩魚」の方が「上流+少ない(稀少)」で
圧倒的に「上」なのですが、大きさで言えば、北海道の「イトウ」は
まだ北海道が「樺太」と陸続きだった時代から居る種なので
ロシアでは、今でも「2m級」のが居ますので(イトウに限らず)
http://homepage.mac.com/kencube/kencube02/fishin …
日本国内の渓流魚としてはトップの座に居ても、同属の鮭科としては
実はそれ程でもない事にはなってしまいます。
(2mにもなれば上流域では暮らせないのですが…)
参考までに、ロシアでこれ程までに巨大になれるのは…
水温が低い+外敵が居ない+餌が豊富なためなだけです。

また「山女」は、その名の通り(見た目に)美しい個体なのと
比較的釣り易い場所が、まだ多く在るので「簡単」でもないですが
同じく「養殖」も盛んなので、人気は高いです。

ほかにも、同じ鮭科の「ニジマス」も人気で(元々は外来種)
こちらも養殖が盛んで個体数も多く、管釣りなら
1mまでは行かなくても「80cm」位になる個体も居ます。
管理釣場や養殖場の事故や、過去には放流も盛んでしたが
天然種と違って「残り鱒」になれる長寿の個体が少ないので
水深の深いダムや水温の低い標高の高い湖沼なら
50cmを遥かに超える個体も居ますが(滅多に)釣れないので
確認のし様も有りません。(網を仕掛けて捕れるものでもないので)

>余談で…

上流域で大物になれる事が、いかに難しいかは理解出来たと思うので
参考までに(日本の)河川「中・下流域」での超大物も…
http://www.aouo.com/ (アオウオ=コイ科。鯉↓)
元々は「中国」などからの大陸種で(鯉も最大「2m」になれる)
こんなのも日本には居たりしますし(どこでもではないですが)
下流域(汽水域:海水が混じる河口付近など)では
「シーバス(スズキ。1m級)」も居たりします。
他にも「50cm」を超える淡水魚には「ブラックバス(外来種)」
「ナマズ」や「ライギョ(雷魚)」など大陸系の種が居ますが
(ウナギも魚類ですが、今回は除きます)
淡水魚で大型化する種は限られている訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そのいわなは高冷地の山上湖で釣ったそうです。

お礼日時:2009/06/11 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!