dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

富士山に登山するのに必要なものを知りたいです。
製品名とかがありましたら教えてください。
(名前がわからなくても構いません)
夏に登る予定なんですが、登り始めは半そでなんでしょうか?下(ズボン)も気を使う必要がありますか?
寒くなってきてからのインナーとか、酸素ボンベなど、基本的なことばかりですが、教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちは!


富士登山の装備は3000m級の夏山装備に準じれば良いでしょう。メジャーなコースどりならば夜・昼ともに人の列が出来ており、山小屋も点々と有りますので日本アルプスよりは危険も少なく、楽しい登山が楽しめると思います。ポイントは必要なものを絞り込んで、少ない荷物にすることでしょう。たぶんあなたも最後にはそれで悩むと思います。以下の点を参考にして頂ければ良いかと思いますが。(夜スタートの小屋仮眠でも、日中登山でも可能なように紹介します。スタート時半袖などは天候により事前判断は不可能)

(1)服装
・厚手靴下
・下着(女性は予備1セット)
・長袖シャツ
・ズボン(ジーンズは汗をかくと足が上がりにくいのでダメ)
・防寒用薄手フリース
・手袋(軍手で十分:岩つかんだり、日焼け防止にも)
・テニス帽子(富士山は終始紫外線すごい:ぐるっとヒサシが有りが最適)
【補足】
服装は汗をかくことを前提に、全体に化繊素材のものにすること。コットン素材は日常生活では触りが良いが、登山時は汗が乾かず、気持ち悪いとともに体温が奪われる原因となり非常識。また、高山では(特に富士山)は日陰が無く強い紫外線にさらされるし、転倒時の安全性からもシャツは長袖が常識。炎天下のもと半袖Tシャツで登山していると怪我はまぬがれても、海水浴以上の日焼けでえらいことになります(特に女性は)。
あっ、それと暑い・寒いは面倒になりがちですが、こまめに脱いだり・着たりで調整すること。

(2)雨具
・セパレートのレインウェア(ゴアテックスなら尚良し)
・ショートスパッツ
【補足】
穏やかな雨の場合、カサをさして歩いた方が快適な場合が有るが、富士山は樹林帯が無く風当たりが強いので折りたたみカサは荷物になるだけなので止める。また、セパレートのレインウェアは上がウィンドブレーカーとして代用可能なため、あえて服装にウィンドブレーカーは入れなかった。

(3)ザック
日帰りか小屋泊なので、20L(デイパック)からせいぜい30L(小型ザック)もあれば十分。また、その程度にしないと初心者には辛い荷物運びとなる。
【補足】
レインカバーは風にあおられたりする場合が有るので、あまり勧められない(濡れて困るものはザックの中で、ビニールや防水袋に入れれば良い)。また、今後もいろりろな山にチャレンジするなら40L程度(最大小屋泊2泊3日程度まで)のザックを買っておく価値は有る(大は小を兼ねる)。

(4)靴
くるぶしが隠れれる登山靴(トレッキングシューズで十分)が最適。欲を言えばゴアテックスブーティーのものなら、雨でも靴の中は快適。
【補足】
今後も無雪期の登山だけならトレッキングシューズで十分。高額な革登山靴は慣らしやメンテも手間だし、間違った選択をしてしまうと金額的にも泣ける。ちなみに私はノースフェースのゴアテックスブーティータイプのトレッキングシューズ(革・ナイロンコンビ)で、中綿にシンサレートが分厚く入っているので、厳冬期の八ヶ岳もヘッチャラ(旧モデルを選び定価24000円を12,800円で購入)。しかし靴は最大の友なので、良く足になじむ物を選択して下さい。

(5)地図・コンパス
実際の富士登山では、前の人について行けば山頂に辿り着けるが、念の為に持っておく(コンパスは使い方が解らないと意味が無い)。また、今後他の山も目指すなら、練習の為に行程中自分の場所を積極的に確認すると良いでしょう。

(6)その他
・水筒(ペットボトルで十分だが、プラティバスは便利で愛用)
・ハンドタオル(首日焼け防止&汗拭き用)
・水溶性ティッシュペーパー
・ウェットティッシュ(有れば便利)
・ヘッドランプ(小屋泊・夜間登山で使用)
・ストック(有れば少し楽・強風にもチョット安心感)
・行動食(ゴミが出にくい、もしはビニール等ゴミを小さく出来る物が良い)
・酸素(不安なら小型のものを)
・日焼け止め
・その他
【補足】
お茶を沸かすストーブやコッフェル、そしてラーメン等は結果風で使えないなど無駄な荷物になるので止めよう。シーズン中の富士山はほとんどどこの小屋でもカンタンな食事は可能なので、食料はエネルギー補給(糖分豊富など)な行動食でやそのまま食べれるパンやおにぎりが良い(ヘトヘトになった時のウィ○ーINゼリーは嬉しかった)。また、酸素はいらないような気がします。本当に酸素が無いと登山が続けられない状況になれば、実際はそこで断念しますよねぇ。ヒマラヤアタックでは無いのですから。ただ心配なら小さい物を!

※いろいろ有りましたが、重要アイテムは靴・ザック・レインウェア。ポイントは絞込んで、よりコンパクトに!

だんだん楽しみになってきましたね!
ガンバッテね~!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございました。
もうすぐ登山なので、準備に入ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/07 09:30

こんにちは~



富士登山ですが、登る時間などによっても変わります

朝日が出てから登り始めて、その日のうちに下山するのか、夜登り始めて、ご来光を見て帰ってくるのかなどにもよります

確かに登ってるときは半そででもかまわないと思いますが、富士山は観光の山ですが、やはり3000m級の山であり、かなり環境は変化が激しく、悪くなると危険もあります

自分も過去何度か上がってますが、高山病にかかる人も結構いますね
また天候の変化で登頂を断念したときもありました

登山用品を扱ってるお店などに相談してみるのが一番いいかと思います

以下のHPに装備品についてかかれてますので、参考にされてみてはいかがでしょうか

参考URL:http://www.fsinet.or.jp/~ddrdiet/fujisankei.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームページ教えていただきありがとうございます。
もうすぐ登山予定なので、準備をはじめています。
とっても参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/07 09:31

自分の経験を書きます。



いるもの:水、食料、帽子、軍手、手袋、防寒着、雨がっぱ、手ぬぐい、肌着着替え(2回分)、靴下(ウール)、ボールペン以外の筆記具

昼間なら、上はTシャツでもいいと思いますが、日射・落石等の安全面で、長袖がベターです。帽子をかぶって、手ぬぐいを首にかけて、対策した方がいいです。

ズボンも同様、長ズボンの方がいいです。

素材は、化繊、ウールがベターです。
濡れても乾きが早く、体熱を奪いにくいです。
綿は、濡れると体が冷えます。でも、冷える前に着替えればOKです。

酸素ボンベは、持っても1本で十分です。もし使う状況になったら、その時点で登るのはやめて、下山です。

下のページ見てみて下さい。参考になると思います。

参考URL:http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました、

お礼日時:2003/07/07 09:32

こんにちは富士登山をするんですね。


富士山は登り始めは半そでで十分だと思います。
でも、途中気温が下がって今までかいた汗のせいで寒くなってくるので替えのシャツ長袖は必要だと思います。それと五合目の入り口の売店で、杖を売っていますが1000円もするので富士山に行くには何か丈夫な杖の代わりになる物を持っていったらいいかもしれません。酸素ボンベは心配なら買ってください。
(僕は必要なかったけど。)あまりリュックサックの中を重たくすると登るのに大変なので、そこら辺も考えてたほうがいいと思います。ズボンは長ズボンなら特に気を使う必要もないと思いますが、(自分が歩きやすいと思うズボンでいいと思います。)頂上まで行くとかなり寒いです。頂上にはストーブもありました。頂上には郵便局もあります。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
寒そうですね。。
防寒に気を付けます。

お礼日時:2003/07/07 09:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事