dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クリニックで出産しました。
普通分娩で出産しましたが、分娩後1時間くらいで多量に出血し、その後も出血が止まらずあわせて2000cc程度出血があり輸血をしました。出血の原因は最初、弛緩性出血といわれ、子宮内に切れている箇所があるかもしれないということで当日中に子宮内の縫合手術を受けました。
その後高熱が出たりして、最終的には癒着胎盤と診断され、胎盤を出す手術を1週間後に受けました。

母子手帳が返ってきたときに「正常分娩、出血量少量」と記載されていたのを疑問に思って、看護師さんに質問しました。
すると担当した助産師さんが来て、「お子さんが将来困ることがないように正常分娩と記載するのが普通です。出血量も分娩時点では少量でした。気になるなら書き換えます。」と言われて、出血量「中量」と修正されたものが返ってきました。数時間後今度はわざわざ院長がきて、同じ説明をもう一度されました。

入院は17日間でした。退院時に清算すると、予定入院期間の5日間は自費で、超える分については保険適用の金額になっていました。(手術など治療行為の費用は5日以内に行われたものについても保険適用されていました。)

質問は2点です。

(1)分娩後1時間で多量出血ということが分かっていたのに、正常分娩・出血少量とするのは、本当に一般的なのか疑問に思っています。わざわざ院長が病室まで説明にきたことで、さらに疑問が強くなりました。(また言い方も説き伏せて有無を言わせないといった印象だったもので、疑問が消えませんでした。)
病院側が正常分娩にこだわる理由が何かあるのでしょうか。

(2)出産当日から保険適用の医療行為を受けるような状態でも、予定入院期間(5日間)は自費となるのが普通なのでしょうか。


以上2点です。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

大きな総合病院で出産し、同じく2000mlの弛緩出血でした。



母子手帳の記載は
「自然分娩、弛緩出血」多量に○がついて2000mlとあります。
今はその時の子も幼稚園児ですが、その記載により困ったことはありません。

当時、入院は3日延びて8日間になりました。
高熱は出ませんでしたが、退院直前まで貧血で普通には歩けない状態でした。
輸血はしませんでしたが、毎日点滴やお薬・・・
お薬は退院後の分までたくさん処方されました。
また、同じく胎盤が癒着していましたが、手術というようなものではなく
処置という感じでした。(麻酔も何もなく、器具で掻き出されました)

8日間の入院費用のうち、分娩費用だけは保険が効かず、
(出産までは正常だったから、という理由でした)
その後は個室料をのぞく全てが保険適用。
35万円の出産一時金を病院に支払う手続きを事前にしていたので、
自己負担は1万円弱でした。
(退院後、2週間分の薬代を含め)
私の場合、もし正常に出産していたら、
最低でも自己負担15万円の予定でしたので、
弛緩出血になったために、余計に得をしたような感じでした。

私もsino1028さんが行かれたクリニックはとても怪しいと感じます。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。
大変な出産をされたんですね。2000ccも出血しても輸血しないこともあるんですか。
医療に関しては細かいことは素人にはわからないので、体験談をうかがい、やはり信頼できるお医者様におまかせするしかないのだな、と思いました。もちろんあの病院にはもう行きません。

身の回りには出産で危ない思いをした方はあまりいませんが、ネットを見ているとけっこう多いという印象です。自分らしいお産(自宅出産etc)とか、病院のきれいさとか、食事のおいしさとか・・・元気なときはそういったことに目がいきますが、自分の経験を通じて、まず第一に医療の質で病院選びをしたいと思います。二人目は慎重に選びます。

貴重なご経験をお聞かせいただき、ありがとうございました。
また「怪しい」と共感してくださり少し気が晴れました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2010/10/31 21:20

こんにちは。




1)
>お子さんが将来困ることがないように正常分娩と記載するのが普通です。
正常分娩と記載されていなくてもその後成長に問題が無ければ将来困ることはありません。
おかしな主張だと思います。
我が子で少々早めに生まれた第2・3子は分娩時・出生時異常ありですが何の不都合もありません。
>出血量も分娩時点では少量でした。気になるなら書き換えます。
確かに分娩中の出血ですからと言う意味では正しいのかと思います。
ただし特記事項でその後の出血多量などは必要ではないのでしょうか。
出血の理由にもよりますがこの次に出産する機会があったとして関わってくるかもしれませんし。
因みに・・・。
私の場合第1子は病院について3時間ほどで誕生し分娩後も自力で部屋まで帰れる体力が残りました。
出血もそんなになかった様に思いますが『中量』と記載されています。
第2・3子は双子で帝王切開でしたが羊水込みで1860ml出血は『多量』と記載されています。
どちらも輸血はしておりません。
参考までに・・・。
sino1028様側の話を聞いていると病院側はきちんと対応していないように思われます。

2)
自費って部屋代とかでしょうか?
帝王切開での出産でも手術等の医療行為は保険適用になっていましたが部屋代とかは普通に自費扱いですよ。
わからなくてモヤモヤする部分は病院に尋ねるのが一番早いかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございました。

>sino1028様側の話を聞いていると病院側はきちんと対応していないように思われます。

そうなんです。子供を引き合いに出されたら文句は言えないです。
異常分娩や出血多量など記載すると、(質問2)の入院費用の計算や、役所への報告などで病院に不都合があって、なんとしても正常で押し切りたいのかな・・・と不信に思いました。(そのほかにも不信な対応や不謹慎な言動が多い病院でした。)
入院費については差額ベッド代は当然自費と思いますが、基本の室料や食事代などが入院5日を過ぎたところからいきなり安くなっていたので、なんだかなぁと。もともと不信感をもっていたのできちんと処理されたのか疑いたくなります。
質問しても院長が出てきて全く聞く耳持たずな対応なので、もう病院にはかかわりたくないです。とても評判の良い病院だったのでがっかりです。第二子は別の病院にします。
評判がいいのは部屋がきれい、食事がおいしい、といったことでした。確かにその面では良い病院でしたが、医療体制と患者に対するケアは最悪でした。普通の分娩では分からかったことです。医療のことは素人にはわかりにくいので、病院選びは本当に難しいですね。

お礼日時:2009/12/19 02:05

たいへんでしたね。



(1)についてはよくわかりませんが、(2)について。
私は個人病院で出産しましたが、出産自体は特に問題はなかったのですが、
3時間後くらいに出血が止まらなくて処置を受けました。
その後毎日注射とかしましたが、貧血状態ではなくなったので予定入院期間の5日間で済みました。
その時、看護士さんに入院が長くなったら部屋代は余分に払わないといけないけど(個室だったので)、
処置に関しては保険が使えるからねーと言われたと思います。

確か、出産にまつわる経費は基本は帝王切開でも吸引でも変わらないと思います。
病院に向かう途中に生まれても同じだけ払うと聞いた事があります。
(↑これは納得いかないですけど・・・)
私が出産した病院では自費のものの領収書と保険適応されていたものの
領収書が別に出ていました。

病院によって違うらしいですが、私が出産した病院では普通分娩、
帝王切開ともに基本の入院期間より早く退院しても差額が
返ってくることはないと言われました。
(個室代とか別に日割りで払っているものは早く退院した分減りますが)

ですので、(2)に関しては普通の事ではないかと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

入院を早く切り上げたりした場合でも支払いが変わらないのですか・・・搬送中に出産しても支払うというのは、ほんと納得できないですね、、
医療のことは複雑で、患者としては言われるままにするしかないですね。費用についても説明を受けることもまずないですし。

産前産後で合計3つの病院に入院したのですが、たとえば差額ベッド代について。2つの病院で個室しかあいていなくて個室に入院したとき、一方は差額はとられず、一方は差額がかかりました。あとで知ったことですが、希望がなく個室だった場合は差額代は徴収できないそうです。でも計算する人がどう記載するか次第で、こちらは知らずに支払うしかないわけで、とても不透明だと感じました。
出産した病院はそれまでにも対応に不信感を持っていたので、病院側に有利なように処理したのではないかと疑ってしまっています。
この病院に限らず、医療全体がもう少し患者の立場にたったものになってほしいなぁと思います。

お礼日時:2009/12/19 02:18

全前置胎盤で昨年帝王切開しました。


全前置胎盤でしたから、大量出血が予想されてましたが、結果的には、出血量は最低限で抑えられ、輸血もしませんでした。
それでも、通常の出産よりは出血量が多いということで、私の母子手帳の出血量の欄には多量に丸がついていますよ。
2リットルの出血で輸血をしたというなら、それはかなりの出血量だと思います。
少なくても、多量に○のついている私よりも、はるかに多量だと。

こう言っては悪いですが、何かもみ消そうとしているように思えてなりませんね。。。

2については良くわかりません。
病院側の言い分としては、経膣分娩だったので、自費、その後診断がついたのは1週間後だから・・・なんですかね?わかりません。
ちなみに、私の場合は、出産前から病名がついてましたので、全日、保険適用でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

帝王切開、大変でしたね。おつかれさまでした。

ネットでいろいろ見てみたら、分娩=出産後2時間ぐらいまでとするのが一般的のようでした。私の場合は出産後すぐに病室に戻って、1時間くらいしてもいきみたい感じが消えなくて(むしろ強くなって)つめていたガーゼを取ったら出血ドバー・・・でした。
つまりずっと出血していたわけで、出産後2時間以内の経過として考えれば「出血多量」だと思うのですが、病院としては断固「出産時は異常なし」でした。単なる考え方の違いなのか、それともこだわる理由が何かあるのか・・・疑問が消えません。

妊娠・出産にまつわり3つの病院にお世話になってみて、病院の考え方や姿勢でずいぶんと対応が違うのだなぁと感じました。とくに医療行為を受ける上では信頼感が大切だと思いました。不信を抱いて以来、点滴や注射受けるだけでも恐怖で精神的に参っていました。容態が悪化するたびに死を覚悟したくらいです、、
病院の事情もいろいろあるでしょうが、やはり患者に誠実に対応してもらえる病院がいいです。次はそういうところで出産したいです。

お礼日時:2009/12/19 02:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!