dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自販機飲料水補充の仕事に就いてます。とにかく件数を廻れ(1日30件)と非常に納得しがたい事を会社から要求されます。保有件数90件で週6日で廻るのですが地区が郊外なのでさほど売れない為に週1回補充すれば十分なのですが1日30件廻れとの指示のためにほとんど売れていない
現場まで行き、5.6本の補充等で件数をこなさないと30件に到達しません。故にどれだけ件数を廻ろうが実質、売上も向上しません。保有件数が増えないことには。明らかに車両燃料費と時間の無駄にしか思えません。合理性がなさすぎると思います。みなさんどう思われますか?

A 回答 (2件)

単に商品の補充の目的以外にも、メーカーの広告の付いた営業車で走り回ってPR活動する、こまめに補充していて商品が新しい事をアピールする、とかの意味合いもありますし。



> 明らかに車両燃料費と時間の無駄にしか思えません。

「思えません」でなくて、燃料費と時間が無駄になっている事を明らかにして「無駄です」って突きつけられるようにするため、補充の記録、移動時間と作業時間の記録、走行距離の記録、給油時の給油燃料の記録など、ガッツリ残しておくとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。
参考になります。
一度やってみます。ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/17 19:21

実態を知らないのでそういうことを言いますが、実態を知ったら、人員削減にもなりかねません。


週に一回しか行かなくていい現場なら、その担当地域の人数を削って、その分を別の人にフレばいいので(多少遠くても)、そのほうが経費節減になります。

合理化というのは基本的には必要人数を少なくすることです。

この回答への補足

そうなんです。おっしゃる通りなんです。
何故そうしないのかがわからないのです。
又は1.2日空けて新規開拓をしてもいいのではと思うのですが。

補足日時:2009/11/17 10:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!