dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ひまわりを種から育てて、もう4週目に入りました。

背丈も60センチほどになって、これからの成長が楽しみなのですが、
最近葉っぱが虫に食い荒らされたり、
小さな茶色っぽい蟻が茎や葉っぱにたくさんついて困っています。

葉っぱの裏側や表に写真のような虫もついているのですが、
なんという虫でしょうか?アブラムシでしょうか?

この虫が葉っぱをい食い荒らしているのか蟻の仕業なのかもわかりません。

寄せ付けないようにと、ホームセンターで木酢液を購入したのですが散布するとこれらの虫に効果はありますでしょうか?

ご存知の方がいましたら教えてください。

「ひまわりについた虫の事ですが・・・。」の質問画像

A 回答 (4件)

すべてに効果のある単一の薬剤はないですね。


グンバイムシにはオルトラン粒剤よりも、モスピラン粒剤の方がまだしも効果的ですね。株元周辺に月1回ばら撒きます。
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00081.html

ヨトウムシとダンゴムシ対策は、デナポン5%ベイト。
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00397.html
ペットや幼児の誤食に注意。

ナメクジ対策は、ナメトックスハウス。
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00073.html
併せて夜間の見回りで捕殺。

なおムカデの小さい様なものはヤスデといって、植物や人間に害は与えません。普段は腐食物などを食べています。不快害虫に分類されます。
ダンゴムシやヤスデが多いということは、土がやや湿り気味なのでしょうね、湿気を好みます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な返信ありがとうございます。

やはり全部の虫に効く薬剤はないのですね。
虫に合わせて使い分けたいと思います。

ヤスデは作物に無害なのことも勉強になりました。

ホームセンターにモスピランがなかったので、
オルトランの水和剤を散布したところグンバイ虫はすくなくなったと思います。
今のところ新たに食害されている様子もありませんが、もう少し様子を見てみたいと思います。

この度はありがとうございました!

お礼日時:2009/06/28 20:33

写真のものはグンバイムシっぽいけれど、グンバイムシは吸汁性害虫だから葉を食害されるというよりも、葉が白っぽくカスリ状になります。


http://www.sc-engei.co.jp/navi/gaichu10.html
また葉の裏に黒い糞をします。飛翔するのが厄介で、定期的にスミチオン等殺虫剤を散布する必要がありますが、葉の裏に水をかけられるのも嫌います。霧吹きで水スプレーするのも効果があると思いますよ。

葉が食害されて日中何も見つからなければ、夜行性のナメクジやヨトウムシによる被害でしょう。
http://www.sc-engei.co.jp/navi/gaichu27.html(茶灰色の汚らしい色あいです。)
懐中電灯片手に夜間見回りをして、捕殺する必要があります。
併せて誘引殺虫剤を株元周辺に置いておくのも効果がありますが、ペットなどが誤食する可能性もあるので注意が必要です。(材料にフスマなどが使用されています。)
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00403.html
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00400.html
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00397.html
またオルトランDX粒剤を株元周辺に撒いておくのも、ヨトウムシには多少の効果が期待できるかもしれません。
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00529.html(アブラムシには特に効果あり。グンバイムシには?というところで、オルトラン液剤の方が良いでしょう。)
またナメクジはビールが好きなので、ある程度高さのある空き缶などに飲み残しのビールを入れておくと中で溺死してくれる場合もありますが、高さが低いと飲み逃げされる事が多いです。

アブラムシに共生するアリは黒蟻が多いですから、茶色のアリは近くに巣があるとかの、また別の要因ではないかと思われます。植物に直接的な被害は与えないでしょう。
木酢液は殺虫剤ではないし、忌避剤として効果があるのかよくわからないところですが、あまり期待されない方がよいかもしれませんね。

参考URL:http://www.sc-engei.co.jp/guide/guide01.html

この回答への補足

返信ありがとうございます。
葉っぱをよく観察してみると、ごく小さい範囲で葉っぱが白くなっていたり、黒い点々があるところが何箇所も見つかりましたので、この部分がグンバイ虫のよるものなのですね。

畑の周りにはナメクジとダンゴ虫と、ムカデのような見た目の体長3センチくらいの小さなムシがたくさん入るので、そいつらの仕業ではないかと思います。

教えていただいたリンク先を拝見したところ、
ヨトウムシを含めてこれらの虫すべてに効く殺虫剤はないみたいですね。

グンバイ虫、ナメクジ、ダンゴ虫、ムカデのような虫。これらの虫を駆除するにはどの殺虫剤を使うのが効果的でしょうか?
あわせてとうもろこし、きゅうり、トマトも栽培しているので、
それらにも使える、害の少ないものですと安心です。

補足日時:2009/06/26 12:21
    • good
    • 2

グンバイムシの仲間でしょう。



写真の物とは違うかもしれませんが、
最近は「アワダチソウグンバイ」と言うのが増えているようです。
http://www.insects.jp/kon-kameawadatisougun.htm

グンバイムシに木酢液が有効かはわかりませんが、
お手元にあるなら試してみて下さい。

農薬なら、オルトランなどが効きます。
http://www.sc-engei.co.jp/navi/gaichu10.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

まさにジャンプ先の写真の様な虫です。アワダチソウグンバイというのですね。
木酢液をうすめてかけてみましたが、それでもしつこく居座っているので。
オルトランを使ってみようと思います。

お礼日時:2009/06/26 12:18

画像では良くわかりませんが、ウンカかも。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
画像が分かりにくくてすいません。
これが一番良く取れたものなんです・・・。

ウンカを調べてみましたが、ひまわりについた虫はほんとに小バエみたいに小さくて残念ながらウンカみたいな感じではありませんでした。

お礼日時:2009/06/23 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!