dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく本を持ち歩くのですが、鞄の中で傷んでしまうので困っています。
ブックカバーを使おうと思うのですが、
以下のような条件にあうものをご存じないでしょうか?

 ・あまり硬くないもの。皮製よりは布製。
 ・本のサイズに合わせて、高さ・厚みを調節できるもの。
 ・売り物でも、簡単なようなら自作でも構いません。

ちょっと贅沢を言い過ぎな気もしますが、
せっかく探すのならやはり使いやすいものでないと・・・。

書店でもらう紙のものはいろんな本に利用できますが、
一度折ってしまうと型がついてしまいますよね。
文庫につけた後、新書に使いまわしたりできないです。
自由につけたり外したり、サイズ合わせなおしたりできるとよいのですが。

よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

こんにちは。

まだご覧になってますか?

先日、新聞に手ぬぐいで作る(折る)ブックカバーが紹介されていました。
まだ試していませんが、かわいい手ぬぐいが雑貨屋さんに沢山売っているので、やってみようかと思っています。
こういうのはいかがでしょうか?

http://mainichi.jp/life/kirei/news/20090730ddm01 …

http://www.geocities.jp/tenugui_furoshiki/
(折り方→ブックカバーを見てください)
    • good
    • 0

No.2さんに同感です。


布製でも高さ調節までは出来ません。
    • good
    • 0

わたしは「くろちく」のブックカバーを使ってます。


安いですし、京都でなくても手に入るとおもいます。
楽天でも取り扱っています。
http://item.rakuten.co.jp/kyoto-kurochiku/708093 …

わがまま言うなら両脇にゴムがあるともっと使いやすいのですが。
    • good
    • 0

紙でも布でも、折り返しの端を袋状にして本の表紙を挟むので、


高さ調節はできません。
文庫・新書・単行本サイズを揃えた方が良いです。

たまに書店で貰う不織布のブックカバーにもありますが、
本の厚みは、片方だけ折り返しの上下をとめて袋状にし、
反対側はリボンの紐に挟みこむようにすれば調整できます。
ミシンがあれば手作りも簡単です。
サイズは書店の紙のブックカバーが参考になります。
グーグルの画像検索で「ブックカバー 作り方」で
キーワード検索してみて下さい。
表裏2枚重ね、一重、フェルトで縫い代の始末が不要なものなど、
ネットでは作り方がたくさん公開されています。

個人的には、文具店でおしゃれなラッピング用の包装紙を、
文庫・新書・単行本の3種類、
書店のブックカバーと同じ大きさに折って使っています。
本の厚みによって、片方の端だけ折り直す事があり、
その場合、1本折り線がつきますが、気になりません。
また、部屋に飾るカレンダーは好きな絵柄なので、
日付が入らないように、ブックカバーに再利用しています。
    • good
    • 0

こんにちは。



和風好みだったらこちらを
http://mignon.cc/
パステルカラーならこちら(シャンブレーというシャツによく使われるタイプ)http://arcconcept.com/stationery_n/fabric/chambr …
ちょっとこれはかわいすぎるかな?
http://www.zakkatentiare.com/shopdetail/02000000 …

一応全部文庫サイズですが・・・。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!