dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

茶の間にあるモデム兼ルーターから、隣の部屋へLAN線をひいて、PCにつないでネット使用しています。2台目のPCもネットにつなぎたいな、と思い、同じようにモデム兼ルーターから線を引こうかな、と思ったところで、「あ、PCの手前で二股に分配すればいいんじゃないかい?」と思い、こちらで質問をさせていただきました。詳しくは、以下です。
http://okwave.jp/qa5417450.html
頂いた回答から、「スイッチング・ハブ」を用いて二股に分けて、2台のPCをつなぐ、という方針に至りました。

さて。
その中で、「ああ、これは、『家庭内LAN』というヤツについて考えているのだな、私は」と気付きました。そうしたら、前出の質問への補足でも触れましたが、ウイルス感染などのセキュリティ対策が気になりだしました。気になる部分の要点は以下になります。

モデム兼ルーターからLAN線をひいて、スイッチング・ハブによって二股に分配し、PC1とPC2につなごうと考えています。このとき、PC1が危険度の高いウィルスに感染した場合、PC2がさらされているリスクはどの程度でしょうか。
ざっと調べたところ、winnyによる情報流出の話題も多く出てきて、なるほど、危険度の高いウイルス(とそれが動く環境)によっては、LAN内のPCが全部やられてしまうのか、と思いつつ、ならば、しばしばある「A社でB氏のPCからwinny経由でデータが漏れた」的な話は、隣のCさんや、DさんのPCは大丈夫だったの?など、普段から感じていた疑問もわいてきました。

さて。winnyに関しては、ソフト自体を入れていなければひとまずはOK(リスク零ではない)といえますが、危険度の高いウイルスに感染した場合、それが、いわゆるLAN経由で感染拡大するウイルスであるような場合、上記ハブを用いた環境下でのリスクについて知りたいです。

他、想定している環境などを書きます。
(1)PC1とPC2で、共有とかはしない。それぞれが別個にネットにつながることができればそれでいい
(2)両方とも同じようにネットを使う。端的には、一方がデスクトップで、一方がノートで、両方で、気分を変えて仕事したいだけ。仕事の合間に、ちょっとメールしたり、調べものをしたり、ときどきHなサイトみたり、少しHなサイトみたり、たまにHなサイトを見たりしたいだけ。
(3)一方がタチの悪いのに引っかかって、一気に隣のPCまで感染したらどうしよう、と不安になった。
(4)ハブを用いたらLAN?、共有設定とかしていなければLANじゃない?
(5)さらに言えば、会社の同僚や、家族の誰かがwinny問題にひっかかったり、あるいは、もっと危険なウイルスに感染したりしたときに、他のPCは大丈夫なの?私の考えている形で言えば、モデム兼ルーターから線をひいて、スイッチング・ハブで二股に分けて、ただし、共有設定とかはしないでいるときに、一方でwinnyをガンガンやって、ほら見たことかで流出ウイルスに引っかかったり、気がついたらとんでもないウイルスを読みこんだりしていたら、もう一台もハブでつながっていたら感染するの?それとも、共有とかしていなければ大丈夫なの?というか、モデム兼ルーターから2本線を引いていたら大丈夫なの?それとも、それでもどっちから引っかかったら、もう一方も引っかかるの?

もう、はじめて街へ出た子どものように、疑問がいっぱいになりました。

疑問を解決する一番の方法は、「まぁ、今までどおり、ネットは一台でいいじゃない」なのですが、よい機会なので勉強をしたいと考えて、調べつつ、調べ始めたら、疑問が増えてきてしまったので、ここでいったん、みなさんのご示唆をうけながら、整理をしたく、だらだらと書かせていただきました。

ネットへのつなぎ方として、
(1)モデム兼ルーターから2台のPCへ2本別々の線を引いてネットする
(2)スイッチング・ハブを用いて、2台のPCでネットする
2台のPCの関係として、
(3)2台のPC間で、データのやりとり、プリンタ等の共有はしない
(4)2台のPC間で、データや機器の共有設定をする
2台のPCの使い方として
(5)2台とも、表どおりを散歩するだけ
(6)片方はネットの表通り専門、片方は裏通りの奥の方の常連
など、3点を2通りずつにわけるだけでも、結果は変わると思います。
なんとなく、
・(1)&(3)&(5)なら問題はない
・(2)&(3)&(5)でも大丈夫
・(2)&(4)&(6)だと危険
・(1)&(3)&(6)でも、実は危険
みたいに考えていますが、どうなんでしょう。

初心者特有の「疑問点が集約できない」ところで恐縮ですが、ざっくりとした形で結構ですので、皆さんの考え、あるいは、ネットの常識をお聞かせください。

ご一読感謝いたします。
それでは

A 回答 (3件)

PC間でデーターの共有をして、感染を完全に防ぐ事は不可能です。



(データーの共有とは、CDR、USBメモリー、FD、LAN、等でデーターの移動をすることを全て含みます。)

PCが二台あれば、ハブでなくて、VLAN機能のあるルーターを使用して、接続すれば、LANを通じてのPC同士の感染は防げます。ただしファイルの共有はできません。

今あるルーターとの2段ルーターになりますが、特に問題はでません。高い製品が多いですが、安い物ではBA8000Pro等があります。

BA8000Proに搭載されているVLAN機能とは、ルーターのポート(LANの差し込み口)間の通信を遮断する機能です。

この機能を使えばLANを通じての感染は一応防げます。
    • good
    • 1

>(3)一方がタチの悪いのに引っかかって、一気に隣のPCまで感染したらどうしよう、と不安になった。


これは、まずありません。ウイルスファイルを隣のPCにコピーするところまではできますが、隣のPCがそのファイルをインストールするアクションを起こさなければ感染には至りません。ウイルスファイルが転がっているだけです。
インストールするアクションとは、隣のPCがそのファイルを開くとか再起動するとか様々な手段があります。
自分のPCがインターネット経由で感染する場合は、仕掛けられたホームページを開く、これだけでも充分なアクションになり得ます。
同様に隣のPCが自分のPCの共有ホルダーを開く、この場合は感染アクションとなり得ます。
Winnyに代表されるP2Pファイル共有ソフトの危険性は↑上でも伺える筈です。専門家ですらセキュリティを確保できないて情報を漏洩させてしまっているのが現状です。少しでもセキュリティに関心があるなら手を出さないことです。

>ネットへのつなぎ方
(1)=(2)でセキュリティ上違いはありません。複数LAN端子のルーターはスイッチングハブを内蔵しているに過ぎませんので同じ事です。
(3)<(4)ですが、通常のネットワークプリンターは接続してもOKで、ストレージ機能付のばあいは下記NASに準じます。
(5)(6)はインターネットサーフィンの話だと思いますが、(5)<(6)にも(5)>(6)にもなり危険性の優劣は付けられません。1分前安全だったページが危険に豹変する時代です。

家庭内LANのセキュリティは、個々のPCで担保するのが普通です。
Windowsに標準のファイアウォールは最低でも使いましょう。もちろん今の時代ウイルス対策ソフトはPC毎に必須です。

LAN内でファイルを共有するなら、ネットワークストレージ(NASと呼ばれるもの)をハブに接続しましょう。危険性はUSBストレージと同等です。
比較的安価で消費電力も少ないし、なによりPCに負担がかかりません。
データが他のところにあると、PCの思い切ったメンテナンス(たとえば購入時にリカバリーとか買い替え)も決断しやすくなります。

どんな対策をしても、極端にはインターネットに接続しなくても、大丈夫とは言えないですが、ルーター・ウイルス対策ソフトなどでセキュリティを高め、PC使用で、また、インターネットでどんなリスクがあるか知って学んでおくのは大切でしょう。
IPAのサイトを一読されることをお勧めします。
情報処理推進機構:情報セキュリティ:個人の方
http://www.ipa.go.jp/security/personal/index.html
    • good
    • 0

LANはHubによって構築されるものではありません。

Hubはあくまでも「LANを物理的に分岐させるもの」です。この点はお間違いなく。またHubを用いる事によって「セキュリティレベルがダウン」するなんてことはないんです。


質問で挙げられている「ネットへのつなぎ方として」は、1も2もどっちをやっても同じことです、結果は変わりません。つまり条件の切り分けになっていないのです。

「2台のPCの関係として」は、3の方が安全性は高いです、ですが片方が危険な行為をすればもう片方も危険にさらされる可能性はあります。一切のPC外部からのアクセスを拒否するような設定でもしない限り3でも実は危険なんで「セキュリティソフトが必須」なんです。
「2台のPCの使い方として」は、裏行くのは危険度はアップする行為(つまり自らセキュリティレベルを下げる行為)なんで、6は(今の知識では)危険です(3&6の組み合わせでも危険とも言えます)。でも表でも「安全」とは言い切れないんで、5でも「セキュリティソフトが必須」なんです。
文中挙げられているWinnyなんて知識なく入れたらまぁ2台ともぱぁだと思ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!