アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

一週間が月曜、火曜、水曜、木曜、金曜、土曜、日曜なのは何故ですか?
私は五行+陰陽だと思ってたのですが。

A 回答 (4件)

 実際には、地上から観測される惑星の運行が大きくその起源に関与しているようです。

夏至の頃黄道に配置される(ように見える)星座の数を12個と数えたことから、古代エジプトでは1日を24時間(ただし不定時)と分割しました。時間(定時法による)の概念をエジプトから受け継いだ古代メソポタミアでは、日々の中で分割された時間を星が支配することにより人間の運命が決定されると考えられていました。

 メソポタミアの当時の天動説をもとにした天文学では、公転周期の大きい順に惑星を並べると土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月となります。この順序に従って第一日の第一時からこの順序で各星を割り当てていくと、土星から始まって、次の日の第一時を支配するのは太陽、さらに次の日の第一時は月、さらに次の日の第一時は火星、順に水星、木星、金星となります。この各日の第一時を支配する星は「リジェット」と呼ばれ重要視され、それが曜日の順序につながっていくことになります。

 週の始まりは元来土曜なのですが、ローマのミトラス信仰の影響で安息日は日曜日とされ、そこから日曜日が週の初めとされるようになったわけです。ミトラス信仰は一種の太陽神信仰であり、冬至年初の考え方やクリスマスにもつながります。夏が過ぎ冬至が近づくと太陽の高さは次第に低くなり、ついには太陽が没してしまうのではと人々は不安に陥ります。しかし冬至をすぎると太陽の高さは次第に高くなり、太陽の復活を祝ってお祭りが行われるようになったことに起源があると言われています。

 個人的な考えですが、古代ローマに置いて組織的で科学的な農業の発達が、信仰の対象を月から太陽へとシフトさせたと思います。そしてその太陽の日とされた日が特別な日とされ、安息日になったというのは理解できます。紀元321年にローマのコンスタンティヌス帝により、キリストの復活にあてこすって復活の日としての日曜日が制度化されます。

 惑星は全天の中で特異な動きを見せますが、それは古代の中国でも気づかれていました。星と時間の関係も陰陽五行の概念の中に包含されて、中国の文化の影響を受けた日本でも平安時代には七曜暦という占いに使われた暦があったようです。室町時代にはキリスト教の宣教師が持ち込んだ一週間の概念が占いで使われた「曜」という言葉と結びつき、「週」の概念が生成されました。「週」にはもともと7の意味はなく、日時の循環を表現した言葉です。

 江戸時代が始まりキリスト教が正式に禁止されるとキリスト教的な週の考え方は消え失せ、明治になってグレゴリオ暦が採用されたときに改めて一週間の考え方が日本人の中に定着するようになります。

 ところで、西洋の惑星の名前と五行説の木火土金水はもともと関連はなかったと思います。古代の中国では五行は世界のありとあらゆるものの根元とされ、そこからさまざまな概念が派生します。天体の分野では五星といい、木→歳星、火→けい惑、土→らん星、金→太白、水→辰星といった配列があります。これらの星々が実際に観測される各惑星と対比され、結果として現在の呼び名に結びついていると考えられます。

・曜日の名称
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=331493
・曜日の起源
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=84379
・日曜日の日本への定着
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=383476
・英語の曜日表現の起源について
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=431143
・冬至年初の起源
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=191827

などが参考になるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
御礼が遅くなり申し訳ありません。

うわ~こんなに詳しく教えてくださってとてもうれしいです。

お礼日時:2003/05/06 21:21

気になったので、検索してあちこち見てまわりました(笑)


http://homepage2.nifty.com/osiete/s967.htm

このページに色々な方の回答が載っています。
かなり興味深いので、もしご存知でなければどうぞ~。

「古代ローマのカシウスの説明」
「陰陽五行論」
なんてのも紹介されているみたいです。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/osiete/s967.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
御礼が遅くなり申し訳ありません。

わざわざ検索すみません(^^;)
とてもうれしいです。

お礼日時:2003/05/06 21:23

次のようなことです。


日曜 Sunday ラテン語の太陽
月曜 Monday ラテン語の月
火曜 Tuesday 北欧神話の法の神
水曜 Wednesday 北欧神話の主神
木曜 Thursday 北欧神話の戦神
金曜 Friday 北欧神話の愛の神
土曜 Saturday ローマ神話の農耕の神

下記のページと、参考urlをご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/5357/ …

参考URL:http://www.rinc.or.jp/~kurata/youbi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
御礼が遅くなり申し訳ありません。

お礼日時:2003/05/06 21:22

それぞれは、それぞれの太陽系の惑星に由来しており、それらが対応し7種類の曜日ができたようです。

詳しくは下記サイトを参照してください。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/rekiyoubi3.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
御礼が遅くなり申し訳ありません。

お礼日時:2003/05/06 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!