dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月、手取川で鮭釣りをする者です。
鮭釣りは今回が初めてではなく一昨年新潟の河川ではじめてやったのですが、釣果はボウズ・・・。普段シーバスをやっており、とりあえずネットで鮭=スプーンという知識だけ仕入れ何とかなるだろうと思ったのが馬鹿でした。
どうやら世間の常識としてはスプーンにたこベイトというスタイルが一般的なんですね(もちろんスプーンのみで釣れる方もみえますが)。
ということで今回はなんとかボウズをまぬがれるべく色々知識を仕入れているのですが、どうやら更にサンマの切り身を付ける方もみえるようで、それで釣果があがるならばと私もそのスタイルでいくつもりです。

前置きが長くなりましたが、
上記のようにスプーン+たこベイト+サンマの切り身、というスタイルの経験者の方にアドバイス願います。(経験者でなくともわかる方、お願いします)
このような場合、どういう攻め方をしたらいいのでしょうか?
普通、ルアーは当然リーリングで泳がせるわけですが、餌は通常、放置ですよね?ルアーとして泳がせるのかそれとも目立たせるだけで放置か・・・、どちらなのでしょうか?

ついでにですが、
鮭釣り(手取川)をするにあたってアドバイスがありましたら、何でも構いません、お知恵を貸して下さい。
なんとかボウズをまぬがれたいんです!!!

A 回答 (2件)

地元の川でシーバス狙いで鮭を何本か釣ったことあります。



活性が超高い鮭なら落ち鮎カラーのミノーで落ち鮎メソッドで泳がせてればヒットします。
それにサクラマス用に持ってるピンクのミノーにもヒットします。
中学生の頃、昼間にピンク系の5gスピナーでセイゴ狙ってたら70cmくらいのオスがヒットした事あります。
だから個人的には赤よりオレンジやピンクに反応が良いような。
あくまでも川シーバスの外道としてですが・・・。


北海道の虫類川に遠征してる友人曰く、#1さんの言われる通りスプーンでもフライでもとにかく上流から底を這わせていけばいいとか。
タコベイトを付けるかどうかは個人の好みですが、付けてる人が多いようです。
ナツメ錘+タコベイトの人やナス型錘+タコベイトの人(軽めのインチクみたいな)もいて、根掛かり多いから経費削減で色々工夫してる人もいるみたいです。
鮭は流れてきた卵(イクラ)を口に咥える(食べる?)習性があるから、小さいスプーンでも釣れるみたいです。
ま、とりあえず赤にこだわらずピンクやオレンジも試したらいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

外道で鮭ですか、うらやましい環境ですね。

やはり底を転がすとなると根掛り頻発ですよね。何か対策を練っていこうと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/13 14:18

こんにちは。


自分は福島の木戸川、新潟の荒川でエサのサケ釣りをしています。
ルアーでのサケ釣りは釣り場で見かけた程度なので参考になるか解りま
せんが、お答えします。
ルアーでサケ釣りをしている方は自分が見ている範囲では、赤いタコベ
イトや赤い羽根の様なものを付けて釣りをしておられるようです。
エサ釣りの自分もサンマの切り身+赤いタコベイトを付けています。
一般的にサケは赤いヒラヒラした物に反応するそうです。
浅い瀬で釣る場合は別ですが、深い所では底にベッタリと這わせる様に
流して、サケの鼻先まで持っていかないと釣れません。
特にエサ釣りは通常のヤマメ釣りの様な感覚では全く釣れません。
サケが定位している所は底近くの流れの緩い所だと思われるので、サケ
を釣ためには「底を取る」がポイントだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
底を転がしていけばいいんですね~。実践してみます。

餌釣りの方もたこベイトを付けるんですね。

お礼日時:2009/10/11 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!