
こんにちは、いつもお世話になります。
僕は、英詩を読めるレベルではないのですが、、、挑戦しています。
現在Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)の'It is the old'を読んでいます。
背景:老人が寒い夜中に起きて若者の為にに火を焚く。
~~~~~~上記の詩の一部引用~~~~~
Not knowing in Saxon dawns how the abyss
their precarious tilt of sticks steadily lights
is what their boys
dread in their beds,
while dreaming of lords they can serve
of brilliance courage and wit.
Road are built on each nerve -
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
訳としては、
「サクソンの明け方、不安定に傾くもしっかりと燃える薪がどれほど危険か、またそれこそが彼ら(若者達)が仕えるであろう、勇気と知恵ある主人達を夢見つつ眠る若者を恐れさしているとも知らずに。」までは分かるのですが、引用箇所の最後の一文、つまりタイトルにもあげた文が分かりません。
Roads are built on each nerve -「道は各々の気力で作られた。」とか考えてみましたが(「Roads are built=道が作られた」「on nerve=気力で」にeachが付いて各々の(??))、、、意味不明です。
この一文は何を意味しているのでしょか?
詩自体はその後行間無しで、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Roman and servile and powerful. Their needs
point to the fire in the night.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ローマ人と奴隷と権力者。彼らに必要なものは
夜の炎が示している。」
となり詩は終わります。前後を考えてみても、やっぱり、どうしてroad(道)が出てくるのか分かりません。
教えてください、よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
abyss の語の連想から(前にこのタイトルの映画で深海を舞台にしたものがありましたので)てっきり海を連想してしまっていましたが、勇み足だったかもですね。
最後の1文の解釈がちょっと私は違っていたのですが
Their needs point to the fire in the night.
直訳すると「彼らのニーズは夜のその火を指している」ということで、「ローマ人も奴隷も権力者も、みんな欲するところはその暗闇の中の火なのだ」という意味かと思いました。暗闇は恐怖、火は希望の象徴でしょうか。
ついでながら、私は達人でもなんでもないただのオバチャンで英語力は全然大したことないのですが、日本語として読んだときに頭にスッと入ってこなければその理解は間違っているのではないか、という疑い深い人間なだけです。
達人、再度の御回答ありがとうございます。
>abyss の語の連想から(前にこのタイトルの映画で深海を舞台にしたものがありましたので)てっきり海
僕の様な、中級者には初めて見る英単語でしたが、流石達人ですね! よく見かける常用単語でしたか!!!?
もう、3日がかりでこの詩を理解しようとしているのですが、、、やっと、、ようやくabyssは達人の仰るとおり海と解釈した方が辻褄が合う事に気が付きました。
本当に出来の悪い生徒で申し訳ありません。
>直訳すると「彼らのニーズは夜のその火を指している」ということで、
>暗闇は恐怖、火は希望の象徴でしょうか。
分かった今となっては、達人の御解説の通りだと思うのですが、すいません、昨日は分かりませんでした。
>ついでながら、私は達人でもなんでもないただのオバチャンで英語力は全然大したことない
達人は皆様そう仰います。 そう仰る事も達人の証拠の一つではないかと!
>日本語として読んだときに頭にスッと入ってこなければその理解は間違っているのではないか、
なるほど! 極意の伝授ありがとうございます。 すっと入るまで考える努力をして行きます!
それにしても、英詩は難しく、達人はすごいな~!
改めて、御回答に御礼申し上げます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
難しい詩ですね。あたって砕けろで書いてみます。Not knowing in Saxon dawns how the abyss
their precarious tilt of sticks steadily lights
is what their boys
dread in their beds,
while dreaming of lords they can serve
of brilliance courage and wit.
Roads are built on each nerve -
最初の部分で主要素を抜き出すと Not knowing how the abyss is で、what their boys dread in their beds はabyss を言い換えているのではないかと思いました。
その線でここまでを直訳しますと:
「サクソンの夜明けに、彼らの薪の不安定な傾きがしっかり照らす深淵がどのようなものなのか、仕えることになるやもしれぬ勇気と知恵ある主人を夢見つつも、眠る若者を恐れさせているそのものはいかなるものなのか、ということも知らずに」
といった感じになるかと思いました。
思うに、表面上は荒海に船をこぎ出した若者たちのために海岸で明かりをともす老人のことを書いているのでしょうが、多分「サクソンの夜明け」ということからして、歴史上の話をたとえているのではないでしょうか。
この辺の歴史はすっかり忘れてしまいましたが、ローマ人が登場することからして、ローマ帝国の支配からサクソン人が独立しようと戦いを挑むとかいう歴史でもありましたっけ?
多分そのような歴史的背景を元にした比喩ではないかと感じました。
で、Roads are built on each nerve で「道は各人の気力で築かれるのだ」つまり、個々人の気力(勇気、胆力)によって道は開かれるのだ、という意味ではないでしょうか。相手との戦いに挑む勇気ですね。
達人、いつも御回答ありがとうございます。
今回も区切り方間違えてました、、、。
道理でおかしいと思ったんですよ、、、僕の解釈では親切な老人かと思いきや、、、認知症の老人が、、、火の不始末!!?、、、というもう、、、スッテンキョーな詩になっていしまい、、、内心困っていましたが、
>最初の部分で主要素を抜き出すと Not knowing how the abyss is で、what their boys dread in their beds はabyss を言い換えているのではないかと思いました。
Not knowing how the abyss isは、それにかかっていたのですね、やっと詩が意味をなしました。 やっぱり、親切な老人だったんだ! と思うと同時にこんなに感動物の詩だったのか! とやっと分かり、詩に感動しました。
達人の訳、最高です。
>思うに、表面上は荒海に船をこぎ出した若者たちのために海岸で明かりをともす老人のことを書いているのでしょうが、
そこまでは、分かりません。 老人が焚いた火が若者を暖め、(凍死等から)守り、若者の未来を照らしているという比喩かも知れませんし、
サクソンの夜明けも、「サクソン時代の夜明け」なのか、単に「サクソン(イギリス)の夜明け」なのかも分かりません。
しかし、「老人が、夜中に起きて若者の為に火を焚いた。不器用に(不安定に)くべられた薪から、しっかりとした火が燃えている。(単に寒さしのぐ為かも知れぬ)その火は、深淵を照らしていた。深淵それこそが若者達を恐れさしていたのだが、、老人は知らない。あとは気力。 気力で道を開け。ローマ人になるも、奴隷になるも、権力者になるも恐れる事はなにも無い。火が闇を照らしてくれているから。」と理解しました。
>ローマ帝国の支配からサクソン人が独立しようと戦いを挑むとかいう歴史でもありましたっけ?
ローマ人が、貴族の比喩なのか何なのか分かりませんが、詩の大意は御蔭様でようやく分かりました。
達人が言った、
>難しい詩ですね。あたって砕けろで書いてみます。
は、100%大袈裟な御謙遜なんですが、、、僕には詩は本当に難しいです。
達人は、一体何年(何十年)修行してその領域に達したのでしょうか?
本当に御回答に御礼申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
every other dayでどうして「一...
-
ナスカンを英語で言うと
-
「イエス、マイロード」ってど...
-
英語でbirthとbornの違いを教え...
-
訳の手助けをお願いします!
-
日本語に訳すと??
-
Don't dream it, Be it.って?
-
toの訳し方について
-
I want to get my hands dirty ...
-
教えてください
-
「開発部準備室」の適切な訳
-
お尻ぷりぷりって英語でなんと...
-
映画のタイトルの意味
-
【英語】 listed in 16ths of a...
-
英語お願いします
-
「黒塗りされた」の英語を教え...
-
どちらが請求書番号なのでしょ...
-
you are precious to meとは?
-
英訳の質問です
-
最近の親は、自分たちが子供時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナスカンを英語で言うと
-
every other dayでどうして「一...
-
「イエス、マイロード」ってど...
-
ドルチェ&ガッパーナってどう...
-
どちらが請求書番号なのでしょ...
-
英語の訳についてです。 Let's ...
-
日本語に訳すと??
-
英訳の質問です
-
I need you backの意味教えてく...
-
one for sorrow, two for
-
You are always gonna be my lo...
-
英訳のお願いです。
-
LOVER SOULってどういう意味で...
-
「開発部準備室」の適切な訳
-
Are You Gonna Go My Way って...
-
HoneyDripper(ハニードリッパ...
-
marked by ってどうゆう意味ですか
-
直訳は英語で direct translati...
-
you are precious to meとは?
-
1.5倍少ないということはつまり?
おすすめ情報