dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発酵食品に目覚めかけて、ぬか漬けに挑戦しています。

漬けたものが辛くなりすぎた場合、水につけて塩分を抜く方法が
あるみたいですが、長い時間つけておいたら
乳酸菌もなくなってしまい効果がなくなるんでしょうか?

どなたかご存じありませんか。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 胡瓜の古漬けなどは、刻んでから水につけます。


その後よく絞って、おろし生姜とあわせます。
 ・・・求められている答えと違うかな??
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ん~、ちょっと違います。
質問の仕方が悪かったのだと思います。
でも回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/15 20:29

食品の塩抜きをする際は、「迎え塩」といって、1.5%くらいの濃度の塩水に漬けて、塩抜きします。


迎え塩をする事で、うまみは抜けず、水っぽくなりにくく、上手に塩抜きできます。

また、栄養素を逃がしたくない!という事でしたら、しょっぱい漬物は、
細かく刻んで、シソや甘酢生姜、新鮮な野菜(きゅうり等こちらも細かく刻む)なんかと混ぜて食べるとおいしいですよ。

あとは、ぬか床にぬかを足すなどして塩分を調整してください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/07/15 20:30

長い時間つけたら水っぽくなりおいしくいただけません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/07/15 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!