プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

本文を読まれた方はおそらくビックリされると思います。


私は下肢障害で松葉杖(1本)を使用しています。
今後は福祉の道に進みたいと思っています。
(1)ケアマネ
(2)社会福祉士主事
(3)生活相談員
学歴は中卒で、下肢障がい有り。祖母の入浴介助は出来ます。
これでヘルパー2級の受講って出来ると思われますか??
ヘルパーに関しては学歴不問は承知の上です。
次に実務経験が絡んできますよね。。。
その実務もつめない状況です。
上記の(1)(2)(3)全てに学歴は絡んできますよね?
優先順位は、やはり高校に行くべきと思われますか?

A 回答 (7件)

資格要件については、皆さんが回答されてる通りなので重複する部分は書きません。



ただ、ケアマネに関しては、現在、国家資格へ向けて検討準備が進められています。つまり、大学での養成に変わっていくのも遠い将来ではないようです。
福祉系、医療系の元資格が多岐にわたっており、ここにきて質の確保に乗り出しているのです。人材の確保から質の確保へ…当然の流れでしょうが…。

なので、あなたがヘルパーの資格をとり、経験を積んだとき、ケアマネの資格取得要件がどうなっているか不安が残ります。

また、介護の業界は介護福祉士が主になってきています。(人材輸入も始まっていますが…。)
人材不足から介護保険施行当初はヘルパー3級まで働けるシステムでしたが、質の確保から2級以上になり、いずれは介護福祉士だけになるような気がします。

ケアマネにしても、ヘルパーにしても、それを利用して不正を働く者が出るたびに、真面目に働いている者へ法(規制)が厳しくなってきている気がします。

誤解しないで下さいね。反対しているのではないのです。
ケアマネに関しては、障害の有無は全く関係なく皆さん仕事をしておられます。ただ、わかっておられるでしょうが、決して甘いものではありません。本気で将来を見据えてケアマネを目指したいのであれば、働きながらでも通信制の高校に行かれることをお勧めします。

介護保険は3年ごとの法改正。医療保険は2年ごとの法改正。時代は流れているのです。常にアンテナを張っておかれた方がよろしいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
jyure様が言われる通り、法改正もあり、時代の流れています。
私は今月から現職+ヘルパーと両立を目標にしております。
夜間での取得になりますので、2月に取得予定です。
高校入試の試験もおそらく同時期もしくは3月??だっと思います。
偶然と思いますが進学時期的にはベストですね。
ヘルパーさんや介護福祉士さんが思われている本当の利用者の気持ちは
実際に不自由さを経験していないので絶対にわかりません。
足が動かない悔しさ、自分が人を助けれない時の憤り、歩けない、走れない。。。すいません感情的になってしまって。。
気持ちだけでも近づく、気づいてくれると言う点は本当に感謝しています。
私は現に障がいと言う不便を理解しております。
私にも家庭を守る責任があります。将来を見添えて高卒は有してたが
懸命のようですね!
jyure様ともっと意見を交わしたいです!

お礼日時:2009/11/02 10:52

障害のある方が福祉の仕事をされることは珍しくありません。


しかし、介護となると、健常者がされるのと同じことが出来ないと勤務は難しいです。
車椅子の方の移乗など結構踏ん張り効かないと出来ない介助はあるものです。
介護は無資格でも出来ますが、経験を積める程の業務をこなせるかどうかが今後のカギになります。
思い出せば知り合いの障害者は市役所勤務やケアマネージャーなどいわゆる相談援助業務です。
ただし学歴はみんな大学卒業ですね。
僕はやはり高校に進学し、その後は出来れば通信課程でいいので、大学に行かれた方がこの先長く仕事が出来るように考えるといいような気がします。
いわゆる急がば回れですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご投稿ありがとうございます。
昨日、ヘルパー養成所?って言うんですかね。。
そちらからはOKの返事を頂きました。言われる通りそこがカギでした。
私もヘルパーは通過点で最終的にケアマネを目指しております。
個人の考えではありますが、ケアマネ含む相談業務は専門知識があれば
こその仕事と考えます。世間一般の学歴社会を覆すのは日本全体を
変える事になりますからね。デンマークに近づく経済福祉国家に早く
日本もなってもらいたいです。
でも心のどこかで高校卒業の称号は貰いたい気持ちもあります。
geppu05様もおっしゃられる様、先を見越しても高卒程度の学歴を
要さなければ就職にも至りませんからね。。
擁護学校が12月から願書配布するまでの情報は仕入れました。
詳細を申し上げますが、私30歳、妻、子(6ヶ月)で経済面も
検討しながらの今度の行動になります。現職は飲食系です。
申し訳ございませんが再度、ご返答頂けないでしょうか?

お礼日時:2009/10/29 10:38

No.3の書き込みをした者です。



ケアマネの試験について補足します。

1)実務経験は足し算してもOKです。

(例)ヘルパー2級を取得して4年後、働きながら介護福祉士を取得した
といった場合
・ヘルパー2級として、4年の実務経験
・介護福祉士として、1年の実務経験
→合計で5年となるため、ケアマネの試験を受験出来ます。

※ケアマネの試験に合格しただけでは、ケアマネの資格は取得出来ませんので、ご注意下さい。
ケアマネの試験に合格した後、介護支援専門員研修というのがあり、
研修を休まず全て受講した人のみ、初めてケアマネの資格を取得出来ます。
研修を半日でも休んでしまうと、取得出来ませんので、ご注意下さい。

2)免除について

ケアマネの試験は、
・介護系問題 25問
・保健医療系問題 基礎分野15問 総合分野5問
・福祉系問題 15問
の3分野60問が出題され、試験時間は2時間となっています。

a)ヘルパー2級しか取得していない者。
→免除となる問題は一切なく、60問全ての回答が必須です。

b)医師か歯科医師の免許を取得している者。
→保健医療系問題20問全て受験免除となり、試験時間は、1時間20分に減らされます。

c)看護師免許といった医療系資格を取得している者。
→保健医療系問題のうち、基礎分野15問のみ受験免除となり、試験時間は、1時間30分に減らされます。

d)介護福祉士資格といった福祉系資格を取得している者。
→福祉系問題15問のみ受験免除となり、試験時間は、1時間30分に減らされます。

e)看護師免許と介護福祉士資格の両方を取得している者。
→福祉系問題15問と、保健医療系問題のうち、基礎分野15問の
合計30問が受験免除となり、
試験時間は、1時間に減らされます。

f)医師か歯科医師の免許と介護福祉士資格の両方を取得している者。
→福祉系問題15問と、保健医療系問題20問全ての
合計35問が受験免除となり、
試験時間は、50分に減らされます。

※取得済資格により、受験免除となる範囲は、
・保健医療系問題 基礎分野15問 総合分野5問
・福祉系問題 15問
の2分野のみです。

・介護系問題 25問
については、免除になる資格は一切ありませんので、
全てのケアマネの試験受験者が受験します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

riripasu様 何度も有り難うございます。
介護支援専門員研修については知らなかったので助かりました。
まずはヘルパー取得⇒介護福祉士⇒ケアマネが無難な道のりでしょうね。
とても解りやすい解説でした。必ず夢をかなえて、聞き上手で、
信頼されるケアマネになってみせます。貴重なお時間を有り難う御座いました。

お礼日時:2009/10/28 10:14

#2です


#3さんもおっしゃってますが基本的に社会福祉主事以外は
学歴は不問です 社会福祉主事に関してのみ短大や大学専門学校等で必須受講科目がありますしかも受かってから地方公共団体での任用が必要です。

生活相談員は先にも述べたように施設なのであれば施設職務経験が3年以上あれば同等の知識って所に引っかかって生活相談員になることが可能です。 もちろん求人があればですけどね

ケアマネさんに関しては2級を持てって実務経験が5年あれば受験資格があります
受験問題で医療従事者は医療系が介護福祉士を持っていれば介護系のうち何問かが免除となります。 2級だけなら60問全部受ける必要があるってだけですね。
社会福祉主事任用資格に関しては高卒である必要はありません
大学や短大、専門学校に行けばOKです ただこれらの
受験資格が高卒となっているのなら大検を取ればOKです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、丸々60問ってことですね。
>施設職務経験が3年
中卒でも受け入れ可能な施設を探して見ます。
そして、必ずケアマネか、相談員になってみせます。
貴重な時間を頂きまして有り難う御座いました。

お礼日時:2009/10/27 16:41

(1)ケアマネ


→学歴不問です。
医療系・保健系・福祉系の資格を取得した後、
その資格に関連する合計5年以上の実務経験があれば、
中卒者でも受験&取得可能です。

(2)社会福祉主事任用資格
→大学または短大で、社会福祉主事指定科目34科目の中から、
どれか好きな3科目以上を自由に選んで勉強して卒業すれば、任用資格を取得出来ます。

(3)生活相談員→
・学歴不問&無資格者でも可
・社会福祉主事任用資格、社会福祉士国家資格、精神保健福祉士国家資格のうち、最低どれか1つの取得者
・・・など、採用条件が、職場によって多少異なります。

社会福祉士国家資格や、精神保健福祉士国家資格は、
・大学で指定科目を全て勉強して卒業し、国家試験を受験して合格する。
・短大で指定科目を全て勉強して卒業し、その後、2年以上実務経験を積んだ後、国家試験を受験して合格する。
・・・といった国家試験の受験制限があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
ケアマネもしくは相談員が学歴に差し支えないと言う事ですね。
障がいも一生付きまといますが、資格も一生もんですから、
頑張りたいと思います。

お礼日時:2009/10/27 14:44

2級に関しては実務経験不必要です 受講すればOK


ケアマネは社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、社会福祉主事任用資格、ヘルパー2級で5年の実務経験

生活相談員なんですが特別資格を必要としませんっが
一般的に(1)社会福祉士 (2)精神保健福祉士 (3)社会福祉主事任用資格
もしくは同等の能力のあるものって感じです 最後の同等の能力ってのが問題なのですが 2級以上の資格をもち施設経験が3年ぐらい
という感じらしいです(笑)

社会福祉主事がこの中では一番めんどくさい資格ですね
条件が
1大学、旧制大学、旧制高等学校、旧制専門学校において、厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目を終了した者

2厚生労働大臣の指定する養成機関又は講習会の課程を修了した者

3厚生労働大臣の指定する社会福祉事業従事者試験に合格した者

41~3に掲げる者と同等以上の能力を有する者として厚生労働省令で定める者
ってことになります。さらに 地方公共団体の任用が必要です
任用されて始めて社会福祉主事資格となります。
しかも大学の場合かなりの学科をクリアしなければ慣れません。
社会福祉主事に関しては大学にいくのが一番手っ取り早いと思いますので高校に行かなくても大検さえパスすればOKです

残りの二つに関しては2級さえ取得すればなんとなりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
とりあえず2級取得したいと思いますが、先に述べた受講資格が私にあるのかないのか。。。(とっさの判断ができない為)
このあたりはどう思われますか?

お礼日時:2009/10/27 14:49

下肢に障害がある理学療法士が新聞紙面で紹介されていました。


下肢に障害があっても高齢者の介助はできる
それで各地での講演活動もされているそうです

介護業務は肉体的に重労働は技術に無頓着で筋力に頼り過ぎるから起きることです。

大丈夫

頑張って
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有り難う御座います。
背中を押して頂き、勇喜と自信が持てました。
頑張ります!

お礼日時:2009/10/27 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!