アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

僕は現役の高校生のラグビープレーヤーです。
最近、右の耳が熱を持って、腫れてきてしまいました。
手で耳に触れただけでもいたいです。
ギョウザ耳のようにつぶれてほしくないので、何か練習において、もしくは練習後などにできる対策があったら教えてください。
ちなみに、今は、練習後にアイシングをして、寝る前に鎮痛消炎剤を塗っています。

A 回答 (3件)

要するに内出血です。


内出血の血が固まることによりギョウザ耳になります。
正直、内出血の血が体に吸収されるより日々の出血が激しいので、全快は厳しいと思われます。
手っ取り早く外科手術で血を抜くのが一番です。

なお、内出血なので血が止まるまで冷やすのは正解かとは思われます。
が、止まる=固まる=ギョウザ耳になる可能性は高まります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
引退まで練習が続くので、もし手術をするとしたら引退後になるかと思いますが、あまりひどくなるようだったら考えてみます。
とりあえず、アイシングを続けてみます。

お礼日時:2009/08/04 22:36

 ギョウザ耳になるかどうかって、体質も大きいんですよ。


耳たぶの硬さは人によってまったく異なります。耳たぶを
裏返すようにできる人もいれば、痛くてできない人もいます。
これは軟骨の硬さの問題で、まさしく個人差です。

 対策はやはり血を抜くのが一番でしょうね。自分でやらず
必ず病院でやってもらってください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
反対の耳を裏返してみたら、ほとんど抵抗なく裏返せたので、どうやら僕は耳の柔らかい人みたいです(笑
原因は内出血のようなので病院で診てもらいます。

お礼日時:2009/08/04 22:40

私はハーフだったので餃子耳にはなりませんでしたが、フォワードだと厳しいでしょうね。

一番練習の厳しい時期だし
ヘッドギアを常用すればある程度防止できますから、練習中もヘッドギアを使うようにしましょう(暑いんだけどね)。

今は夏の合宿や特練中でしょうから、一番負担がかかる時期です。今の時期を乗り越えて秋になれば、授業もあるし、試合も増えますから、練習密度は減ります。

ギョウザ耳、餃子耳でネットを検索するといろいろな対処法がありますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もうすぐ合宿なので、合宿先でもできることなど、自分でも調べてみます。

お礼日時:2009/08/04 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!