dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

音楽の本を読んでいて、楽段という言葉が出てきました。
しかし、その言葉の説明がありません。

googleで調べてみても意味が解りませんでした、
楽段とは何を意味するのでしょう。

A 回答 (2件)

楽段=period(英)Periode(独)


旋律が自然に完結する、一区切りの単位をあらわすのに、しばしば用いられる用語。大楽節ともいう。→楽節。

と、手元の音楽辞典に出ていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
まさか、楽節と同じ意味だったなんて・・・

勉強になりました。

お礼日時:2009/08/11 21:26

4小節、または8小節で一区切りにしてワンフレーズと言う場合がありますが、調べたところ8小節ワンセットで楽段と呼ぶみたいです。


このワンフレーズという言葉があいまいな意味を持っているために、
参考書ではこの言葉を敢えて選んだようです。
とどのつまりは、#1氏と同じ結論になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
理論書とは音楽を論理的に説明するものなのに、
わりと曖昧な説明だったりするんですね。

お礼日時:2009/08/11 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!