dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヤマハのAW4416を最近手に入れましたが、まだ取説と格闘しているレベルです。
自分がやりたい事は、
(1)スタジオにてAW4416で各音源(Vo.Gt.Dr.など)を適正レベルで録音。
(2)その音源をパソコンに転送、自宅にてDAWソフトでゆっくりミックスダウン。
(3)完成した2ミックスを再度AW4416に送ってCDを焼く。
以上の事がやりたいのですが、必要な機材、接続方法が分かりません。
DAWソフトもまだ購入していません。
複雑な同期などはしなくていいです。
必要な機材と接続方法、おすすめDAWソフトなどを教えて下さい。
ちなみにあんまり高価なDAWソフトは買えません…買えてPro Tools LEとかです。あとフリーソフト。
回答、どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

>4416は一応私物ではあるので、大変ですが、録音したら4416を持って帰ってミックスダウン作業をしてみたいと思います。



あー、それは是非ともやってみてください。

確かにね、DAWの方が、広い画面に沢山の操作窓を広げられるので、見通しはよいしエフェクト等のパラメータもビジュアルなグラフパターンで見えたりするし、場合によったらマウスで無理矢理波形変えたりできるし…で、作業そのものは絶対的に楽なんですよ。そのことは事実です。
エフェクトも、トラックに掛けたりバスに掛けたりも自由自在だしね。

だけどね。個々のトラックの扱い方、レベルの合わせ方、個々のエフェクトパラメータの数値の真の意味、特に「個々のトラックの積み上げで、ミックスダウンファイルが出来上がっていく」という感覚(技術センスといっても良い)や、なんというか「ミックス作業の基本中の基本の手順と、絶対的な留意点」というのは、こういう『実機を直接試行錯誤しながら触る作業』の方が、絶対に確実に基礎スキルアップに繋がります。

また、かなりマニュアルは難解だろうと思うけど、マニュアルのとおりの操作を一通りやってみる…のも、絶対にやって置いた方が良いです。

さきにも書きましたが、ProToolsのマニュアルの難解さは、AW4416の比ではないです。
ハッキリ言って、プロ級のレコーディング機器の端本的な操作と用語の意味は、読み手は完全に知ってて当たり前…という前提の書き方してるから。
AW4416のマニュアルにしてからが、かなり「当然これ読んでるあなたは経験者だよね」的に難解ですが、ProToolsのマニュアルの難解さはその上を行きます。
(なので、レコーディング機器などさわった事なく、ネームバリューだけでProTools買ってしまった人で、マニュアルと操作方法の難解さで落ちこぼれる人も少なくないです)

だけど、AW4416のマニュアル読めるくらいのスキルが身に付いていれば、まぁProTools LE程度のマニュアルなら、DAW特有の操作体系部分さえ理解出来れば後は楽勝です。
それに、AW4416のマニュアル読めるスキルが有れば、大抵のレコーディング機器のマニュアルも、かなり短時間で読破理解はできるようになりますよ。

難解難解と言いながらも、AW4416のマニュアルは、まだ要所要所の説明は丁寧な方です。このマニュアルは、実機と共に格闘しておいて損はないです。

仮に、すぐにDAW環境に移行するとしても(それはわかる)、1回でもAW4416でミックスダウン→マスタリングまで経験しておけば、あとあと知識面では圧倒的に楽になりますから、是非とも1~2曲くらいは、練習のつもりでAW4416だけでやってみてください。
その時のエフェクトへの不満も、DAW導入時の参考に絶対になりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かり易い説明、ありがとうございました。
4416を使い倒してみます!

お礼日時:2009/10/31 00:46

どへー。


スタジオ据置のAW4416に、そこまで過酷な要求する人は初めてお会いしました。ちょっとびっくり。

でもまぁ、補足(1)自体は、それはまぁわかりますよ。
同条件なら私もそう思います。

しかし、それはそれとして、補足(2)ですけど、方法としては
A)デジタル転送受け取り可能なインターフェースとノートPCをスタジオに持ち込んで、音源データ落としてくる。
B)外付けSCSIのHDDをスタジオに持ち込んで、音源データ落としてくる。
C)CD-R(W)をたっぷりスタジオに持ち込んで、ちまちまWAV焼きして持ち帰る。
の、どれかの手を使うしか方法無いですけどね。

で、条件。
A)の場合は、
・AW4416に「ABS/EBU」か「ADAT」か「TASCAM-Dsub」か「mLan」の拡張カードが装備済みなこと
・上の装備済みの拡張カード規格と同じ規格のデータ受け入れができるインターフェース(もちろん、お手持ちのノートPCで動く奴)を持ってること
・インターフェースで取り込みできるソフトがお手持ちのノートPCに入ってること
が、最低必須要件。
いちいち書きませんが、規格によっては「複雑な同期設定」要ります。
ノートPCへの流し込みには、トラック数/8(合計8トラック同時に取り込める)×録音時間分は、見込んでおかないと(仕様規格によりますが)

とにかく、拡張ボードとインターフェースが無かったら、この手は全くアウト。

B)の場合は、SCSIの外付けHDDを持ってるか入手可能か…が最も重要。
持ってなかったら、中古買うしかないでしょう。
SCSIの外付けMOという手もあるが、MOのスピード考えたらCD-Rでチマチマ焼くのと、どっちが速いかわかんない。
また、SCSIの外付けHDDをお手持ちのノートPCで読み書きするためのアダプタ(これはUSB変換なら現行でも販売してるので、まだ入手しやすい)も必要。
ただ、SCSIは結構相性もあるので、準備はかなり大変かも。
それと、AW4416のシステムバージョンがVer.1.3より下だったら、WAV書き出し機能が使えないのでアウト。

C)は…そのまんまですが、AW4416の純正CD-RWドライブは、確か4倍速です。1トラックずつ書き出すから、結構時間がかかる。
高速の外付けSCSI-CD-RWがスタジオ側で接続済みだと、もうちょっと速く焼けるかもだけど…販売時期的に、せいぜい8倍速くらいが限度でしょうな。
これも、Ver1.3以降でないと書き出し機能自体が使えません。

>(3)AW4416でのミックスダウンは、内臓エフェクト以外はアウトボードを購入する必要があり、高価である。

そんな話、誰に聞かれました?
というか、質問者さん自身が、セミプロ級以上の超ベテランでしたか?

AW4416の内蔵エフェクトも、確かに搭載されてないエフェクト種が欲しいと言われたらそれはそうだけど、「ProTools LE」や「フリーDAWとフリーPlugIN」程度のこと思ったら、内蔵だけでそれよか遙かに上ですよ。
まぁ、YAMAHA臭いサウンドだと言われて、それがキライだという事なら、それはわかるけどね。
オプションアウトボードが付いてれば、そりゃまぁたしかに段違いの性能は手に入るけど、それがないとミックスダウンできないほど純正内蔵エフェクトはショボくはないです。本体だけでも、もともとが「プロフェッショナル用」ですよ。安物のDAWなんか比じゃないです。
オプションアウトボードは、「上級プロ用」という位置づけですな。

まぁ、スタジオ据置なのでAW4416でミックスダウンできない以上、アウトボードの事などどうでも良いわけだけど、AW4416を捕まえて「高価なアウトボードが無いとミックスダウンできないもん」と言い切れるくらいのすごい作品作りをしたいなら、DAWはProTools LEなんかじゃダメです。
PC側オーディオインターフェースも、せめてMOTU UltraLite mk3か、DIGIDESIGNならLEにしてもMbox2 Proクラスでないと…ね。

どっち転んでも、8トラック5~6テイク分くらいの量があったら、「ちょちょいとノートPCとAW4416を簡単なケーブルで繋いで、サラサラと数分でファイルコピーして帰る」みたいな芸当は、そうそう簡単にはできないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます!
文の最後に書いて頂いた様に「ちょちょいとノートPCとAW4416を簡単なケーブルで繋いで、サラサラと数分でファイルコピーして帰る」ぐらいに考えていました。
まったくの無知で…
アウトボードのエフェクトについてのお話はとても勉強になりました。ありがとうございます。
内蔵エフェクトはしょぼいという先入観でものを言っていました。
4416は一応私物ではあるので、大変ですが、録音したら4416を持って帰ってミックスダウン作業をしてみたいと思います。

お礼日時:2009/10/28 23:14

ちょっと質問内容が、漠然としつつも「言い出すとめちゃ細かくなる」話ばかりなので、質問の焦点が明確じゃないもんですから、回答的にも「まずは」というレベルです。



>(1)スタジオにてAW4416で各音源(Vo.Gt.Dr.など)を適正レベルで録音。

当たり前ですが、マイク録り楽器等はマイク、マイクスタンド、ケーブル等
(もちろんスタジオで借りれるならOK)

マイク2本以上使うなら、3本目からは
・直接繋ぐなら、マイクはダイナミックか電池駆動できるコンデンサで、XLRメス-TRSフォンの変換ケーブル
・あるいは、マイクプリアンプ等を経由してラインレベルで録音
が必要。

ギター/ベースはCH8のHI-Z端子しか使えないので、同時に2本以上録るなら、プリアンプ経由でラインレベル録りするかD.I.BOX経由で録る必要有り。
D.I.BOXの場合はXLRで接続(あるいはXLRメス-TRSフォンアダプタでCH-3~8に繋
ぐ)。
D.I.機能付きアンプシミュレータ経由が、個人的にはお勧め。

適正レベルの調整方法は、まずはマニュアル見て下さい。
「ここがわからん」とピンポイント質問なら答えやすいが、「どうすりゃいい
の」だと、何せ多機能なので、どこでつまづいてるかわからないと何から答えればよいかわかんない(^^ゞ

>(2)その音源をパソコンに転送、自宅にてDAWソフトでゆっくりミックスダウン。

転送するための機器は、AW4416では基本すべてオプション。なので、どんなオプションが付いてるのかわからないと、何とも言えない。

といっても、質問文からCD-RWドライブは付いてると思われるので、それなら「トラック単位でCD-RWにWAV形式でエクスポート」という手は使えそう。
CD-RWにトラック単位WAVファイルが書き込めたら、そのCD-RWをPCに入れて、DAWソフトでWAVインポートすればよい。

ただし、本体のシステムソフトのバージョンがV1.3(V1.2以降だったと思う)でないと、その機能は使えないので、さきに本体のバージョン確認が必要かも。

直接PC接続で流し込むなら、AW4416側にインターフェースボードが必要だし、PC側にも通信形式に合わせたインターフェースが必要。
デジタル転送なら、ABS/EBU、ADAT、TASCAM-Dsub、mLanは、双方にインターフェースが有れば使えるが・・・

>(3)完成した2ミックスを再度AW4416に送ってCDを焼く。

うむむ・・・ちゃんとしたDAW買うなら、DAWでミックスしてPCで焼けば良いのでは?
ここは何かお考えがあるのかな?

(2)で、デジタルインターフェースでPCに直接録り込むなら、だいたいはDAWでPC側インターフェースを操作して「同期取り込み」する必要があるので、そういう機能があるDAWにしないとマズい・・・が、現行のProToolsLE、Cubase、SONAR等々の「名の通ったDAWの製品版」なら、そんなには心配要らない。

CD-RWでインポートするなら、フリーでも良い。

ちょっと気になったが、(3)に絡んでミックスダウン後にAW4416に2トラックを戻すのが、PC側にまともなオーディオ再生(モニター)環境が無いのが理由なら、DAWでミキシングする以上は、PC側にもある程度のモニター環境がないと、そもそもDAWミックス作業で滞る。
そんな状況なら、AW4416だけでミキシング→マスタリングを(ヘッドフォンだけで)やってしまう方が、よっぽど効率が良くて高音質です。
もちろん、使い方覚えないとおぼつかないけど、どのみちDAW使うにしても、AW4416でのミックスにかかる基礎知識は必要(DAWでも見た目操作が違うだけでやることは共通だし、Protoolsのマニュアルのことを思えばAW4416の方がよっぽど内容が丁
寧)
なので、むしろ、練習のつもりもかねて、一度はAW4416だけでミックスもマスタリングもやってみることをお勧め。
DAWよりは実機使ってやる方が、ミキシングの知識と勘だけは間違いなく早く身に付きます。
DAWは、AW4416がマスターできたら簡単なもんです。

ということで、回答としては不十分は承知ですが、まずは「最低ライン」で。

この回答への補足

回答、ありがとうございます。
質問が言葉足らずで失礼しました。
AW4416に各音源を録音するまでは何とかできるのですが、あえてパソコンに取り込む理由は、
(1)AW4416はスタジオ据え置きで、スタジオで作業出来る時間には限りがあり、ゆっくりミックスダウン作業が出来ない。
(2)ので、DAWソフトをインストールしたノートPCをスタジオに持ち込み、パソコンに音源を取り込み、パソコンは持ち帰って、自宅にてプラグインなどを使ってゆっくりミックスダウン。
(3)AW4416でのミックスダウンは、内臓エフェクト以外はアウトボードを購入する必要があり、高価である。
確かにCDを焼く際にはAW4416に戻す必要はないですね。失礼しました。

補足日時:2009/10/28 00:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!