dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

千葉県(第2学区)に住む中3女子の保護者です。
娘が国府台女子学院をとても気に入り単願推薦を希望しています。
二学期制でまだ内申が出ていないので何とも言えないのですが、
基準に届かなかったとしても一般受験で受けるだけ受けてみようという気になっています。

そこで失敗した場合を考えて、他にも私立を探しているのですが、どこか適当な
(偏差値50~55くらいでも評判の悪くない)学校はないですか?
国府台女子が単願なので、落ちた後は一般受験になるのですよね?

娘はおとなしい性格で、ギャルが多い学校は苦手です。
できれば女子校を希望していますが共学でもなるべく落ち着いた学校なら構いません。
また、もし私立が全滅だった場合、最終的に公立を受ける事はできますか?
最悪の場合を想定して最後まで5教科を頑張るつもりでいるのですが、やはり厳しいですか?

娘の偏差値は今のところ3教科、5教科とも58~62ぐらいです。
内申なのですが、1.2年は成績が良くなく合計64ぐらいでかなり低いです。3年の1学期(2学期制)は死ぬほど頑張るつもりですが、どんなに頑張っても通算105まで届くかどうか・・・。

私立を滑ったあとの公立だと、かなりランクを下げた学校を受けることになるのですよね。もともと低い上に更に・・・となると、何が何でも私立に行った方がよいかと思っています。

いろいろとわからない事だらけで申し訳ないですが、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

今年高校入学したものです。


私も中学3年生のときの偏差値は60前後でした。

ですが私は偏差値70くらいのところにも運よく合格することができました。(市川高校てご存知ですか?)
まだ夏休みなので偏差値が62あり、国府台は少しもったいないきがします。

私は私立一本だったので理社はいっさい勉強しませんでした。
私立をすべて滑ったばあいでも公立は受験できますよ。
ただし私立のすべりどめを1本うけておいたほうがいいです。

質問にはないですが、私の勉強方法をかいておきます。
これでわたしは偏差値をかなりあげることができました。
参考までに・・・。

1学期:中学3年生の範囲の勉強を終わらせる
夏休み:全国47都道府県の公立の過去問をすべてとく、赤本の熟語を全て覚える
2学期:志望校の過去問の最新年度以外の問題をすべてとく。
冬休み:赤本をもう一度ときなおす。
受験1週間前:志望校の最新年度の問題をとく。

また、受験前日は勉強しないほうがいいです。自信をなくしてしまう場合があるので。
2学期からは毎朝いつもより30分はやくおきて英語の長文を1問解いていました。

受験の知識はあるほうだと思うのでまたなにかあれば質問してください。
ながながと失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくご回答いただき、ありがとうございました。
市川高校の方なんですね。レベルの高い学校の現役の方から
アドバイスいただけるとは思っていませんでした。本当に感謝です。

娘は1.2年の勉強をサボっていたので、やっと今の偏差値に届いたところです。
2年を半分過ぎた頃から、ようやく自分の現状に気がつき、
それからは必死で頑張っています。
偏差値も夏休み後に更なる上昇をしてくれればいいのですが・・・。

やはり名門校を受験された方の勉強方法は違いますね。
参考にさせていただきます。
早く3年生の範囲を終わらせて、過去問を繰り返し解くように
したいと思います。
ちなみに赤本というのは、学校別になっている関西の出版社から発行されているものですか?よろしかったら詳細を教えてください。

朝早く起きて英語の長文を解く・・・というのも是非やらせてみようと思います。これからどれだけ成績が上がるかわかりませんが、
本人もやる気になっていますので、更に上を目指してみたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/07/26 09:58

市川高校には合格しましたが、通ってはいません;



私も1年生のときは勉強をいっさいしていなく2年生の冬から勉強をはじめました。
ですから2年生の2学期ころから勉強をはじめたのなら比較的早いほうだと思いますよ。

すみません、赤本というのは調べてみると私が通っていた塾独自のものでした。
「市進学院」出版の赤本です。
ごめんなさい。

頑張って下さいね。
応援しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

励ましのお言葉、とてもうれしいです。
娘も目標とする学校が出来たせいか、前向きに勉強するように
なってきましたが、まだまだですね。1、2年のさぼりが、今になって
身にしみているようです。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/27 00:52

そう言えば2学区のどこ在住ですか?



同等だったら千葉西や津田沼はどうですか?
千葉西は結構いいよ。
もっと評判いいのが少し高くなるが幕張総合
    • good
    • 0
この回答へのお礼

京葉線沿線の東京寄りです。
千葉西だったら1本で行けそうですね。
女子校を希望していたので、今度、千葉女子の見学に行く予定なのですが、やはり難しいでしょうかね。
特色化については既にあきらめています。
今のところ、第一志望だけに気持ちが傾いているため、
娘自身はあまり公立に関心がないのですが、万が一の事も考え、
できるだけいろいろな学校の情報を集めたいと思っています。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/07/27 01:04

NO3です。



>女子校を希望していたので、
>今度、千葉女子の見学に行く予定なのですが、
>やはり難しいでしょうかね。

千葉女子は千葉西とおなじくらいです。

千葉西・千葉女子・津田沼、あと国府台が同等。
下げるとすれば国分・磯辺・市川東・船橋西あたりになる。

あと私立女子校狙いで京葉線沿線の東京寄りなら、
東京都内の私立女子校も学校選択の視野に入れた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
国分、磯辺ぐらいがおそらく妥当な線なのだと思います。
なので、やはり私立に行かせた方が・・・と。
都内の私立女子も視野に入れているのですが、たくさんありすぎて
なかなかよくわかりません。
まあまあ評判の良い所はないでしょうか?共学でもいいです。

お礼日時:2009/07/28 08:51

私はの船高の理数科の1年です。


国府台女子の単願であれば今の成績を維持さえすれば受かると思います。受験生が一番成績を伸ばしやすい時期は夏休みです。私も夏で偏差値で言うと5、点数で言うと5教科で約40点ほど伸びました。
だから、国府台女子は少しもったいない気がします。専修大松戸なんかいかがでしょう?専松には E,A,S,X類があり普通の人はEまたはAを受験できます。偏差値はAが67、Eが70ほどです。自分はE類受かりです。詳しくはHPで確認してください。さて、公立の話に移りたいにですが、おさえとして確実に受かる私立を受験したほうがいいです。
受かると精神的に楽になります。公立ですが、国府台や松戸国際などがいいと思います。しかし近年県の問題が難しくなっているので注意してください。ちなみに私は5科で390で受かりました。国府台くらいなら300点とれれば受かるでしょう。
受験生にとって夏は一つのやまです。プレッシャーをかけすぎず、応援してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専松ですか。うちとしてはかなり努力をしないと難しいような気がします。
うちにとっては雲の上のような学校なので、あまり関係ないと思っていました。
本当に夏休みが勝負ですね。偏差値が5も上がったとの事で大変うらやましいです。
今、塾の夏期講習に6時間、家にいる間は塾から出された課題に追われているような状態です。
私としては、1.2年の復習に重点を置いてほしいのですが、
「今は夏期講習の授業についていけなくなるといけないから、
前期講習と後期が始まるまでの約2週間を復習の時間に当てる」
と言っています。この2週間どれだけ自宅で頑張れるかだと思います。
国府台の情報もありがとうございました。
実は8月に見学を予定しています。
私もあまりプレッシャーをかけずに見守っていきたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/30 12:47

No5です。

夏期講習6時間・・・ひょっとして市進ですか?
私は市進出身です。専松は厳しいとのことですが、この夏の伸び次第では十分狙えるはずです。最終決定は年内くらいにだせばいいと思います。また夏期講習の内容を教えていただければそれに対する補足ができるかと思います。あと3科の中で突き抜けて得意な教科が1つあるといいです。私は数学でした。また、国語に関しては点数が安定しにくいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市進ではありません^^
夏期講習は5教科+強化英・数をとっています。
毎回、小テストがあるらしく、英語も国語(古典)も暗記の課題が多いようです。
そのため、暗記が苦手な娘は苦労しています。
数学は、基礎問題はできるようになったようですが、応用問題になると、やはりつまづいてしまいます。
昨日も「あれほど何度もやったはずなのに解けない問題があった」と
うなだれて帰ってきました。友達は出来ていたようなのでショック
だったようです。「私はやっぱり馬鹿なのかも・・・」と自信喪失してました。
数学は基礎をしっかりやった後、あとは数をこなすしかないんですよね?

3科の中では比較的、英語が好きなようです。数学と国語は普通だそうです。
特別、突き抜けて得意な教科もない代わりに、どうしても苦手という教科もないようで・・・。
得点もテストによってムラがあり、安定していません。
テスト前に集中的にやる教科だけ、一時的に点数が上がる・・・といった感じです。

お礼日時:2009/08/01 15:44

NO3です。



都内私立女子校だと一番千葉県よりなのが江戸川女子
通いやすいところで都内私立共学校だと
かえつ有明・関東第一・日本大学第一
あたりになるけど通われる方向からだと厳しいかな。
(都内の京葉線沿線が空白地帯のため)
でも日程的に都内校1校は受けられるので検討お願いします。

>NO5=takekozouさんも含めて
あと千葉女子と千葉西については、
千葉女子が伝統女子校、千葉西が新設校であることをふまえ
http://qa.mapion.co.jp/qa5149839.html
をご参照お願いします。

NO5=takekozouさんは国府台・松戸国際薦めているが、
趣旨から考えると、
女子校志望で千葉女子
通学経路で千葉西
を目指した方がいいとおもいますが…。
これらの学校ってどうなんでしょうか?
津田沼・国分・磯辺・市川東・船橋西についてもお願いします。

ただ千葉女子・松戸国際は通学経路の問題がありますが…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的に学校名を教えてくださりありがとうございます。
とても判りやすく感謝です。
都内私立ですが、江戸女はちょうど、学校見学に行く予定でした。
ただ、II類でも偏差値が高いので、うちの場合、滑り止めにならないと思うのですが・・・。
関東第一、かえつ有明、日大一は、HP等でじっくり検討してみます。
ただ、関東第一は知り合いのお子さんが通われているのですが、元気な生徒さんが多いんじゃないでしょうか?

千葉西が新設校とは知りませんでした。
通学も楽そうで雰囲気も良いようなので、見学したいと思います。
千葉女子と千葉西を迷っておられる方がいましたが、内容的にとても参考になる書き込みですね。
いろいろありがとうございました。

お礼日時:2009/08/01 16:06

NO.3です。


千葉女子については

http://qa.mapion.co.jp/qa4391884.html
http://qa.mapion.co.jp/qa1702305.html

の情報があり、どちらもまだ受付中なので書き込めます。
特に2番目に関しては情報は若干古いが細かく書かれており、
この条件をのめるかどうかの問題になってくると思われる。

そう言えば千葉県内の私立の場合だと、
和洋国府台女子、東海大浦安、東京学館浦安がありますが、
これらについては?(入試日程が重複する可能性があるが)

訂正で東京都内私立の場合、
かえつ有明・関東第一・日本大学第一の3校以外は、
京浜東北線ラインを越える事になり、
通学時間が増大する事になるので、
お子さんはそれでも大丈夫か確認する必要があり。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たびたびご回答ありがとうございます。
千葉女子の情報、とても細かくわかりました。
あとは学校見学で実際の雰囲気を感じ取ってきますね。

押さえの私立に関してですが、やはり娘が「できれば女子校にしたい」
と言いましたので、女子校で絞り込みたいと思います。
夏休み中でも街中でいろいろな高校生を見かけますが、
娘は、服装が乱れていたり、茶髪だったり、ピアスを開けている生徒には相当に嫌悪を感じるようです。
どこへ行ってもいろいろな生徒はいますし、見かけだけで全てを判断する訳ではありませんが、
「とにかく更に学力を上げて、押さえのレベルも少しでも上げるようにする!」しかなさそうです。
いろいろとどうもありがとうございました。

お礼日時:2009/08/09 10:15

NO.3です。


本人になぜ男のいる共学校がダメな理由が聞きたいところですが、
女子校で受験パターン組むと

国府台女子学院 普59・英57(現本命)
和洋国府台女子 普49・特55
江戸川女子高校 II類57
東京女子学園高 普49・特59
-----------------------------------------
県立千葉女子高 普57・家51

でどうかな?

国府台女子学院・和洋国府台女子・江戸川女子
の3校併願+千葉女子の4校併願は結構多い。
江戸川女子では不安があるとのことで、
もう一枚として東京女子学園を足してみました。

あと見学候補としては上記以外に、
・私立女子校
植草女子・日本橋女学館(新校舎完成で人気が上がる)

・私立共学校 
東海大浦安、東京学館浦安・かえつ有明・関東第一・日本大学第一

・県立共学校
幕張総合・千葉西・国府台・検見川・津田沼
市立習志野・磯辺・国分・市川東・船橋西

となるが、
特に都内私立女子校の場合、
上記以外でレベルが合う所だと山手線内に深く入る必要がある。
江戸川区には愛国もあるけど、
ここではレベルが低すぎて合わないので論外だし。
千葉県在住だからよかったものの、もし都内在住だったら、
都立は男女比が偏る所もあるが全校共学だからどうしていた事か。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

受験パターンまで組んでくださって感謝です(^^)

共学は絶対に嫌!という訳でもないようなんですが、学校見学をしていて、やっぱり女子校がいいと言っていました。
今の中学校の男子がうるさすぎて嫌なんだそうです。あと、男子がいると急に態度を変えたり、媚びたりする女子も嫌みたいです。
女子校も独特な世界だから、もっと陰湿だったりいろいろあるよとは言いましたが、それでもできれば・・・と言ってました。
視野が狭いために学校も限定されてしまうのはもったいないですし、
おそらく、志望校の決定をしなければいけない時期になったら、本人も妥協するのではと思っているのですが。

先日、江戸女に見学に行きましたが、本人は気に入ったようです。
他にもたくさん女子校を挙げてくださり本当に助かります。
あとは学校の雰囲気を自分で確かめたいと思います。

私としては、特進コースを設けているが特進以外のコースの偏差値が低い学校(40台)は避けたいです。
あまりワガママも言えないですが・・・。

あと、千葉女子ですが、うちのような内申ですと一般でもやはり難しいですか?
中学校によって内申がプラスマイナスされるようで、うちの中学は10点~15点マイナスされてしまうらしいです。
もともと低い内申なのに・・・と本当にがっかりです。
特色化はあきらめてますが、一般の場合、当日のテストで内申をカバーできるんでしょうか?

お礼日時:2009/08/09 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!