
ちょっと仕事で、配送屋さんの県別料金表をこしらえていたんです。
それで、九州の部分の表を作ってて気づいたんです。
九州は8県で構成されている、と言う事に。
私は、てっきり、九州は9県だと思っていたんです、勝手に。
料金表を作ってて、何度数えても8県しかなくて、おかしいなあと思いつつ、仕事の同僚に聞いたら、「8県だよ」と言われました。
私って馬鹿ですね。
別の同僚に聞いたら「9県じゃないの?」と言われました。
ふふふ。
おそろしい思い込みでした。
中部九県とか北陸四県とか四国四県とか言うように、九州は九州八県とかって言うのかなと調べたりする始末。
さて、私の所属する仕事場には、私を含めて4人ほど人間がいます。
2人は8県である事を認知していて、2人は気にもしてなかったので9県だと思い込んでいた、と言う状況です。
50%の人間が九州を9県だと思っていたわけですね。
そこで思いついたアンケートです。
はたして、みなさんは、九州が8県である事をご存じでしたか。
1.8県だと認知していた。
2.9県だとうっすら思っていた。
番号でお答えいただければ十分です。
※場合によって、沖縄や山口の扱いが異なるので、そこは考慮しないでください。
私ともう一人の「9県組」は、どうもずぼらな性格のようです。
今は九州に住んでいませんが、住んでいても9県だと思っていたに違いありません。
そんな事、気にもしませんので。
締め切りは、いただいた回答に「こんなアホな話は締め切ったら」と書かれたらにします。
お礼には、例によって票数カウントしていく予定ですが、お礼文を書くのが苦手なので、端折るかも知れません事、お許しください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
九州に住んでますので
九州8県は小学校高学年のときに先生に質問した経験があります。
そのときから知ってました。
藩で統治されていたときに九州は9藩であったとのことです。
参考URL:http://onjweb.com/netbakumaz/new_han_map.htm
No.15
- 回答日時:
遅ればせながら回答させてください。
7県じゃないんでしょうか?8県なんですか?
さっきから何回数えても7県しかないんですが(汗)
福岡、熊本、大分、長崎、佐賀、宮崎、鹿児島。ほら7県。
あと1県てどこですか??
山口って中国地方ですよね?沖縄って九州に入るんですか?
気になります・・・。
ご回答いただきありがとうございます。
私の認識では、山口県は中国地方で、沖縄を九州に含めています。
正式なものは、私は気にしておりませんが、
この際、沖縄を九州に含めない場合で考えると、
北海道同様、1県(1道)による、ある地域を表現する言葉が必要になります。
もちろん、それが「沖縄」であってかまいません。
北海道地方、沖縄地方、で十分、物事を示す地域として広範囲にわたっていると思います。
この一言で、どの辺りの地域を示すのか、と言う使い方をする場合にのお話です。
ではなぜ、私があえて沖縄を九州に含めるのか。
それは、鹿児島と沖縄の区切りがどこにあるのか、いえ、なぜあるのか、と似た事のように思います。
あの辺(福岡県)からあっち(南、南西、あるいは北、北西の一部)方向は、九州だ、と言う表現です。
その中でも、どうしても沖縄を示す必要があれば、九州と言う言葉の出番ではありませんもの。
No.14
- 回答日時:
答え:「3」
知りませんでした。「九」州なんですね。
小学校で習って以来、七県だと思っていた関東人です。
他にもあり、私の感覚で言えば三重県は近畿なんですが、微妙な位置に立っているそうです。日本列島は、天気地図の分け方でも違ってますね…。
ご回答いただきありがとうございます。
そうなんです。9なんです。
もしや、こちらも7県時代の頃からのお方ですね。
そうそう。
お天気の見方や、電波(多分山岳や海の影響による)で仕切るとテレビ局(想像)とか、
地図や名称ではっきりと区分けされたものとは、まったく別の基準もあったりしますね。
No.12
- 回答日時:
1でした。
この質問を見て、指折り数えたら、どうしても7県・・・
あれ?
そうか、あれも入るんだった!
8県です。
ご回答いただきありがとうございます。
8県目の「あれ」が気になりますね。
たぶん「あれ」ですね。
※いや、全然想像もせずにこう言ってみる。
No.11
- 回答日時:
1です。
まぁ生まれも育ちも福岡ですし、子どもの頃から時代劇を見ていますし…。
歴史もそこそこに好きです。
あ、レキジョなんて人種じゃありません(笑)
旧国名は今でもわりと日常生活に馴染んでいるから九州在住の方は九州の由来はご存知かと思われます。
日常的に見かけないのは多分「豊前」くらいじゃないでしょうか。
ご回答いただきありがとうございます。
ああ。そうですね。
住んでいる人の多くは、わかっていて当然の事ですね。
住んでてもまったく気にもしていない人もいそうですが、たぶん私はそんな感じ。
あと、やっぱり興味があると、いつの間にか知ってる事もあったりしますね。
No.10
- 回答日時:
知っています。
全県に居住経験あります。この掲示板では「何故九州という?」「何故中国なの?」という質問が定期的にあります。
ちなみに「9」は旧国名です。
筑前:福岡
筑後:福岡
肥前:佐賀・長崎
肥後:熊本
豊前:福岡・大分
豊後:大分
日向:宮崎
薩摩:鹿児島
大隅:鹿児島・宮崎
ちなみに「四国四県」「近畿二府四県」のように「九州何県」とはまず言いません。
鹿児島県内でも「薩摩」と「大隅」では全く別の県のようです。
四国は旧国名通りに四県なので違和感ないと思われますが、明治には香川県が愛媛県に合併していたり、徳島県が高知県に合併させられたり、長く「三県」の時代もありました。そのまま今に至っていたら「何故四国は三県なの?」ってなります。
山口・沖縄の扱いはバラバラです。
KBC九州朝日放送の番組を例にとると、
ニュース番組は「スーパーJチャンネル九州・沖縄」
ワイドショーは「アサデス。九州・山口」
と、同じ局でも違うくらいですから。
ご回答いただきありがとうございます。
これまた全県(九州内かな、全国ならさらに)住居経験があるなんて、すばらしいですね。
いい事、いいくない事、いろいろあったとは思いますが、経験した事がすばらしいですわ。
「九州何県」と言う言い方はされないのですね。
時代時代で、呼ぶ区切りも変われば、古い呼び方のままだったり、新しい呼び方になったり、
その時その時、その場その場でいろいろあるのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
滋賀県の人ってみんなこうなん...
-
10代と20代の方、普段方言を使...
-
私は三重在住の中1です。 私は...
-
都会と田舎どっちの方が可愛い...
-
東北のイメージを教えてください。
-
『方言』は接客マナー違反?
-
あなたの思う、日本5大田舎は...
-
仕事中に帽子を被るのは
-
土浦のキララ祭りで流れている歌
-
帽子やヘルメット着用の職業に...
-
なぜ帽子を脱がないといけないの?
-
日光(修学旅行)の服装
-
客室乗務員はなぜ帽子をかぶら...
-
横手山の服装について
-
花束を持って飛行機に……
-
貝塚公園ローラースケート場に...
-
マムシについて
-
アルバイトのときの髪のセット...
-
人と話す時に帽子やサングラス...
-
名古屋市名東区の昨日(7月3...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分のことを「わし」って言う...
-
「ささくれ?」or「さかむけ?」
-
滋賀県の人ってみんなこうなん...
-
田舎と都会の人達の性格と考え...
-
『方言』は接客マナー違反?
-
山口県は九州の一員?それとも...
-
都会と田舎どっちの方が可愛い...
-
東京と田舎どっちが治安悪いと...
-
蛍を見たことが無い16.6%...
-
あなたの田舎、片田舎、都会を...
-
ドラマの方言、わざとらしく感...
-
NHK朝ドラの「方言演出」につい...
-
「~しなきゃね」or「~しなく...
-
方言について (身体の部分を...
-
岡山県人は広島県人とは仲が悪...
-
かわいい方言 すもつくれん
-
静岡では、人に物を上げる時に...
-
あなたの思う、日本5大田舎は...
-
生まれ育った所(地元)が嫌い
-
敬語の時でも関西弁(大阪弁)に...
おすすめ情報