dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ホームページビルダー11を使っています。昔のデジカメ写真は、1枚数百KBくらいで、「ウエブアートデザイナー」で1/10程度に圧縮してもぼやけることはなかったと思います。今のデジカメの写真は、1枚2~4MBくらいあり(1千万画素前後あるため)、「ウエブアートデザイナー」では、あまり圧縮できません(ぼやける)。ぼやけない程度に圧縮して、ページに貼り付け、その後ドラッグして更に圧縮するとぼやけてしまいます。画素数が高い写真を、ホームページ用に圧縮してもぼやけさせない方法あるでしょうか。

A 回答 (7件)

「密度」とおっしゃっているのはまた別の概念です。


一般的には
「解像度」という言葉を使います。
「単位面積あたりのドット数」を示します。

ファイル容量には関係のない項目であり、
ここで回答に含めると質問者様が余計に混乱すると思ったので
あえて触れませんでした。


以下、解像度について説明します。

画像の「解像度」は
主に印刷時に関連する概念で、webページに表示する写真のように、
画面上で確認する場合はあまり関係ありません。

200万画素でも1000万画素でも、
同じL版用紙に印刷できますよね?
画素数が違うのに印刷時に同じ大きさなのはなぜか、
これは画素数や圧縮率と別に、解像度が関連しています。

●●●●
●●●●
●●●●

このような画像があったとします。
この画像の「解像度」をあげるとこのようになります。

....
....
....

このように、画素数を保ったまま、画素のサイズを小さくして密度を上げ、
物理的な面積(つまり印刷サイズ)を小さくすることができます。

つまり、「解像度」を調節することで
用紙サイズに合わせた印刷が可能になります。
このときピクセル数(画素数)や圧縮品質は変わりません。



>デジカメで写真を撮ったとき、縦横の長さはどのメーカーでも同じでしょうか

「縦横の長さ」は印刷時に決定します。

撮影時(つまりカメラ)は「画素数」は決定しますが
「画像の大きさ」は決定しません。
上で述べたように、1000万画素であろうと、200万画素であろうと、
解像度を変更することでどのようなサイズの用紙にも印刷することが可能です。

したがってデジタル画像に「縦横の長さ(cm)」という概念は
存在しないと思ってください。
あるのは「縦横の画素数(ピクセル数)」×「解像度」、という概念です。
この二つの組み合わせで初めて画像のサイズ(cm)が決まります。


>特にトリミングしてある場合は。

「トリミング」はこれまた別の概念です。
画像の一部を切り抜くことですので、
画像全体を間引く「リサイズ」とは異なります。

トリミングでは画像の一部を削除します。
リサイズは元の画像全体を縮小します。


>pentium100さんが言われている「リサイズ」とは、
>密度も下げて、縦横の長さも縮小する、ということでですね。

いいえ、ちがいます。
1000万画素を30万画素など、画素数を間引くことです。

画素数が減って解像度が同じなら、
結果的に印刷時の画像の縦横の長さが短くなる
というだけのことです。
リサイズと画像の密度(解像度)は別の操作です。



この辺は「ウェブアートデザイナー」などの初心者向けソフトでは
概念がぼかして表現されているのでわかりにくいですね。

いちど、Photoshopなどの上級者向け画像ソフトを触ると
すっきりと理解できると思います。


>密度を下げないで、縦横の長さを強制的に圧縮するとぼやけてしまうのですね。
これも違います。

先ほどの回答(No5)で述べましたが
ぼやけたのは圧縮率を高くしすぎたためだと思います。

圧縮を高くする、あるいは圧縮を繰り返すということは
コピー機で繰り返し複写するのと同じです。
鮮明だったはずの原稿が、だんだんぼけていきます。
圧縮は最小限にしないと画質の劣化を招きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇切丁寧な説明ありがとうございます。だいぶ分かってきました。が、素人の悲しさで、全部分かったわけではありません。pentium100さんのこの回答をコピーして、また、インターネットでも調べて理解を深めたいと思います。
 一応目的を達しましたので、締め切りにしたいと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/08/15 21:30

すいません、嘘を書いてしまいました


ウェブアートデザイナーでもリサイズ(縮小)はできるようです。
http://www.hpb-edu.com/hpb12-manual-wad.html
 編集-オブジェクトの編集
でキャンバスサイズを指定できるようです。

縦横比を変更しないように「縦横比保持」のチェックして、
横640 縦480
ぐらいに設定すればよろしいのではないかと思います。

この回答への補足

 ご紹介のURLで問題解決です。本当にありがとうございました。但し、今ひとつ理屈が分からないところがあります。もしよろしければ教えていただけないでしょうか。要は、画素の密度(単位面積当り)のことがどこにも出てこないから素人は分かりにくいのでしょうね。
1.同じ画素密度でも、縦横の長さ(mm)が大きいほうが当然画素数が多い。デジカメで写真を撮ったとき、縦横の長さはどのメーカーでも同じでしょうか? 携帯で写真を撮ると縦横の長さ(mm)は、違うでしょうから、画素数で写真容量を比較するのは、注意したほうがいいでしょうね。特にトリミングしてある場合は。
2.pentium100さんが言われている「リサイズ」とは、密度も下げて、縦横の長さも縮小する、ということでですね。密度を下げないで、縦横の長さを強制的に圧縮するとぼやけてしまうのですね。
*言い忘れました。「キャンパスサイズの指定」ではなく、「オブジェクトの編集」ですね。

補足日時:2009/08/15 08:21
    • good
    • 0

JPEG画像の場合は容量に関係する2つの要素があります。



一つは画素数(ピクセル数)。
もう一つは圧縮率(画質)です。


考えやすくするため、
仮にまったく圧縮がかからないと仮定します。

最新1000万画素のデジカメと、
昔の250万画素のデジカメがあったとします。

データの容量は、単純にいうと画素数に比例します。
この例では1000万画素の画像は250万画素の4倍になります。

●●
●●これが1000万画素とすると

● これが250万画素の情報です。

情報量4倍ということはファイル容量も当然4倍です。

なので、
1000万画素のファイルを少し小さく(画素数を少なく)しましょう
という話です。

「縮小専用」などのソフトは
画素数をどれくらいに減らすか指定しておけば、
画像をドラッグ&ドロップするだけ画素数を減らしてくれる
大変便利なソフトになっています。

元のファイルに手を加えるのではなく、
コピーされて縮小された画像ができあがりますので安心です。

ちなみに「ウェブアートデザイナー」は10年くらい前使ったことがありますが
さすがに現在は操作も覚えていません。
検索してみましたが、簡単なことしかできないようですね。
画素数を減らす(リサイズ)はできないようです。

「ウェブアートデザイナー」で写真の縦横のピクセル数を指定でき、
一見「小さく」なって見えると思いますが、
これはブラウザの機能をつかって
指定サイズに「縮小表示」しているだけで、
画像ファイルの画素数そのものに手を加えているわけではありません。

HTML文書で画像を表示する際には、「imgタグ」という文が使われており、
ここで元の画像の画素数にかかわらず、
ブラウザで強制縮小表示を掛けることが可能なのです。
ウェブアートデザイナーの縦横のサイズ調整機能はこれを利用しています。

つまり画素数そのものは変わっていません。
だから容量が減らないのです。

ぜひ、上に上げた「リサイズ専用ソフト」でリサイズを施してください。



つぎに圧縮率(画質)の設定です。
画質を犠牲にすることで、情報を少なくして容量を稼ごうという考え方です。
いま質問者様が「ウェブアートデザイナー」でされている操作は、
こちらではないかと思われます。

デジカメなどで使われる「JPEG」の形式は基本的に圧縮フォーマットなので、
JPEGを扱うカメラや各種ソフトには、
この圧縮率をどの程度にするか、というオプションがあります。

たとえばカメラの場合メーカーで呼び方は違いますが、
「スーパーファイン」(キヤノン)や
「高画質(★★★)」(オリンパス)などの設定があると思います
これらはどれもJPEGの圧縮率を示します。

また、画像編集ソフトの場合は品質を%で表すものが多いと思います。
 高画質=低圧縮(画質優先)=80%、
 低画質=高圧縮(容量優先)=20%
などのように。


「圧縮率が低い」=「容量が大きい」=「高画質」、
「圧縮率が高い」=「容量が減る」=「画質が悪い」

したがって、圧縮率は画質が悪くならない程度に抑えた方がいいです。
現在質問者様は、通常の範囲を超えて圧縮率を高くしすぎたため、
画質が破綻して=ぼやけた状態
になっていると思われます。
    • good
    • 0

 画素数が多い → 画素数を減らす


 ファイルサイズが大きい → ファイルを高圧縮する
なんか、これらが混同しているようなんですけど?

画素数が多いのであれば、閲覧可能な画素数まで 【 縮 小 】 しましょう
普通はそれで大丈夫なはずです
 例:2048x1536 → 640x480ドット
ファイルサイズが大きいのであれば、圧縮比を変えて閲覧に耐える程度まで圧縮比を上げて保存し直しましょう

JPEG形式などの非可逆性のフォーマットでで再度保存し直すと当然画質は落ちます
ですから編集中の画像は TIFF形式などの可逆性のフォーマットで保存して最後に JPEG形式に直すことをお奨めします

この回答への補足

回答ありがとうございます。4人の方の回答があったのですが、多分それでOKなのでしょう。但し、Cupperさんが言われるように、「サイズ」、「容量」、「縦横長さ」、「縮小」、「ピクセル」など、何も分からないまま質問しています。勉強して、頭を整理して質問したほうが良いようです。インターネットでも調べてますが、Cupperさん、できましたら教えていただけ無いでしょうか。
「写真の容量とは何を指すか」
「画素数とピクセルおよび、写真の縦と横の長さの関係」
「縮小とは、縦と横の長さを短くする。このとき、画素数が変わるときと変わらないときがある? 両方が可能なソフトがある?」
「ウエブアートデザイナーでのサイズ変更は、写真の縦横の長さを変えずに画素数を間引きしている?」
 他の皆さんへの回答お礼も勉強してからとなるので、少し時間をください。

補足日時:2009/08/14 23:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の追加です。
>画素数が多いのであれば、閲覧可能な画素数まで 【 縮 小 】 しましょう。
 どうやってやるのでしょうか。ウエブアートデザイナーでできますか。
>ファイルサイズが大きいのであれば、圧縮比を変えて
 どうやってやるのでしょうか。ウエブアートデザイナーでできますか。
>PEG形式などの非可逆性のフォーマットでで再度保存し直すと当然画質は落ちます
 一応、元写真とHP掲載写真は別にしていますので大丈夫とは思います。

お礼日時:2009/08/14 23:18

画素数をそのまま(1000万画素)で


圧縮率を高くしているのでしょうか。

Webに貼るならせいぜい30万画素程度(640*480ドットぐらい)
まで画素数を落としてもディスプレイ上では問題なく見られます。
その分画質を高くすることができ、くっきり見えるはずです。

画素数を減らす(間引く)処理を「リサイズ」といいます。
画素数を減らした場合、
容量的には昔のデジカメと大差ないはずです。

リサイズができるソフトは無料のものが多数出ております。
使いやすいものを選んでください。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674. …
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se305420. …
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se132646. …
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813. …

この回答への補足

ありがとうございます。勉強しますので、しばらく待ってください。ウエブアートデザイナーでできないのでしょうか。

補足日時:2009/08/14 23:19
    • good
    • 0

ファイルサイズを少なくする方法としては、


画像加工のソフトなどで
JPGの場合は
簡単には、画像サイズを小さくする JPGの品質を低下させる
で小さくできますね。
jpg以外の形式で保存することでサイズが大きく変化することもあります。
    • good
    • 0

↓を使ってみてはどうですか?


縮小専用
http://i-section.net/software/shukusen/

この回答への補足

ありがとうございます。このURLでOKって言えるようですね。でも、画素数とか、容量とか分からないまま質問しているため明確に分かりません。勉強しますので、結果しばらくお待ちください。

補足日時:2009/08/14 23:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!