アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

つまり、(定期)テストの点数/(定期)テストの回数×0.8と授業態度や提出物などの平常点(残りの0.2)を足したもので成績をつける方式で評定は0~19が1で……80~が5で決まるルールです。
絶対評価といっても現在は先生の自由な付け方がでたらめで(例えば生徒が嫌いだからとか)テストの成績がよいのに2とか不公平な付け方が多いのが現状です。
私(30歳女)は賛成です。理由は相対評価だと人数が限られてくるのでテストの成績がよいはずなのに3だとか学校の学年順位できまるので自分が学校の5段階評価で決まってしまうんですし、不公平だと思います。絶対評価であれば学校のレベルに関係なく自分のレベルが5段階でどのぐらいあるかわかると思うし、絶対評価の付け方のルールをして内申点が増えれば受験できる学校の選択肢が増えると思います。
小中学校の絶対評価の付け方を先生の判断ではなく上記のルールですべて統一させることについて賛成or反対?
年齢、性別、意見などをお願いします。

A 回答 (9件)

>公立学校の義務教育期間中の退学は高校ならわかりますが絶対にありえません。



ここに、ご質問者さんの論の脆弱さを感じます。
(ご質問者さんとの議論を望むものでは無く、世間一般的なご質問者さんからのお礼欄を使われたご質問への回答です。)

ご質問者さんの常識では「絶対ありえない」が私の実体験では普通にあった例を挙げているのに、さらに「絶対にありえない」と完全否定し、目を閉じてしまう。

この思考方法って最近の流行とも感じるのですが、要は持論にとって都合の悪いところには目を瞑って無かったことにしているだけなのですよね。

『絶対』を軽々使っている時点で思考の幅が狭まると、私は考えます。

絶対的な模範解答が出せるのは、せいぜい学校教育の枠内における数学くらいなものでしょう。

>強制転校させられた学校は公立ですか私立ですか。

公立でした。
・問題にはなりませんでした。
・ありえているから今の私が存在しています。
・問題にもならないので許されてます

ご質問者さんの「絶対」を三連続完全否定で申し訳ないですが、これが現実です。
温室で育てば見えないことも塀の外では普通にあることでしょう。
汚い現実から目を逸らせば楽に生きて行けますし、私はご質問者さんを否定するつもりはありません。

ただ、平和な庭から一歩踏み出せばこのようなことも起きてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そうなると、授業中に騒ぎ、諭そうとする若い女性教師を屁理屈で言い負かし、泣かすまで追い詰め授業中断。
怖いもの知らずというだけで同級生からは恐怖の対象扱いで図に乗る一方。
宿題どころかランドセルすら持ってこないで、テストは半分くらいの時間で退室して保健室で昼寝。
なのにテストの点はクラスでトップ。
当然、他の児童への影響力が強く、クラスが徐々に「教師は敵。逆らうべき相手」という思考方向に偏っていく。
>公立でした。
・問題にはなりませんでした。
・ありえているから今の私が存在しています。
・問題にもならないので許されてます。
あなたは間違っています。小学校で問題を起こして強制転校させられたの(退学)はおかしいです。仮に不登校で強制転校もおかしいです。高校なら問題を起こす人はたくさんいますからできますけど、こうゆうことなら保護者を通じて校長や教育委員会に訴えるべきでしょう。教師が悪いですもの。今だったら許されない行為です。私が親だったら抗議して当時の教師を処分すべきです。転校させられる前の学校も改善すべきです。ここは高校じゃありませんよ。当時の教師はこうゆうことやりたかったら高校でやれって言いたいです。教育委員会の許可を得て越境通学したということですか。

お礼日時:2009/12/27 20:27

#7ですが、#2ではなく#4でした。

    • good
    • 0

#2です。


授業態度や提出物の回数の評価を20%というのは、反対です。
そのような判定は内申点自体の意味をなさなくなります。
内申点は成績ではなく、生活態度に重点が置かれる方がいいと思うからです。

テストでいい点をとる生徒が評価されるべき者であり、
大学進学だけを考えるのであれば、
最初から高校などへはいかず、高卒認定を受けて、
大学へ行った方がいい大学へ行けるのではないかと思います。
中学は保健室登校で、中学3年までに高校の勉強を終え、
中学を卒業した最初の年に高卒認定に合格して、
あとの日々は予備校でひたすら受験勉強に励む。
テスト以外の評価は全く存在しませんよ。
なにも学校の評価が全てだとこだわる必要性もないのです。
    • good
    • 0

義務教育期間の評価のみであれば企業に向けたもので無くても否認。



全国の実態が判明する為にであれば賛成です。

私が中学卒業する時期は通信簿の評価方式が変わり、1.通学しなかった子2.通学はしていて授業に参加してた子3.通学と学期末テストの評価4.通学と学期末テストの県内評価5.通学と学期末テストの全国評価でした。微妙な差でも人数を初めに決めてあり落とさなければいけなかったのは辛かったということです。

内申書は付けないことが、小学生の時に決まり、省かれていました。

5は就職先が見つかることに早い位置につけてあって、県外の高レベルの高校や大学でも既に確定に近い存在。堂々と社会に出せる存在。

5と4では明らかに違いがあり、テストの総合点数は無関係な域に達しているほどで無ければならない。

4は3に近く同類。

1は話しに一切ならず学校の学問で言う学びを問うに達しない域にある。

2と3・4では、学力テストはどうにか出来たが、何を遊んでたのか、一番この3・4の絡み、4の5に対する、結果が出ても縺れ込ませようと抗議までするのは不道徳に近すぎるものがある。よって2は評価は与えなければならないが諸事情により入学式から廃退しなければならず、2には学問を問う側について将来に及ぶ御想像をお任せしたい。委ねるということ。待遇が違いすぎた。がっくりの代表格。協力ありがとう。

4でも3でも悪くは無いが4の上位と言ってもおかしくは無い1人の生徒は評価に疑問を抱きながらも、ある生徒に5の座を譲った。家庭の事情で一家の大黒柱を失った損害は大きい負担、就職先が見つかるようにとのことで申し出があった。潔い。けれど辛いがその分の評価は別室でしか与えられなかった。本人と握手して御別れ。一線置くことに。

私の年代は30代です。

最終評価はオール2。

あからさまに分かった道徳心の欠落が細々した分析合算評価より勝った結果だったようです。この年代の評価が違うのは世の中に出ればすぐに解るようになるということでした。

学年によって違い、卒業後健康へ労えれば良いだけの言葉で終わりました。

将来に向けて明日からアルバイトでも何でも稼げるだけ稼いで法で可能な限り元気良く遊べ。学校以外ならば。子だって産み育てても良いし婚姻は16歳と18歳。婚姻によって成年と見なされるから就職先も待ち構えてる報告があったと卒業間近聞かされました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義務教育は、社会人として生きて行く為の基本を叩き込み、人間としての基礎を築かせるのが眼目です。評価したからと言って、それが出来ますか。評価する事自体の意味は、出来てない事や学べてない事を見付けて補うことも必要です。
その穴を放置して、落ちこぼれのまま世に送り出すのなら、評価自体必要ですよ。

お礼日時:2009/12/26 16:28

そうなると、授業中に騒ぎ、諭そうとする若い女性教師を屁理屈で言い負かし、泣かすまで追い詰め授業中断。


怖いもの知らずというだけで同級生からは恐怖の対象扱いで図に乗る一方。
宿題どころかランドセルすら持ってこないで、テストは半分くらいの時間で退室して保健室で昼寝。
なのにテストの点はクラスでトップ。
当然、他の児童への影響力が強く、クラスが徐々に「教師は敵。逆らうべき相手」という思考方向に偏っていく。

このような児童が「5」を貰うべきだということでしょうか。

私は反対です。
そのような児童の一部は上に数人の兄弟が居て、幼い頃に兄姉ができることをやろうとしたため、小学生の間くらい通じる「似非秀才」です。

他の児童に与える悪影響、問題行動を親に報せる意味も込めて「1」にするべきでしょう。

「そんな小学生はいない」

そう思われたかもしれませんが、実は上記の行動は小6になってすぐに公立小学校を強制転校させられた私の実体験です。

小学生のうちは、まだ人として根本的な部分を学ぶ時期であり、学力ごときで評価を出すべきでは無いと考えます。

飛び級制度を認めている欧米の学校で調査したところ、その「優秀」な生徒の7割以上が年が2歳以内上の兄姉がいたそうです。
私が通用していたのは中2まででした。

言われるほど世間では内申点が重要視されていません。
塾や予備校、家庭教師派遣会社等の営利追求型教育関係企業の流布している話はあまり参考にならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>実は上記の行動は小6になってすぐに公立小学校を強制転校させられた私の実体験です。
強制転校させられた学校は公立ですか私立ですか。強制転校させられる前の学校は絶対に問題なりますよ。公立学校の義務教育期間中の退学は高校ならわかりますが絶対にありえません。越境通学もだめです。自治体による特別なことを除いて転勤による転校のことならわかりますよ。強制転校させられる前の学校は絶対に許せませんね。
>このような児童が「5」を貰うべきだということでしょうか。
授業に出席しなくてテストでよい成績を収めれば最高で4になりますよ。提出物や授業態度等は付け方は自由ですが全体の20%することなんです。
>他の児童に与える悪影響、問題行動を親に報せる意味も込めて「1」にするべきでしょう。
必要ありません。ただし、教師が児童生徒の行動を理由に評定を水増ししたり水減らしすることは禁止しようということです。

そもそも「相対」「絶対」というものは教師同士が概念を論争しあうときにはそれなりに意味があるのでしょうか。実際には「クラスでトップクラス」とか「学年でほぼ中位」とか「進学校が狙えるぐらい」とかというなんとなく漠然とした評価にもそれなりに意味があるのが現実というものではないでしょうか。

お礼日時:2009/12/26 20:36

小中学校はテストの点数で通知表がきまるわけではありませんよ。


それこそ地域差もあるのかもしれませんが。

テストの結果、平均点の半分しかとれなくても、
授業中真面目で提出物が全て提出できていれば、
5段階評価の3を取るのは難しくないようですよ。

うちの子は「提出物をきちんと出せば1つずつ上だったのに」と先生に言われたそうです。

ただ、学校のレベルの高い中学の方が、総じてレベルが高くなり絶対評価にも関わらず評価が低くなってしまうことはあるようです。
もっともそうした学校の方が環境がいいことは間違いないのですが。

それに高校側の内申点の評価の仕方が県により異なっており、
一般的には語れないようですね。
当日のテストの点数に内申点を加算する県もあれば、
当日のテストの点数でラインを決めて、同点の場合内申点のいい人から取っているところもあるようですので。

37歳、女性ですが、内申点に振り回された記憶が、あんまりないです。
子供にも提出物はしっかり出すように言っていますが、
うちは内申点より、模試の結果で学校を選びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

平常点の部分は、たとえばどのような授業態度であれば何点なのかは教師の自由です。提出回数の計算など細かい指針も自由です。主観的な判断の入り込む余地はあります。ただし、全体の20%にしなければなりません。テストの成績がよくて忘れ物や態度がすべて悪ければ最高4になります。
テストの点数よりも授業態度などの面が重要視されている為、学力に比例せず教師の主観が多く含まれるという教師の判断での評定の水増しや水減らしは禁止することです。

明確な全国の評価基準統一し質問文のように評定の式(結論)は
定期)テストの合計点数/(定期)テストの回数×0.8+授業態度や提出物などの平常点の合計×0.2で計算し四捨五入して
成績をつける方式で評定は0~19が1で……80~が5で決まるルールです。
高校側の内申点の評価の仕方を都道府県ごとをもうやめて、都道府県レベルや学校レベルによる絶対評価や相対評価はやめ全国評価基準をもうけば進学する学校の選択肢が増えると思います。学校のレベルや都道府県レベルに頼ってはだめなんです。

お礼日時:2009/12/26 16:21

文章が非常に分かりにくいですが、一般用語としての絶対評価ではなく、小中学校の通知表に用いられる評価用語としての「絶対評価」の話ですよね?


本文中に「相対評価」という単語が出てきてしまっているので、余計分かりにくさを増していますが、過去に行われていた相対評価(クラス内の順位で点数をつける)は2002年に無くなりましたので、恐らくは現在の「絶対評価」のやり方が、事実上相対評価に近いということを訴えたいのかな?と予想します。
※それにしても文章の意味が通じませんが

さらに付け加えると、現在の「絶対評価」の問題点は、
1.テストの点数よりも授業態度などの面が重要視されている為、学力に比例せず、教師の主観が多く含まれる
2.評点の人数制限が無い為、5だらけになってしまう
ということです。

質問者は教師の主観でマイナス評価にされてしまう危険を書いていますが、実情はむしろ過大評価だらけで意味を成さなくなってしまっているようです。

上記のような意味合いで、もっと明確な評価基準を設けたほうが良いという主張には賛成できます。
もしくは相対評価への逆戻りもありだろうと思います。
相対評価はマイナス面のみが指摘されることが多いですが、実はこれが学校間やクラス間、担任間の格差を是正する装置として働いていたことが分かったのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

平常点の部分は、たとえばどのような授業態度であれば何点なのかは教師の自由です。提出回数の計算など細かい指針も自由です。主観的な判断の入り込む余地はあります。ただし、全体の20%にしなければなりません。テストの成績がよくて忘れ物や態度がすべて悪ければ最高4になります。
テストの点数よりも授業態度などの面が重要視されている為、学力に比例せず教師の主観が多く含まれるという教師の判断での評定の水増しや水減らしは禁止することです。
明確な全国の評価基準統一し質問文のように評定の式(結論)は
定期)テストの合計点数/(定期)テストの回数×0.8+授業態度や提出物などの平常点の合計×0.2で計算し四捨五入して
成績をつける方式で評定は0~19が1で……80~が5で決まるルールです。

お礼日時:2009/12/26 16:14

No.1さんへの補足を読んでの補足要求です。


通知表の付け方で占める一番大きな部分はテストの点数ですよね。
学校毎に出題の難易度が異なるのでは絶対評価はできないと思いますけど?
質問文には「テストの成績がよいはずなのに~」と言うくだりがあるのですが、
この質問では内申点の評価に限って絶対評価をしてはどうかと言うことでしょうか。

この回答への補足

>内申点の評価に限って絶対評価をしてはどうかと言うことでしょうか。
通知表と内申点、共通です。

補足日時:2009/12/24 20:47
    • good
    • 0

つまりテストの出題内容も統一するということ?

この回答への補足

つまりテストの出題内容も統一する?しませんよ。学校独自が(定期)テストの問題作成をするのですから公私立共通です。テストの出題内容は関係ありません。通知表の付け方についてです。

補足日時:2009/12/24 20:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!