dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

所得税については超初心者です。
今度Wワークをしたいと思っています。
質問は、年間のアルバイト料が20万円以上になった場合ですが。

1、今勤めている会社では、昨年までの年末調整の手続きをして、2月  の確定申告に、源泉徴収表と、アルバイトの給料明細を持って申告  をすればいいのですか?

2、私は、農家で2月の確定申告は農業所得でいくのですが、それと合  算して、アルバイトも確定申告できますか?

3、上記の質問も大事ですが、大体の流れとか、確定申告に持っていく  物とか、色々と教えてください。
  
  的はずれな質問かもしれませんが、宜しく御回答お願いします。

A 回答 (2件)

>1、今勤めている会社では、昨年までの年末調整の手続きをして、2月の確定申告に、源泉徴収表と、アルバイトの給料明細を持って申告すればいいのですか?


「アルバイトの給料明細」ではなく「源泉徴収票」が必要です。
バイトであっても雇用主は源泉徴収票の発行義務がありますので、もらえるはずです。
本業分の年末調整をした後の源泉徴収票とバイトの年末調整未済の源泉徴収票を持って申告します。

>2、私は、農家で2月の確定申告は農業所得でいくのですが、それと合算して、アルバイトも確定申告できますか?
できるというより、総合課税なので合算して申告するというか、しなくてはいけません。

>3、上記の質問も大事ですが、大体の流れとか、確定申告に持っていく物とか、色々と教えてください。
持ち物は前に書いた源泉徴収票、印鑑、通帳(農業所得がマイナスならその分給与所得から引くことができ所得税が還付されるため)、収支内訳書(農業所得用)です。
農業所得については、収支内訳書を作成しておくことが必要です。

参考
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

なお、生命保険料控除証明書は会社の年末調整の際、申告してあれば必要ありませんし、社会保険料控除額は源泉徴収票に記載されているので証明書必要ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切丁寧に答えていただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/08/30 12:41

企業に勤めていて、主たる収入は給与所得である。


農家なので農業所得がある。
その他にアルバイトをしていて給与所得がある。

上記がご質問者の状況だということでよろしいでしょうか。
そのとおりという答えを前提に、お答えしたいと思います。

給与所得が主たるもので年末調整を受けられるあるいは受けた場合には、その他収入がある場合に、その他の収入の「所得」(経費を引いたもの)が20万円以下なら確定申告義務はありません。
(所得税法121条)

但し医療費控除を受ける、住宅ローン控除を受けるなどの理由で確定申告書の提出をする場合には、上記にかかわらず全ての収入の申告が必要です。

ご質問者の場合は、1現在勤めてる企業から発行される源泉徴収票、2アルバイト先から発行される源泉徴収票、3農業所得の決算書を確定申告書に添付して申告するわけです。

2と3の所得の合計が20万円以下ですと確定申告義務が発生しません。
2の収入に対しての源泉所得税が取られっぱなしになりますので、精算して還付を受けたいというなら、確定申告書の提出をすることができます。

確定申告書の作成を税務署員に相談して行う場合には、収入の内訳のわかるもの、生命保険料控除証明書、社会保険料控除の証明書、源泉徴収表、農業所得の決算書(多くは農協から連絡が来てると存じます)と印鑑、還付がある場合に備えてお持ちの口座が判る資料(通帳、キャッシュカード)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも、早急な回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/30 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!