dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母子家庭の母です。


高等技能訓練促進費を、通信教育で支給されている方はいらっしゃいますか?

保育士の資格を、短大の通信科で取得したいのですが、通信なら働きながらできるとの理由で認められませんでした。

スクーリングや保育実習を考えると、連休をくれる職場でないと…。


また、通信だと通学に比べて学費が安いのも助かります。


どなたか通信で支給されている方、アドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

母子家庭自立支援給付金事業の中の、母子家庭高等技能訓練促進費事業で出るお金ですね。


次のURLを見てみてくださいね。

http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/bosika …
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/bosika …

母子家庭高等技能訓練促進費は、対象者の要件が次のようになってます。
○ 児童扶養手当支給水準の母子世帯であること
○ 養成機関において2年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
○ 仕事又は育児と修業の両立が困難であること

対象となる資格は、次のURLのとおりですけれど、保育士はOKですよね。

http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/bosika …

でも、もし、全日制の保育士学校へ通うんだったら、仕事又は育児と修業の両立が困難、っていうことになるんですけど、通信制の保育士学校だとやりくりできちゃうでしょう?
やろうと思えば、十分に両立できちゃいますから。

なので、働きながらでも勉強はできますよね、っていうことで、通信制だと認められない場合がほとんどです(各自治体で決められている要綱毎に微妙に違ってくるんですけど、たいてい、通信制だとダメです)。
そんなに甘くはないですよー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

厚労省に確認してみました。私の住んでいる所には資格をとれる学校がありません。保育士の学校には片道三時間かかります。
子供らに相談したら、『転校は絶対に嫌だ』と…。


厚労省の担当者は、『引っ越しは子供達の生活を著しく変化させること、通学に片道三時間は、育児と修学の両立が困難で通信もみとめられるであろう』との事でした。


でも決めるのは各自治体なんですよね?


諦めなくてはいけないかも知れませんね…。

お礼日時:2009/07/20 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!