dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

68歳になる母のことですが、最近極度に行動や言動に違和感を感じます。
もともと常識を逸した行動をとることがあって、それを家族に責められ続けているのですが、そのことに負い目があるのか、責められる前に責めてくる、といった防御反応が見られます。

具体的に言うと、今1人暮らしで団地に住んでいるのですが、その名義が娘のため、娘は帰省したときに自分の居場所が欲しいと主張しているだけなのに、自分を追い出そうとしている、と人に話したり。

数年前に腰の手術をしたのですが、その理由を娘に相談せず、強引に手術をすすめてしまったのに、ちゃんと話した、説明した、あんたはすぐ話を摩り替える、とか。

彼氏と別れた原因は、自然に破綻したはずなのに、娘のせいで別れることになった、とか。

娘が荷物をおかせてほしいとスペースをあけはじめたら、自分の服をすべて捨てられると想ったらしく、「じゃああんたがここに住めばいい」と飛躍したことを言い、自分の服をすべて娘に投げつけて出て行ってしまったり。

娘が過去に会社都合で退職したことがあったが、それを娘の旦那に、「あの子は夜中に部長の家に押しかけて翌日そのことでクビになった」と事実は違う妄想を伝えてしまったり。

とにかく、人をばかにして、ばかにしてとよく言います。
娘を、自分より偉いものはないと想っている、とも言います。
どんな親でも親は親だ、と沽券を異常に保ちたがります。
自分が違う記憶を信じ込んでいるのに、あんたはなんでも話をかえるから録音テープにとっとかなきゃだめだね、と言います。

困ったことに、これら、娘にとってはとても迷惑な事実と違う出来事を、他人に言ってしまい、娘はとても評判が悪くなってしまっていることです。

とても見た目はしっかりして見える人なので、聞いた人は母の話を鵜呑みにしてしまいます。そして、ちやほやされているので自分の過ちに気付くこともありません。
しかし、私が危機感を感じて思い当たる人に聞いてみたところ、娘さんから聞いた話と母の話は全然違う、と言われました。
自分の娘の悪口を他人に言うという神経が知れません。
私は自分が名誉毀損されているのを知っていますが、知人に真実を話すと母から人が離れていくのでそれを誰にも言えずにとても苦しんでいます。

それと、一番困るのは、パチンコ依存症だということです。
経済観念が麻痺していて、お金を手にするとすぐにパチンコに使ってしまいます。
生活保護ですが、水光熱費の支払いを後回しにしてもパチンコに行きます。
カラオケや飲みにも行ってます。
最近は大正琴を始めました。
どこにお金があるのか不思議です。
離婚した主人が母の住宅の保証人なので、滞納通知がいかないかとても不安です。しかし私には経済力がないのでまだ自分にしとくよりはましですが。

一方、娘には旅行費用を全部持たせようとするなど、依存がみられます。困ったときはお互いさま、と言い、無くなったら頼ればよいと想っているようです。

荷物のことも、自分は腰が悪いのだから、娘だったら自分から片付けてやるって言うのがちょうどだ、と決めてかかってます。

私が母が弱っても面倒みれないと言うと、それでも娘か、誰の腹を借りて産まれてきただ?と責め立てます。

老人性の病気なのでしょうか?
昔から躁うつ病の気はありますが、治療をしたのは一時的で、その薬もやめてしまったようです。

母は腰も悪く仕事ができずに1人暮らしなので、娘に無捨てられるのがとても不安なようです。しかし経済的に援助してやることはできません。それをきっぱり告げたら心が不安定になっているのかやたら攻撃的になりました。



どのように対処したらよいでしょうか?
ほっといていいですか?

A 回答 (2件)

No.1です。


あなた様のご病気のことを知らず一般的な回答をしてしまい、
すみませんでした。
再度考えたのですが(またしても見当違いかも知れませんが)、
心配されている「せん妄」や「認知症」よりも、お母様は
「妄想性人格障害」というものに近いのではないかと思いました。
いずれにしてもご本人を受診させるのは、とても難しいですね。
ですので、ますはあなた様が精神科へ行き、日常の状態などを
相談されてからの対処になると思います。
地域の役所(精神福祉課のようなところ)に相談してみるのも
良いかもしれません。
とにかく放っておくのは良くないことは確かだと思いますので
何か、動いてみてください。
お力になれなくてすみません。

この回答への補足

ありがとうございます。
自分自身のことでなくても、相談はできるのですかね?
今私がかかっている先生に相談してみようかとも思うのですが、精神科の先生ではなくカウンセラーの方がいいかと思っています。

妄想性人格障害、という病気もあるのですね。
とにかく母の言動を見ていると、もう普通ではないので、病気を疑った方が賢明かもしれないですね。

どこか相談できそうなところをあたってみます。

補足日時:2009/11/03 11:17
    • good
    • 0

躁うつ病の気?があり、一度は治療したが中断、というのが非常に気になります。


本当に躁うつ病であればそんなに簡単に治癒はしませんし、病状に波があるので、長い年月をかけて経過を観察していく必要があります。
文面から、うつ状態にあるとは感じられませんが、躁状態の方がむしろ家族にとっては大変な事態になる場合があります。
躁状態では気が大きくなって常軌を逸した行動(妄想、喧嘩、散財、借金など)をしやすいためです。
ご本人に昔の治療を再開しようなどと言っても、とうてい聞き入れないでしょうから、娘さんの立場から「お母さんが大事だから健康診断をプレゼントしたい」というようなアプローチで、精神科のある総合病院などで検査を受けられるのが良いと思います。
実際、ご高齢なのですから、身体の検査を含め、脳も総合的に診てもらうことです。その際、精神科には先に根回しして、昔の病気のことを伝えておく必要があります。
健康診断の費用はかかるでしょうが、それを払ってあげることでお母様も納得するかも知れませんし、放置しておいて大変な事態になってからでは遅すぎます。
どうか家族の皆さんで検討されてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
躁うつ病は実は私も持っており、母との関係の中で煩ったものと認識しています。
とてつもなく気性が激しく、怒ると手がつけられないのです。
躁うつ病の診断を受けて服薬したのはほんの昨年のことで、それもあてにはならない診断です。薬をやめたのは肌ががさがさになるとかで、嫌になったようです。
私も服薬は続けているので長期間続けないと効果がないことは分かっていますが、母にそれを言ったところで聞くわけがありません。
しかし今回の出来事は完全に母の思い込みや被害妄想から来る事件だったので、やはり人格障害を疑った方がいいのではないかと思いました。
躁うつ病については結構勉強していますがせん妄や認知症についてはよく知らないので、いずれの病気かにあてはまるのか、相談した次第です。

お礼日時:2009/11/02 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!