アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

白血球が少なくて、医者から鉄分を沢山摂りなさいと言われていますが、鉄分の多い食品として思いつくのは、レバーやホウレンソウ、くらいしか思いつきません。

何か鉄分の沢山摂取できる、料理のレシピを教えてください。

A 回答 (6件)

こんにちわ。



自分も、よく貧血を起こすぐらい鉄分が不足していると思っています。

参考URLの、こんなページを見つけました!
この中の組み合わせでは如何でしょうか?

大豆も多いようですし、そばもあるようですから、納豆そばとか。
あとは、煮干、ひじきなどが多いようですね。
煮干でしたら、煮干からだしを取ったお味噌汁、
ひじきでしたら、煮物等は、如何でしょうか。

参考URL:http://www.eiyosyokuhin.com/faq/003.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わぁ~まさに、こんな成分表探していました。
参考にありました。有難うゴザイマス。

お礼日時:2003/04/01 23:10

プルーンのワイン煮を作って冷蔵庫に入れておくと、いつでも食べられてしかもおいしくてお勧めです。



作り方は、
1.鍋にプルーん1袋をいれ、赤ワイン350ccを加え、グラニュー糖大さじ1.5,シナモンスティック1/2本を加え2時間以上したす。

2.強火にかけ煮立ったら弱火で15分~20分ほど煮る。

3.そのまま冷まし密閉容器に入れ冷蔵庫で保存。

ちょっと甘いものを食べたいときにそのままつまみ食いに。
ヨーグルトといっしょに、
お茶の時間にホイップクリームを添えて、
また肉料理に添えて夕食に。

わたしはたいていつまみ食いでなくなります。
お口に合えば毎日食べられますので貧血対策に最適だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プルーンって、そのまま食べるのは、ちょっと苦手でしたが、こんな風にCompoteにすれば、食べられるかも。試してみます。ありがとうゴザイマス。

お礼日時:2003/04/01 23:15

こんにちは。


レシピ…というようなものではありませんが…

ひじきも鉄分が多いですよ!
鉄分はタンパク質と一緒にとると鉄分の吸収率がアップするので
ひじきと大豆の煮物などはいいですよね!

あとほうれん草なども豆腐と合わせて白和えなどもいいでしょう。

レバーも豚レバーが一番多いようですね。
豚>鶏>牛の順です。

鉄分を摂取するときは動物性のものの方が吸収されやすいようです。
植物性のものを摂取する際には先ほど書きましたように
タンパク質と一緒に摂取するといいでしょう。
あとビタミンCと一緒でも吸収率がよくなるようです。

それとアサリなども鉄分が多いみたいですね。
鶏レバー50gで4.5mgなのですがアサリは10個で4.2mgです。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど・・
私がいかに食品についての知識が無かったか、、、
一緒に摂る食品にも気をつけないと、いけないんですね。
参考になります。

お礼日時:2003/04/01 23:13

レバーやほうれん草以外にも以下の食品は豊富に鉄分を含んでいます。


あさり、わかさぎ、小松菜、卵黄、鰯、ドジョウ、大豆(大豆製品)、しじみ、春菊、切干大根、大根葉、ひじき。

私も貧血なのですが、特にひどい時は味噌汁の具をアサリにしたりしています。
あとは、切干大根やひじきは常備しているおかずですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アサリも鉄分が多いんですね。
知らなかった。参考になりました。
有難うゴザイマス。

お礼日時:2003/04/01 23:08

簡単に取れるとしたら・・・


ヒジキやプルーンがいいんじゃ
ないですかね?
プルーンは、好き嫌いがありますが・・・

フライパンを使って料理することにより
多少ですが鉄分も補給できるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、いちよう鉄のフライパンと、鉄瓶を使っています。
でもプルーンは、、、ちょっと苦手かも。
アドバイスありがとうゴザイマス。

お礼日時:2003/04/01 23:07

こんにちは(*゜ー゜*)



下記のサイトに貧血に良い料理のレシピが色々有ります。

それと、鉄鍋を使って料理するといいですよ。
知らない間に鉄分補給が出来ます。

参考URL:http://www.ktv.co.jp/ARUARU/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうゴザイマス。
参考にします。「あるある」は、私も好きです。

お礼日時:2003/04/01 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!