dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンに強くないので、困ってしまっています。
いま、仕事の関係で旧型のソニーのサイバーショット(DSC-S650)を使用しています。

先日、写真が溜まってきたので自宅のパソコンに保存しようとしたところ(自営業なので、自宅と事務所いずれでも仕事しています)、DCIMフォルダが.exeの拡張子で、実行ファイルになっていました。それを確認するや否や、すぐにウィルスバスターが反応し、あっという間に隔離してしまいました。

焦ってとりあえず隔離されているところから復元し、デバイス停止してメモリースティックを抜き、今度はデジカメに差し込んだところ、DCIMフォルダは生きており、カメラではレビューすることができました。
もう一度落ち着いてパソコンで開こうとしましたが、やはり先ほどと同じように隔離されてしまい、パソコンに保存することができません。

このフォルダには、海外出張、国内出張で撮影した写真が数多くあり、このような事態を全く予期していなかったので、マメな保存はしていませんでした。

自宅のパソコンで思い当たるとすれば、フリーソフトのダウンロードがあります。Winnyなどのファイル共有ソフトは全く使用してないので、他に思い当たりません。ウィルスはトロイの木馬であることは分かったのですが、このフォルダを回復させるにはどのようにしたら良いのでしょうか?

あまりにもダメージが大きく、かなり困っています。

どなたか、ご教授願えればと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私も2番さんの方法、Macで開くかKnoppixで開くか、Windows以外で開きます。


しかし、あえて裏技として、そのまま大きな写真屋に持って行って、フジカラーCDに焼いて貰ってはいかがでしょうか。
注文時に、自宅のパソコンではおかしいので注意してくれと念を押せば、Macでデータだけ焼くなどしてくれると思います。

この回答への補足

なるほど、やはりWindows以外で開く方法がよいのかもしれませんね。
友人が街の写真屋さんなのですが、このようなケースにはまだ当たったことがないということなので、ご回答いただいたとおり、ヨドバシとかにもって行ってみます。プリントはどうにかなるかもしれません。
ただ、データをどうするか、ですね。ご回答いただいた方法でCDやDVDに焼くのもトライしてみます。

補足日時:2009/02/25 11:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他のOSで開く、これが一番シンプルな解決方法でした。
アドバイスいただいたことを実行してみました。
大手家電量販店に行き、事情を説明。最初Windowsで色々とやってみましたが、効果なし。拡張子を外したり、なんだりかんだり。
店員さんも諦めかけていましたので、「MACで開いてみたらいかがでしょう?」と声をかけ、店員さんもダメもとで試してみたら、なんとMACではWindowsでは表示されなかったフォルダやファイルが続々と表示されました。
生きているDCIMフォルダ、あやしいDCIM.exe、なぜかAutorun.exeまでありました。MACで明らかに不要なものを削除し、もう一度Windowsで開いたら、復活!無事データを開くことができました。

どうやら、Windowsのみで悪さするウィルスだったようです。
この復元に店員さんは、勉強になったし、サービスなので無料でいいです、と言っていましたが、せっかくなのでデータをCDに焼き、一部プリントしてもらいました。

本当にありがとうございました。最悪、再出張も考えていたので、助かりました。

お礼日時:2009/02/25 23:47

ども。


初級初級シスアド、システム管理実務です。

残酷かもしれませんが全部捨てた方が(初期化)良いと思います。
社内で散々リムーバブルメディア(USBメモリ等)の扱いや、メール、ウェブの扱いを気をつけろと言い、ウイルスバスターなどアンチウイルスソフトウェアを導入していたにもかかわらず、ワーム系のウイルスに感染していました。

感染防止をしていても感染してしまう、鳥インフルエンザのように怖いものになってしまったといっていいと思います。
何が難しいかというと、感染ルートが今までと違いウイルスに感染するよう地雷を踏ませるとか多様化しており、そのウイルス自体もどこに潜みいつ発動するのかわかりにくくなっているからです。

本当に怖いのは、トロイ系、ワーム系もバックドア(裏口)を仕掛け、遠隔操作ができるようにしたり、PCにある情報(銀行口座番号、個人情報など)、ファイル、パスワードを盗まれる可能性があることです。

名前、住所、電話番号、銀行口座番号など個人情報を悪用しようと思えば何でもできる可能性が高いです。
気が付いたら口座残高が\0になっている可能性だって否定できません。

確かに大切な写真かもしれませんが、それよりもご自分の財産、生活の方が大切だと思いますので、写真のデータなんて…と割り切ってしまった方が良いと思います。想い出が残っていればいいじゃないですか。

残酷な言い方ですが、自営業者の一つや二つつぶしても何も起こらないし、IT技術に詳しくも無いから足がつかないし、悪党にとっては好都合なことばかりです。
たぶん被害にあって警察に行ってもIT専門部署があるみたいですが、相手にはしてもらえないくらいだと思います。実際は。
悪党どもに財産を渡すことはありません。
初期化してしまったほうが確実性は高いですよ。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご意見、ありがとうございます。
仰ること、ごもっともで、自分の資産やその他顧客の重要な情報が漏洩していない(いま分かっている限りですが)ので、それだけでも良かったと思います。

業務上、事務所のシステムはしっかりしているのですが、自宅ではぬかりがありました。これは自宅、事務所両方で業務を行う上では致命的な凡ミスだと思います。Winnyなどは決して使用しないようにしていたのですが、ファイアウォールを安易に切ってしまったのはまずかったと反省しています。

写真も思い出だけならいいのですが、業務上使用するデータばかりなので、安易に初期化することは考えられませんでした。そのとき、その場面でしか撮影できないものがたくさんありましたので。無理と諦めるより、可能性が少しでも残されていた(デジカメのレビューで見ることができた)ので、やってみました。結果的に復活できましたが、これをいい反省材料とし、ウィルス対策をしっかりさせていきたいと考えています。ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/26 00:04

俗に言う「USBメモリ感染型」のウイルスに感染しています。

名前からUSBメモリにしか感染しないように聞こえてしまいますが、外部記憶媒体ならなんでも感染しますので、デジカメも例外ではありません。
このウイルスの一種には、その記憶媒体の中にあるフォルダ(今回はDCINフォルダ)と同じアイコン(偽装)でexeファイルを作成し、誤ってクリックし実行させることを狙っています。もちろん一般的なUSBメモリ感染ウイルス同様に挿しただけで感染する機能も備わっています。
写真データに感染することはありませんのでご安心ください。

安心な回復方法は、手順が複雑で長くなるため、ウイルスバスターも検出したということもあり、ウイルスバスターを利用した回復方法を記載します。ただし、このウイルスは、未知のウイルスが多いのでその場合には、この方法も完璧ではございません。
※ウイルスバスター2009で記載します
1.SHIFTキーを押しながらメモリスティックを挿入
2.画面右下(時計表示横)のトレンドマイクロのアイコンをダブルクリック
3.アップデート開始ボタンを押して最新になっているか確認
4.検索開始ボタン横の▼をクリックし「コンピュータ全体の総合検索」を選択
5.「検索開始」ボタンを押し検索開始

これでメモリも含めたパソコン全体のスキャンをします。

この回答への補足

ウィルスの情報、ありがとうございます。
大変参考になりました。情報が分かるだけでも安心できます。

回復方法、やってみます。
トライして、結果ご報告します。

補足日時:2009/02/25 11:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだトライしていませんが、必ずやってみようと思います。
ウィルスがあちこちに転移しても困るので、この際に徹底駆除してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 23:52

こんにちは。



私はクラッカーサイト巡りや対策ソフトの性能テストなどをしております。

私ならUbuntuのLive CDを使いますね。これならデータだけ扱えて感染しませんので。

この回答への補足

Ubuntuは知りませんでしたので、まずは早速ダウンロードしてみました。ただ、Unbuntuを実行するソフトがダウンロードできなくて参りました。
Ubuntuを実行するソフトは、WinImage 8.10/8.0で間違いないでしょうか?全く分からないので、たびたび質問申し訳有りません。
なぜか、ダウンロードしようとすると、Errorの画面になってしまいます。

補足日時:2009/02/25 11:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだUbuntuのインストールはしていませんが、どうにか解決はできました。でも、サイトを見てみたら興味が出ましたので、これからインストールしてみます。
アドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2009/02/25 23:34

ちなみに、カメラとパソコンを直接接続することはできますか?


それならパソコンからはメモリーカードとしてではなくカメラというデバイス扱いになり、データも画像データのみしか認識されなくなります.

それができないのであれば、あとは他のPCから取り込むことくらいです

この回答への補足

トライしてみましたが、ケーブル接続してもやはりメモリスティックをさしたときと同様の状態となり、開くことができませんでした。
他のPC(すべてWINDOWS)でもだめでした。
他の方法もトライしてみます!

補足日時:2009/02/25 11:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
直接接続、可能です。ケーブルが手元にないのですぐにできないのですが、すぐに取り組んでみます。
結果分かり次第、すぐに報告します。

お礼日時:2009/02/25 01:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!