dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は関西学院大学の理工学部を目指している高3です。
私立大学だけを目指していてセンターは受けないので、夏休みは数学は標準問題をやり、英語は単語、文法を徹底的にやり、化学は理論無機を理解し演習して、有機の基礎だけやりました。
そこで9月からはもっと伸ばしていきたいのですが、何をすればいいんでしょうか?
英語は私大の赤本で読解をやっていこうと思うのですが、数学、化学が何をしたら効率的か分かりません。
なので、是非とも何を勉強すれば良いのか教えて下さい。
また赤本をいつぐらいからどういうペースでどのくらいの大学からやればいいのかなど教えてくれたら幸いです。
参考に7月の進研模試の記述での偏差値は数学50、化学51、英語59でした。

9月以降は何をするべきか、何に注意して勉強すれば良いかなど教えてほしいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

偏差値50で標準問題に手を出せるんですか?(もっとも、何の標準問題か知りませんが)


いえ、やってみてそれでしっかり解けて、身に付いたのなら良いのですが。
やりました、じゃダメですよ。もう一度解き直したらスラスラ解けます、という状態じゃないと。
入試標準レベルの問題が一通り解けるなら、関学なら受かるように思いますけど。
その状態になったら判りますよ。
たぶんレベルの低い大学の過去問は、一目見て解けそうだ、と判ると思いますんで。

過去問は、それで勉強するものではありません。
志望校と実力相応校の問題をまず解いて、どんな問題が出るかを確認。
例えば、がっつり英作文が出ているかも知れないじゃないですか。
数学も、穴埋め式で、しかも(最近どうか知らんが)慶応理工のような穴埋めになっているから解法を指定されていて厄介だというような問題が出ているかも知れません。
12月になって気がついたら大変ですから。

何をするかって、
まず、基礎・教科書レベルが身に付いているか確認。
身に付いていないなら急いでやり直し。
身に付いているなら入試標準レベルを一通りやる。
数学なら一対一に手を出せるのかどうかを確認。
手が出せないなら河合のプラチカ辺りか。
化学はよく判りません。

入試標準レベルが一通りできれば、おそらく進研なら偏差値が70近くにはなるはずです。同志社がそんな感じでしょう。
基礎・教科書レベルが大体身に付いていれば、60近くかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変参考になりました。これから頑張ろうと思います。

お礼日時:2009/09/04 16:32

サイバー藤田とか


DeNA南場とか

1-3ヶ月で大学受かった人を見ると、
「過去門だけやる」ぐらいに特化してやってるね。
通常の勉強法でも、秋からは過去問やるのが普通だし。

司法試験とか医師国家試験の突破法はともかく暗記で、10科目以上あるから、「(教科書1冊○覚え×数十科目)を3-5回繰り返す」らしいね。で、暗記分野も多いので書かないで読み込む人が多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。
これから頑張ろうと思います。

お礼日時:2009/09/04 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!