dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20年位前の話ですが、プログラミングをしていた人が課長になり、プログラミングを止めました。理由を聞いたところ、課長としての任務があるのでそちらを優先するという回答でした。今や、俺は課長だとか、俺は部長だ人事権があるなどと威張りくさる人物がちらほら、一般社員は、管理職は24時間勤務だと甘える有様。会社の業績も最近さえないようです。こんな会社どう思いますか。
真剣にならず気楽な意見をお願い致します。

A 回答 (4件)

ご挨拶


年末になりましたので回答を締めきらさせて頂きます。
本音は会社の人事を評価する事でしたが、みなさん真面目な方ばかりで期待した回答は得られませんでした。
成果主義が叫ばれる中、有能な人を昇進させるのは当然と考えますが、大会社で、社長が担当レベルの仕事をしても意味ありません。
部課長の態度は会社の人事の一つの評価ですので社員なら誰でも分かることです。
俺は課長だとか俺は部長だ人事権があるなどと言うことを必要もないときに言うなどというのは管理職として最低のレベルです。
こんな人事を行っているようでは、企業としての人事力を問われます。
皆さん自分の会社の人事力を評価してみてください。これが会社の格付けの項目になれば面白いと考えています。
では皆さん良いお年をお迎え下さい。
    • good
    • 0

当たり前でしょう。

どこがおかしいのですか?

>課長としての任務があるのでそちらを
おかしくないでしょう。もし、この人がプログラミングもして、課長の仕事もするべきとしたら、もし、この人が社長になったらどこまで仕事を背負うことになるの?社長になってもプログラミングもするべきと思いますか。

>管理職は24時間勤務だと甘える有様。
甘える?わからないね。
「管理職は24時間勤務」ということは、酒を飲んでいても、寝ていても、会社から「出て来い」と連絡があれば、何はさておいても出勤しなければならないのですよ。ましてや手当ては出ないのですよ。それが甘え???

この回答への補足

今や、俺は課長だとか、俺は部長だ人事権があるなどと威張りくさる人物がちらほらの部分が聞きたいのです。

補足日時:2009/12/30 10:45
    • good
    • 0

管理職になったから現場からはなれる、なんて極めて普通です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います。人事の悪口談義でもしようと思ったのですが、作戦失敗です。降参します。

お礼日時:2010/01/06 17:33

>こんな会社どう思いますか。



どこにでもころがっている普通の会社だと思います。
最近さえないのはどこも同じで、さえない程度ならましなほうでしょう。
今はどこも業績が最悪で、人が減って、給料が減っているので、
忙しいというところか、
それでも仕事がなくてとことん暇というところが多いようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!