dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 福祉系専門学校に通っている2年生です。
来年卒業するのですが卒業する前に卒業研究(大学で言う卒論)があり、そのネタを調べてまとめて1年間研究して、今年の12月に学内で発表しなければなりません。
そこで点数がよければ大きな民間のホールを借りて発表することになります。
まだ新学期が始まったばかりで、誰と研究班を組むのかわかりません。もちろんテーマ(ネタ)も決まっていません。まったくの白紙です。
 そこで、皆さんが日ごろ病院に行っておられて「これってどういうこと?」とか「あれってどんな制度?」とか疑問に思われたことを教えていただきたいのです。
患者やその周りの家族の視点からで結構です。(学校で授業を受けるとこの辺が意外と見えてないのです。)
 気軽にお寄せください。
なお、この中から研究テーマを選ぶかどうかも今のところ未定ですのでご了承ください。できれば年齢を「20代」のような書き方で結構ですのでお願いします。

A 回答 (1件)

 僕は福祉系大学卒ですが、福祉に限らず卒業研究のテーマは自分で考えて決めるものです。


 テーマを決める際に「ここで、この案があったんだけど・・・」というのは研究に入りません。誰かの案を参考にして進めていくのはおかしいですので、自分の力で決めないと達成感は全くありません。というよりも、自分で決めた方が取り組みやすいんですけどね。
 昨年の授業の中で自分自身が疑問に思ったことをテーマにしてはいかがでしょうか?卒論においては他者の疑問を研究するよりも、自分が疑問に思ったことを研究していくのが普通です。1年間学んでて1つも疑問に思わなかったらそれは驚きものですね。
 一応病院の疑問を取り上げているようなので、病院の制度などの本を調べていくと様々な疑問点が出てくるはずです。もしも出てこなかったら病院系は捨てて別のテーマを探してください。例えば医療保険とか。
 でも、病院に関わる福祉系とはいえども「看護系」「介護系」「心理系」でずいぶん変わりますので、何を専攻しているのか補足しておく方がいいと思いますね。

この回答への補足

 どうもすみません。学校のPCから利用時間終了間際に打ったんでいいたいことが言えなくて。
 例えば「病院の受付の待ち時間が長いのはなぜだ!?」とか「領収書ってどうしてあれだけ見難くて病院によって書式が違うの!?」というのでいいんですけど…。(ここに書いたのは過去に出たテーマなので無理ですが…。)
 あと、研究していく中で出てきた矛盾をうまく探し出せるかどうかも自信がないんですけど…。

補足日時:2003/04/24 23:07
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!