
大きなストレスがかかると上記の症状がでるようなんです。会社の業務量や人間関係が原因であることは間違いないので数回に渡り上司に業務量を減らすことや公平に分担すること、さらには異動希望などを求めているんですがいっこうに改善されず1年が経とうとしています。もともと[出来ること]は人に頼まない性格で抱えこんで頑張ってしまうようなところもあるので今の業務は精神的にも肉体的にも自分にはキツいとわかっています。ここのところ父が入院したりしたのも重なってか首肩のこりから左腕のしびれ(ここまでは数回経験してます)だけではなく左半身全てがビーンビーンとしびれて冷たくなったりします。自分を変えるのは難しいし上司に言っても変わらないならどうしたらいいんだろうと悩んでいます。我慢するしかないんでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も人に頼むことができないタイプで何でも抱え込むタイプです。
頼まれると期待に応えようと頑張りました。ただ人に聞くことができないので頼るのはマニュアルでした。どうしても解らないことは担当機関に問い合わせしたりして,自分なりにやりました。真面目で責任感が強く頑張りやのタイプになりやすいと医者に言われ,私は頑張ったつけが病気という形になって表れました。うつ状態になり声が出なくなりました。歩けなくなったり,目が見えなくなったりすることもあるそうです。機能的には何ら問題がないのに。今休職中です。あなたが言うようにストレスからのものなら,精神科を受診することを勧めます。私も最初は躊躇しましたが,行ってみると今は開放的でいろいろ悩みも聞いてくれます。言っても聞いてくれない上司でも診断書付だったら,考えてくれるのではないですか。オーバーワークが原因だったらそれなりに対処してくれるのではないですか。ただこのご時世難しいかもしれませんが,検討を祈ります。無理しないで下さいね。過労死ってそうやって気がつかないうちに自分を蝕んでいくんです。
同じようなタイプですね。社交的ですが真面目だとは言われます。私も人に聞くよりマニュアル派なんです。人の手を止めるのに気を遣っているところもあるかもしれません。それにどこかで「私には人に聞かなくても出来る」と思っているところもあります(それが無理になるにもかかわらず)。人に頼んだり「できなーい、わからなーい」と言える人がうらやましくさえ思います。一応恵まれた会社にいるんですが最近は女子でも容赦ない異動があったりして厳しい状況なんですよね。辛くても笑顔で頑張ってる人を見ると私は甘いかな・・・とまたヘコんだりして。。。とにかく一番忙しいと言われているこの4月はなんとか乗り越えてみようと思います。アドバイス嬉しかったです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私はうつ病で長らく闘病&休職生活を送っています。
よく似た性格の方だと思い(こっちが勝手に思ってるだけですが)、回答することにしました。
よく頑張っておられますよね。十分すぎるほどだと思います。ストレスも許容量を超えたため、自律神経系に乱れが生じているんだと思います。
私も同じ症状が出たため、精神科の医師から「自律訓練法(リラクセーション法)」を教えてもらいました。
要は「力を抜くことでリラックスの仕方を操る」方法です。
手の先から始めるんですが、「手の先に力が入らない」「重くなる」と感じられるように力を抜いていきます。
そのときは楽な姿勢でゆっくり呼吸すること。
全部は書ききれないので、本をご紹介します。
講談社ブルーバックス「リラクセーション」成瀬悟策著
一度深呼吸して力を抜いてみる。ゆっくりお風呂につかる。それだけでも少しは気分は変わるはずです。
我慢は禁物、上司にはきっちり伝えておきましょう。
私みたいに倒れないようにするためにも。
会社にいても誰も褒めてくれないのでなんだか嬉しいです。器用な人ならストレスの解消法もわかるんだと思うんですが不器用だし容量もちっちゃくて・・・。肩の力を抜くこと、大事ですよね。上司にも攻撃的にならずにうまく伝えたいんですけど。来週は1日休んでみることにしました。ボーっと過ごしたいと思います。お互いにのんびり気楽に・・・やってみましょうね。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
鍼灸師です。
東洋医学的には背中の左側を気が、右側を血が流れているとされています。
ですから、気を使う人など精神的疲労やストレスの多い方は左側、肉体労働や運動などで身体的疲労がある方は右側に凝りやしびれを訴えるようになるわけです。
精神的疲労があるときは、手の親指と人差し指の骨の合わさるところにある『合谷』というツボが硬くなり、押すと痛みがあるはずです。
ここは精神的疲労を緩和してくれるツボです。
余談ですが・・・。
昔、商人が『手もみ』をしながら商いをしたというのも、嫌な客を相手にする時にストレスをためないように合谷を押しながら接客していたからだという説もあります。
ため息が出るのは気滞(気が滞っている)がある証拠です。
こういう時は滞っている気を身体の外に出せば楽になります。
炭酸飲料を飲んで、大きなげっぷをしてください。
これが一番簡単な気滞解消法です。
身体が冷えるのも気のめぐりが悪いからでしょう。
手足だけでなく、お腹も温めるようにして下さいね。
では、お大事に・・・。
ですから、気を使う人など精神的疲労やストレスの多い方は左側、肉体労働や運動などで身体的疲労がある方は右側に凝りやしびれを訴えるようになるわけです。
なるほど、まったくそうですね。私は東洋医学そのままの体ですね。知りませんでした。今まで大きな病気は何ひとつないどちらかというと丈夫な体なのに。。症状が出始めた時、鍼灸院へ行ったら「これはすごい、なんとかしなくちゃ、なんでここまで・・」などと言われ泣いてしまったことがあります。ですが診療時間と費用(スミマセン。。保険かかりませんもんね)の面から2回でサボってしまいました(そのうちに症状がでなくなったりもしたので)。ですがまた通おうかなと思いました。今ツボを押しながら打ってます。回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 一人でバックオフィスを担当している状態がしんどいです 1 2022/06/09 22:07
- いじめ・人間関係 職場の人間関係で体調不良になりました 6 2022/03/24 19:00
- 就職 高卒でブラック企業の向き合い方について知りたいです。 大卒新卒で如何に良い会社に入れるかで人生は変わ 5 2022/11/06 10:13
- 中途・キャリア 20歳の者です。私の大学卒業後、40代の父は現在の仕事を辞めて転職する予定です。 【理由】 ・何十年 3 2023/02/14 10:45
- 会社・職場 相談機関が分からず困っています。 長文になりますが読んで頂けたら幸いです 私50代女性 介護職 経験 4 2022/08/22 15:06
- その他(悩み相談・人生相談) 底辺は底辺、希望が見えない人生、どうしようもない能力、人間性、何をしていいのかわからない 6 2023/03/05 08:59
- 労働相談 異動をちらつかせる上司について 3 2023/07/29 21:23
- 会社・職場 先のことを考えると耐えられる自信がありません。 残った事を後悔しています。 サービス業をしています、 5 2022/08/05 19:33
- いじめ・人間関係 精神不安でセルトラリンという抗うつ薬を25mg、4ヶ月間服用していますが、気持ちの落ち込みが収まりま 3 2022/08/04 06:36
- 会社・職場 今後のキャリアについてです。 現在26歳男です。 僕はかなり繊細な性格で職場の人間関係にいつも悩み転 5 2022/07/20 12:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
うつ病の彼氏にLINEブロックさ...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
近所の家の前に、人感センサー...
-
うつ病が回復したときに後悔
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
医者等に質問です。大麻や覚醒...
-
双極性障害(躁鬱病)の人との...
-
24歳の娘。未だ反抗期でイライ...
-
体を触ってくるのにセックス拒...
-
うつ病で仕事を辞めました。後...
-
電車に飛び込みたいという衝動...
-
うつ病と音信不通
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
不安に効く漢方薬はありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
職場で隣の席の人の騒音で困っ...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
高校生です。学校でお弁当が食...
-
人生詰んだかも。 30代半ば、独...
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
医者等に質問です。大麻や覚醒...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
兄よりも弟の方が身長高くなる...
-
男性は、仕事のストレスが溜ま...
-
うつ病が回復したときに後悔
-
うつ病の彼女と連絡が取れません。
-
うつ病の彼氏にLINEブロックさ...
-
神経質を少しでも治すには。
おすすめ情報