
こんにちは。初めて投稿します。ご支援よろしくお願いします。
Windows7 RC Ultimate 64 bitを八月初旬にインストールして使用していましたが、下旬頃に突然デスクトップガジェットが表示されなくなりました。何が原因で表示不良になったか分かりません。
今日まで、あまり暇がなくてそのまま使用していました。やはりあると便利なので下記修正を試みましたが不成功です。
1. コンパネ内ののデスクトップガジェットアイコンをクリックしても表示されません。
2. スキャンディスクの実行⇒修正できず
3. Win7インストール後の三週間ぐらいまでの回復セットアップ実行⇒効果なし
どなたか修正方法が分かりましたら教えてください。
パソコンは下記自作機です。:
マザボ: Asus P5Q Deluxe, CPU: Q9650 3 GHz, RAM: 4 GB
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
No 3です。
こちらこそ技術的な何のアドバイスも出来ず、無駄な時間を取らせてしまいybyyさんのお手を煩わせた事、今更ながら反省した次第です。
さて、No13での別件「IEについての回答は規約に抵触しますのでここでは割愛いたします」に対する回答ですが、OKWaveの利用規約により、質問に対する回答と異なる内容の回答をした場合、回答の一部、もしくは回答自体が削除の対象になってしまいます。
即ち、今回ybyyさんが行った質問はWin 7のガジェットが表示されない問題についての質問ですので、IEが起動出来ない、繋がらないと言った問題の質問は別件による質問とみなされ、OKWaveの利用規約に触れてしまいます。
本当はNo13でIEについて詳細な対処法を記述しても良かったのですが、上記で記述した通り、IEについて事細かく記述してしまうと、No13の回答自体が削除されてしまい、ybyyさんに回答が届かなくなってしまうと懸念したからです。
ただ、管理者側が最終的に判断し、問題無いと判断すれば回答は削除されずそのまま残りますが、この質問サイトはいろんな方が利用しており、中には、質問と関係の無い回答をしていると一早く通報する几帳面な方も数多くいらっしゃいますので、質問内での別件に対する質問、回答には気を付ける必要が有ります。
以上の様な状況に置かれていましたので、ご指摘(質問)の様な回答になってしまった次第ですので、大意は全く御座いません。
とは言え、ybyyさんに不信感を与えてしまった事、お詫びしなければいけませんね・・・
申し訳御座いませんません。m(_ _)m
最後に余談としてですが、OSやサイズの大きいプログラム(350MB以上)、SP等をインストールすると、ディスクの断片化が生じ、パフォーマンスが悪くなるばかりか、やがて不具合が発生してしまう原因となりますので、デフラグを早めに実行する事を推奨致します。(出来れば市販の体験版等を利用して)
多分、ybyyさんに関らず多くの一般ユーザーは、OSの再インストール(初期状態に戻した)を行ったのだから、全てが元の正常に戻ったのだと思うでしょうが、実際に高機能な市販のデフラグソフトでチェックを行うと、OSのインストール、再インストールで生じる断片化比は90~99%にもなります。
この断片可比は、新品のPCへOSをインストールした場合でも一緒です。(新品だからと言って、全てがデフォルト状態では有りません)
また、断片化が生じた状態でPCを使い続けると、今回起った様な問題が(OSの整合性が失われる)発生し、HDDの寿命も短くなってしまいます。
確かに、今でもHDDの当たり外れは有りますが、今のHDDは昔と違って耐久性や性能が格段に向上しており、デフラグを頻繁に行ったからと言って故障の要因になる事は有りません。(絶対とは言えませんが)
逆に、断片化が進行する事によりHDDへのアクセスが頻繁になり、摩擦熱でディスクの表面が劣化し、HDDの寿命を短くしてしまいます。
但し、過度のメンテナンス(デフラグ等)は逆効果です。
また、このサイトでもデフラグについての実行時期、断片化の割合について、昔の考えで(デフラグのし過ぎはHDDを劣化させる)自論を展開する古い方を良く見掛けますが、最近のコンピュータ事情はWindowsの脆弱性、フラッシュプレーヤーの脆弱性を付くウイルス、マルウェアの問題等で、大小に関らずアップデート(更新)の頻度は4、5年前とは比べ物にならない程、増大しています。
この事を猶予した場合、予想以上のスピードで断片化が進行して行くのは解り切った事実として考慮しておく必要が有ります。
因みに、Adobe社、Sun Microsystems社はアップデータのインストール時における不具合を避ける為には、断片化の割合が5%を越える前にデフラグする事を推奨しています。暇な時にでもホームページでテクニカルノートを参照してみて下さい。(英語表示の場合も有り)
最後まお役に立てませんでしたが、少しでもybyyさんの手助けになれたなら幸いです。
それでは、これにて失礼致します...
z505
この回答への補足
z505さん、今回の問題で、多くの時間と指南をいただき有難うございました。
おかげさまで新OSについてかなり詳しく勉強することができ、正規版導入の準備に大変役立つと思っております。
今回アドバイス頂いた項目について、コメントをご連絡し、本件をクローズさせていただきたいと考えます。
>> No13での別件「IEについての回答は規約に抵触しますのでここでは割愛いたします」に対する回答ですが、OKWaveの利用規約により、質問に対する回答と異なる内容の回答をした場合、回答の一部、もしくは回答自体が削除の対象になってしまいます。<<
当方、規約の方まで理解しておらず、主旨を了解致しました。
なお、本件は、当初から別項目で掲示する旨ご説明し、そのように下記サイトでアドバイスを求めていたことをご理解いただければ幸いです。
http://questionbox.jp.msn.com/qa5300238.html
>> OSやサイズの大きいプログラム(350MB以上)、SP等をインストールすると、ディスクの断片化が生じ、パフォーマンスが悪くなるばかりか、やがて不具合が発生してしまう原因となりますので、デフラグを早めに実行する事を推奨致します。<<
この件ついてはご指摘のとおりです。
以前から、スキャンディスクとデフラグはパソコンの基本治療薬と考え、Windowsが推奨するスケジュールより頻繁に実行しております。特に、古いマシーンでトラブル修復のために利用する癖がついており、Win7RC版でも、励行しております。今回も、Win7再インストール後両者を実行しております。
但し、これまで無償版の利用でしたので、今後は有料版も利用してみます。
なお、HDDはS社製のみ使用していますが、致命的な不具合を経験したことが無く、流体ベアリング化になってから性能向上と信頼性が飛躍的に向上しているなと実感しています。それでも、万が一のことを想定し、OSとデータのニ重化は、Mustと考え、Win7でもトライしようと考えています。
z505さん、懇切丁寧にご指導・ご提案いただき有難うございました。また、何かの機会にお世話になるかと思いますが、その節にはよろしくお願いします。
有難うございました。。。ybyy
No.13
- 回答日時:
No 3です。
補足の内容を確認しましたが、今回も問題の解決に至らなかったご様子で残念です。
また、IEのリセット、アドオンなしでも起動しないところをみると、OS全体の整合性が取れなくなっているものと思われます。
OS全体の整合性が取れなくなる現象は、Windows 7RCの初期段階で稀に起こる現象で、何人かの評価ユーザーからも報告されています。
原因が多岐に渡ってOSの整合性が取れなくなってしまった場合、問題を解決する技術的修復法はWindowsを再インストールするしか手段が無く、ましてやRC版ともなれば、抜本的な修復法で問題を解決する事は皆無に等しいと言えます。
しかし、問題の原因が限られており(1つ)、問題を解消する事で整合性が保たれるのであれば、OSの再インストールはこれに該当するものでは有りません。
尚、IEについての回答は規約に抵触しますのでここでは割愛いたしますが、ガジェットの修復作業については、引き続きアドバイスしたいと存じます。
まず、IEとの問題を兼ね合わて考えますと、原因はスクリプトに在る様にも思えますので、以下の作業を試行してみて下さい。
実行する作業はNo4のサポート作業で行った様に、コマンドプロンプトを管理者として実行し、「regsvr32 vbscript.dll」と入力してEnterキーを押して下さい。
コマンドの実行後、「成功」「失敗」のダイヤログ表示に関係なく、OKボタンを押して下さい。(すべての作業で同じ)
上記のコマンドを実行したら、引き続き「regsvr32 jscript.dll」と入力し、Enterキーを押して下さい。
作業の完了後、PCを必ず再起動させて下さい。
以上でスクリプト操作の作業は完了ですが、上記の作業でも問題が解決されない場合は、デスクトップガジェットを一旦削除し、改めてデスクトップガジェットを再セットアップして下さい。(プログラム自体は削除されませんので、ご心配なく)
デスクトップガジェットを削除するには、コントロールパネルのプログラムの機能を開き、画面の左ペインに表示されている「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリックし、「Windowsの機能」を開いて下さい。
画面の表示後、機能の一覧から「Windowsガジェットプラットホーム」を探し出し、Windowsガジェットプラットホームのチェックを外してPCを再起動させて下さい。
※再起動後、PCがアイドル状態に有るのを待ってから再びチェックを入れ、PCを再起動。
以上で今回のアドバイスは終わりですが、初めにも記述した通り、OSの整合性が取れなくなっている可能性が高いので、複数の問題が発生する前に、再インストールをご検討された方が賢明かと存じますが・・・
最後に余談ですが、Javaランタイムの最新版(1.6.0.16)を利用していないのであれば、最新の物をインストールして下さい。
では...
この回答への補足
z505さん、本件について献身的なサポートをいただき、本当に有難うございます。
今回ご提案いただいた項目を順番に実行しましたが、結果的には下記ご指摘のとおりでした。
>> IEのリセット、アドオンなしでも起動しないところをみると、OS全体の整合性が取れなくなっているものと思われます。<中略>・・・ 問題を解決する技術的修復法は「Windowsを再インストール」するしか手段が無く、ましてやRC版ともなれば、抜本的な修復法で問題を解決する事は皆無に等しいと言えます。<<
今回ご提案いただいた項目:-
・ コマンドプロンプトを管理者で「regsvr32 vbscript.dll」を実行⇒ 効果なし
・ プログラムと機能内のガジェットプラットホームをリセット実行⇒ 効果なし
いずれも問題解決できなかったため、Cドライブフォーマット後Win7 RC版の再セットアップを実行しました。
その結果、この問題は勿論、別項目で掲示した「IE8 64 bit版起動できない」問題も一挙に解決することが出来ました。
>> Javaランタイムの最新版(1.6.0.16)を利用していないのであれば、最新の物をインストールして下さい。<<
コンパネ内を確認したところ、 「Java (32ビット)」がリストされており、ご指摘の最新版がインストールされていました。しかし、IE8 64 bit版が起動できるようになり(起動デフォルトに設定済み)、念のためJava 64bitの必要性を下記サイトで確認したところ、Java 64 bit版が必要とのことです⇒ 追加インストしました。
http://www.java.com/ja/download/faq/java_win64bi … for 64-bit
なお、コンパネを確認すると、依然として「Java (32ビット)」と表示変わりませんが、「バージョン情報」を確認すると「バージョン6 アップデート16(ビルド 1.6.0_16-t01)}と表示されており、64 bit用になっていました。
<質問>
文中に、下記表現がありましたが、どういう意味でしょうか、お手数ですがもう少し詳しくご説明いただければ幸いです。
>> 尚、IEについての回答は規約に抵触しますのでここでは割愛いたします、・・・ (以下略) <<
今回の問題では多くのことを勉強させていただき、有難うございました。おかげさまで正式版を入手したときにスムースに移行できると思います。また、データは、全て別ドライブに保管しているため失う物は無く、新たに得られた知識は今後の操作に大変役立つ物と考えています。
本当に長い間ご支援有難うございました。m(__)m
No.12
- 回答日時:
No 3です。
IE8についてですが、因みにアンチウィルスソフトはお使いですか?
また、アンチウィルスソフトをインストールしているのであれば、何処のアンチウィルスソフト(メーカー)をお使いですか?
ふと疑問に思いましたので追記しました。
この回答への補足
IE8 アンチウイルスソフトについては、下記に回答しておりますので、ご参照いただくようお願います。
http://questionbox.jp.msn.com/qa5300238.html
No.11
- 回答日時:
No 3です。
お役に立てない回答者なのに、再回答のリクエストをして頂いた事、有り難く思います。
早速、本題についてアドバイスとして提案させて頂きますが、海外のサイトで確認したところ、この問題はRC版でも起きている事例(ガジェットが表示されない、ガジェットをインストール出来ない)が何件か報告されており、対処法も記載されているのですが、その対処法はベータ版のときの対処法とまったく一緒で、レジストリに新たなデータを加えると言うものです。
しかし、RC版では幾つかの修正が加わっている為、レジストリハイブ(情報セクション)の場所がベータ版とは異なっており、サイトで紹介している修正法と一致しません。
が!、ガジェットの構成は然程変わらないので、質問者様がベータ版の対処法を試してみても良いと思うのであれば、No10で記述したレジストリの位置まで展開した後、Settingsを右クリックして「DWORD 32ビット」を選択し、レジストリの右ペイン(画面)に新しいデータを作成して下さい。
新しいデータが作成されたら、この項目(データ)を右クリックして名前の変更を選択し、「AllowElevatedProcess」と入力してデータ名を確定して下さい。
名前の確定後、「AllowElevatedProcess」をダブルクリックして値に「1」を入力し、レジストリエディタを終了させて下さい。(PCを再起動)
ベータ版での対処法は以上ですが、あくまでもベータ版での対処法ですから、問題が解決されなかった場合は、作成したAllowElevatedProcessのデータキーを直ちに削除して下さい。
また、これ以外に確認して頂きたいレジストリとして、ユーザー側とマシーン側に在る「Policies」にSidebar、もしくはDesktop Gadgetsのキーが存在していないか確認して下さい。
対象のエントリフォルダは以下の場所に存在しています。
「HKYE_CURRENT_USER → Software → Microsoft → Windows → CurrentVersion → Policies」 ※マシーン側も同様
最後にIE8についてですが、この案件に関しての詳しい対処法は改めて回答する事にしますが、まずはインターネットオプションの詳細設定を開き、設定画面に在る「リセット」ボタンを押してみるか、アドオンなしのIE8を実行してみて下さい。
では...
この回答への補足
z505さん、お世話かけております。
対応案1の結果:-
Sidebar開く⇒ Settings右クリック⇒ 「DWORD 32ビット」を選択⇒ レジストリの右ペイン(画面)に新しいデータ作成⇒ データを右クリック⇒ 名前の変更を選択⇒「AllowElevatedProcess」と入力⇒ データ名を確定⇒ 「AllowElevatedProcess」をダブルクリック⇒ 値に「1」を入力⇒ レジストリエディタを終了⇒ PC再起動・・・を実行しましたが、ガジェットは起動しませんでした。
対応案2の結果:-
ユーザー側とマシーン側に在る「Policies」にSidebar、もしくはDesktop Gadgetsのキーが存在しているか確認しました。
Current_User側: Sidebar/Desktop Gadgetsとも存在しませんでした。
Local_Machine側: 上記と同じく在りませんでした。
これがガジェット表示不可の原因でしょうか?対応方法と合わせアドバイスいただければ幸いです。
なお、上記部分のレジストリエディタ写真を保存してありますが、現時点で添付手法がありません。参照必要なら新規継続投稿いたします。
別件:-
IE8 64 bitの表示不可問題についても、早速ご回答いただき重ね重ねお礼申し上げます。下記に回答しておりますので、ご参照いただくようお願います。
http://questionbox.jp.msn.com/qa5300238.html
No.10
- 回答日時:
No 3です。
質問がまだ締め切られていませんでしたので、最後の回答を致したいと思います。
デスクトップガジェットが表示されない問題は、ベータ版で既に多くのユーザーから報告されていた為、RC版ではこの問題(UACが原因)が修正されたのですが、No 9で記述した通り、デスクトップがジェットが表示されない問題は、RC版でも多くの評価ユーザーから報告されています。(64bit版での報告が多い)
そこで最後の確認作業として、以下のレジストリ値を確認して下さい。
「HKYE_CURRENT_USER → Software → Microsoft → Windows → CurrentVersion → Sidebar → Setting」とエントリフォルダを展開し、Setting 項目の右ペインのデータ(ShowGadgets)の値が「1」になっているか確認して下さい。
値が「0」、もしくは「ShowGadgets」が表示されていない場合は、Setting を右クリックして「DWORD 32ビット」を選択し、名前をShowGadgetsに変更して下さい。
質問者様の7RCは64bit版なのに何故、DWORD 32ビットでデータを作成するのか疑問に思われるでしょうが、ある評価ユーザーのブログでに、64bit版でデスクトップガジェットが表示されない場合の対処法として、値を32bitに変更する事でガジェットを再表示する事が出来る(体験談)と言う記事が載っていたからです。
但し、上記の対処法はユーザーが個々に行って解決した事例なので、すべてに当てはまる対処法では有りません。
あくまで事例の1つですから、レジストリを編集する場合は問題が発生しても元に戻せる様、バックアップを行った上で、ご自身の判断(自己責任)で行って下さい。
因みに、64ビット版レジストリのデータ型は「REG_QWORD」です。
最後に、役に立たないばかりか、しつこい回答者であった事をお詫び致します。
大変申し訳御座いませんでした。 m(_ _)m
では、これで失礼致します...
この回答への補足
z505さん、本当にいろいろ実利的なサポートをいただき感謝(x ∞) しております。
バックアップ実施⇒ Regeditを起動して"ShowGadgets"レジストリ値を確認しました。 REG_DWORDは、"0x00000001 (1)"と正しく表示されております。
ということで、システム上正常に設定されていながら、機能しないミステリー問題ですが、種々勉強させていただき本当にありがとうございます。しつこい回答者とは、まったく思っておりませんので、これからもご支援よろしくお願いします。
尚、IE8 64 bit版が起動しない問題も抱えております。別件でご相談させていただきたく、よろしくお願いします。
No.9
- 回答日時:
No 3です。
その後、問題は解決されましたでしょうか?
どうやら、Windows 7のデスクトップガジェットが表示されないと言う問題は、他の評価ユーザーからも数多く報告されている様で、当方も海外のサイト等で情報が公開されていないか調べてはいるのですが、残念ながら未だ有効な情報は見つかっておりません。
しかし、No 2での補足説明を拝見したところ、一瞬でも起動する様子が有るのであれば、ポリシーを宣言(レジストリ操作)してガジェットが表示されるか試行してみて下さい。
今回も気休めの作業になり兼ねませんが、RC版で有る以上、現状ではサポートが受けられませんので、様々な解決策を模索していくしか有りません。
予めご了承下さい。
まず、スタートパネルの「プログラムとファイルの検索」に「gpedit.msc」と入力し、グループポリシーエディタを起動させて下さい。
グループポリシーエディタが起動したら「ユーザー構成 → 管理用テンプレート → すべての設定」とテンプレートを展開して下さい。
テンプレートをすべての設定まで展開したら、設定の一覧から「Turn off desktop gadgets」を探し出し、項目をダブルクリックしてプロパティを開いて下さい。
プロパティの設定画面が開いたら「無効」のボタンチェックにチェックをを入れ(デフォルト設定では未構成)OKボタンを押した後、グループポリシーエディタを終了させ、念の為、PCを再起動して下さい。
ポリシーの宣言で問題が解決される可能性は低いとは思いますが、ダメモトでも試行してみて下さい。
因みにこの設定は、デスクトップガジェットの有効、無効を宣言する為のポリシーです。
では....
この回答への補足
z505さん、本当に何度もお世話かけてすみません。Win7の内容に大変詳しくサポートいただき有難うございます。
「gpedit.msc」の検索に手間取りましたが、なんとか表示することが出来ました。
「Turn off desktop gadgets」の設定画面で、「未構成」⇒ 「無効」に変更しましたが、やはり何の変化もありませんでした。
これまで多くの皆様にご支援を頂き、本当に感謝しております。いずれ正式版OSをインストールしますので、その時にこの問題は解決できると思います。
これ以上お時間をいただくのは大変恐縮ですので、この問題を一旦クローズさせていただきたいと考えます。ご支援有難うございました。
No.8
- 回答日時:
32ビット版ですが症状的には同様の経験をしました。
うちの場合は「C:\Program Files\Windows Sideba\sidebar.exe」が壊れていたようでした。
別のマシンの「sidebar.exe」を上書きコピーしたらあっさり直ってました。
壊れた原因はわかりません。
ちなみにWin7では「C:\Program Files\Windows Sideba\sidebar.exe」の削除やファイル名変更や上書きコピーなどが出来ないように作られているようだったので、仕方なく、このHDDをリナックスマシンに外付けして上書きコピー処理をしました。
この回答への補足
72ric4001fgさん、アドバイス有難うございます。
この問題の対処で、当初システムのリカバリをやって効果無かった事から他に原因が在るのではないかと思っています。
現在は、他にWin7を入れたマシーン無いので、ご提案の方法もトライできません。
余談ですが、
将来は、デュアルHDDを使用してOSとデータの二重化(バックアップシステム)を構築しようと考えています。これまで、Win2KとXPで実現しておりますが、Win7で出来るかは、これからスタディです。これが出来ると、OSの不調は簡単に書き戻せるのですが、、、今は、Win7のお勉強です。
No.7
- 回答日時:
>規定のガジェットが削除されているのかなと思い、新規にガジェットをダウンロードしてインストールしてみましたが、やはり画面が一瞬"ちらっと"マバタキするだけで、インストールしたガジェットも表示されませんでした。
OSの一部が欠落したか、関連サービスが停止していると思います。
RC版なので原因を追及するより再インストールされた方がよろしいと思います。
製品版で同様な現象が出たときにマイクロソフトのサポートを受ければ良いのではないでしょうか?
この回答への補足
来月には、正式版が発売されるので、今、再インストールする必要性は感じておりません。簡単に直る不具合かなと考えトライしたものです。これも好学の術かと思っています。サポートありがとうございました。
補足日時:2009/09/15 18:58No.6
- 回答日時:
No 3です。
気休めの作業としてもう1つ。
タスクマネージャを起動し、新しいタスクの実行で「sidebar.exe」と入力してOKボタンを押してみて下さい。
では...
この回答への補足
いつものように実行手順に間違いが無いか確認を兼ねて、ご報告します。
タスクバー右クリック⇒ タスクマネージャの起動クリック⇒ Windowsタスクマネージャ画面開く⇒ アプリケーションタブ選択⇒ 新しいタスクをクリック⇒ 開く項目欄に「sidebar.exe」と記入⇒ OK⇒ 新しいタスク実行中、と一瞬タスクマネージャに表示が出たが、何も表示されませんでした。
また、ガジェットは依然として何もデスクトップに表示されません。
なかなか根が深そう問題なですね。引き続きご指導をお願いします。
No.5
- 回答日時:
No 3です。
お役に立てず申し訳御座いません。m(_ _)m
基本的にWindows 7(RC版)のデスクトップガジェットは、Vistaのサイドバーと同じプログラム(バックパネルを取り外しただけ)なので、レジストリサービスの再起動でガジェットが表示されると安易に思い、サポートページをご紹介紹介しましたが、問題の解決に至らなか事、心苦しく感じております。
実のところ、コントロールパネルからガジェットパネルが起動出来ない症状を当方も経験した事が有ります。
この時に行った対処法は、スタートのプロパティ設定でコントロールパネルを表示する(メニューとして表示)にチェックを入れ、スタートパネルのコントロールパネルからガジェット項目をクリックしたところ、正常な状態に戻った事が有りますので、一度お試しになってみて下さい。
また、もう1つの確認項目として、デスクトップの右メニュー「表示」のサブメニューに在る「Show desktop gadgets」にチェックが入っているか確認して下さい。
いずれにしても「気休め程度」の作業に過ぎませんので、解決に至らなかった場合はご容赦下さい。
尚、この問題については、再インストール以外の解撤法を当方も探してみたいと思います。
失礼致します...
この回答への補足
z505さん、こちらこそお世話をかけて恐縮です。
アドバイスいただいた項目を以下の手順で実行しました。
1. スタートのプロパティ設定でコンパネのメニュ表示。
スタート右クリック⇒ プロパティ選択⇒ スタートメニュタブ選択
⇒ カストマイズクリック⇒ 開いた画面で、コンパネの「メニュ
として表示する」にチェック入れる⇒ コンパネメニュ表示された。
スタート⇒ コンパネ選択⇒ デスクトップガジェットメニュ
選択しても、何も表示されませんでした。
2. デスクトップの右メニュー「表示」のサブメニューに在る
「Show desktop gadgets」にチェックが入っているか?
チェック入っておりました。一旦外して再度チェックを入れて
みましたが、まったく変化ありませんでした。
Win7は、今のところシリアスな問題を経験しておらず、快適な
OSで気に入っています。お手数かけますが、引き続き
ご支援よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- Windows 10 「新規作成」メニューが表示されません 2 2023/04/07 14:56
- Windows 10 パソコンの起動時、画面が黒いままのトラブルにつきまして。 4 2022/10/02 18:02
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) アプリをスマホにダウンロード、インストールする方法 3 2022/08/13 11:26
- Windows 10 windowsの回復ドライブや復元ポイントを使用した場合の戻る位置を教えてください。 5 2023/08/19 14:52
- Excel(エクセル) Excel起動時にエラーダイアログが表示される 3 2022/07/28 19:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「クウォーターが不足している...
-
Excelのプロセスが消えません
-
検索エンジンについて
-
起動時にエラーが出ます…
-
ダウンロード中にPCが勝手に再...
-
USBメモリにページファイル...
-
スタート-最近使ったファイル
-
指定されたファイルはレジスト...
-
windous system32 p3p4chk.exe ...
-
Windows10でWordだけエラーが出る
-
関連付け解除 で教えて下さい
-
パソコンがおかしい!
-
Win98の最強設定
-
ようこそ画面が出るまで異様に...
-
windows7起動時に出るこのエラ...
-
IE11初期化しても信頼済みサイ...
-
インターネットでメモリ不足?
-
単体のHDDからWINDOWSのレジス...
-
ExcelがなかなかClos...
-
USBメモリはイメージファイル化...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelのプロセスが消えません
-
「クウォーターが不足している...
-
コピー中にフリーズして動かな...
-
レジストリの削除ができません。
-
断片化が解消できません。
-
毎回、スクリプトファイルが見...
-
ペイントのファイルの中の履歴...
-
USBメモリにページファイル...
-
管理者権限
-
スタートアップをできるだけ減...
-
3Dゲーム(どんなゲームでも)...
-
関連付け解除 で教えて下さい
-
PDOXUSRS.NETというファイルに...
-
最適化(デフラグ)に恐ろしく...
-
Delayed Launcherって何ですか?
-
スタートアップにRealSyncを置...
-
フォルダの名前やアイコンの表...
-
Windows10でWordだけエラーが出る
-
ダウンロード中にPCが勝手に再...
-
単体のHDDからWINDOWSのレジス...
おすすめ情報