dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、小売業の後方(人事・経理・レジなど)を担う仕事をしております。

ここ最近、とあるお客様がお釣りが発生することを理由に20点ほどの商品を一つずつ会計するよう言われ、お釣りが大量発生する事態が起きてます。

どうやら金券を格安で購入して、当社で換金していりようなのですが。

換金目的なのは明らかであり、何としてでも防ぎたいのですが、どのように説明したらよいのかが全くもってわかりません。

どなたかよい対処法などありましたら教えていただきたく思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

お釣りの出る金券など聞いたことがありませんが…



JCBでもJTBでもビール券、お米券…

そのまま金券でのお会計の際はお釣りが出ませんと言えば?
換金目的とかってお宅は金券ショップと勘違いされてますよ(^_^;)
    • good
    • 0

普通、金券ではお釣りは出ないんですけどねえ。


もし、お釣りを出さないといけない金券だったら、
取り扱いを止めてしまえば?
    • good
    • 0

「小銭(もしくは千円札)が不足しています。

ご協力お願いします」のPOPでいいんじゃないです?
    • good
    • 0

おつり用の小銭や1000円札を用意するのも結構大変ですよね。


銀行での両替も一定量以上は有料ですし。
レジに20個の商品を持ってきて、会計を別々にと頼まれるようなら「おつりの小銭がなくなりますので、レシートを別に出しますが会計は一括でお願いします。」と正直に言ってもいいのではないでしょうか。

一点ずつ持ってきてレジに並ぶようなら…そうですね、3回目くらいには「すみません、レジのおつりがなくなりますので、商品券ではなくて小銭でお願いできますか?」と言います。私なら。
さっき上げたおつりがあるでしょ?とまでは言えませんが…言いたいですよね。
    • good
    • 0

1.他にお客さんのいる場合は、一回ずつレジに並んでもらう。


2.金券の規定を見て、おつりは出ません、金券の金額以上の買い物でのみ利用可能、と書かれていないか探す。
3.上司に丸投げ。
4.不審者として警察の相談。
    • good
    • 0

 金券がどんな物か知りませんが、VISAやJCBの商品券などには、券の裏面に「お釣りはご容赦下さい。

額面以上のお買い物でご使用下さい」と書いてあるはずです。
「お釣りは出ませんが、構いませんか?」と、確認した上で買い物をして貰いましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!