dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会問題に該当するかはわかりませんが。

晩婚化や未婚化や進んでいますが、何が原因と考えられますか?

この流れは自然だと思いますか?
また、必然だと思いますか?

A 回答 (7件)

>>>貧乏を帳消しにする情熱


>>
>>とはいったい?

No.3です。上記は、No.4さんへのお礼にある質問ですが、代わって回答します。

これは、結婚すると、経済的に貧乏になる可能性もあるけど、それ以上に「2人で生き、暮らしてゆく幸せ」がそれを帳消しにしてくれるってことでしょう。さらに、「すばらしい日本の未来を作り上げるため、一緒に生きてゆこう!」っていうような理想をめざす情熱が2人の間にあれば、なおさらでしょう。

なお、昔から、「一人口は食えぬが二人口は食える」ということわざがあります。
これは、2人が一緒に住むことで、(お互いが一人暮らしなら)公共料金の基本料金等が1人分で済みます。うまくやれば、4万円くらいは浮く可能性もあります。また、奥さんが弁当を作れば、だんなの昼食代も安くなります。なので、結婚して一緒に暮らしたほうが(離婚後を考えないなら)経済的には有利になりますね。(風俗に行かなくなる、ってのもあるかも?)なので、場合によっては、結婚したら経済的に余裕が出るかもしれません。(結婚式や新婚旅行で大金を使うと苦しくなるかも?。婚姻届けだけにすればいい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>結婚すると、経済的に貧乏になる可能性もある
>「2人で生き、暮らしてゆく幸せ」がそれを帳消しにしてくれる

なるほど。あえて付けるわけでは決してないけれども、自然に発生する重み付けのことだったんですね。

>一人口は食えぬが二人口は食える

これは贅沢をしない限り共に働き+となりそうです。

お礼日時:2010/01/15 16:40

こんばんは。



一昔前の女性の仕事は結婚するまでの腰掛けのようなものでしたが、
男女雇用機会均等法が施行されてから女性も総合職に就けるようになり、
また総合職を希望する人が増えている(=あまり早く結婚する人が減り、
結婚しても仕事を辞めない&すぐに出産を考える女性が少なくなった)
というのと、昔は近所にお見合いをお世話してくれるおばさんがいたので
適齢期になれば結婚するのが当たり前という考え(30歳過ぎて独身は変人
扱いされる)でしたが、今はお世話おばさんもあまりいなく、結婚するのが
当たり前という風潮ではなくなってきているからではないでしょうか。

後はすぐに結婚しなくてもいいや~という人の増加による晩婚化、
別に結婚しなくてもいいや~という人の増加による未婚化も関係していると思います。

私は自然とそうなったのかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>お世話おばさんもあまりいなく

確かにいませんね。図々しく思われありがた迷惑のお節介になることが推察できますよね。

>すぐに結婚しなくてもいいや~という人の増加による晩婚化、
>別に結婚しなくてもいいや~という人の増加による未婚化

確かにそうした現実は、実際に現代の個々人の中に存在すると思います。
そのような自然な心の動向は何故にして起こってくるようになったと思われますか?

お礼日時:2010/01/15 16:45

私は結婚=子供っていう図式に懐疑的なんですね。


未婚で持ってもいいと思ってますよ。(で、そうなる
と女性に経済力がないといけません)それに事実婚と
いうものもあります。今の日本の有名人でいうと、大
臣の福島みずほは法的な結婚をしてない事を自分の本
で明らかにしています。
~戦前の日本では、女が離婚しようとすると亭主の親
 の許可が必要でした。苗字を生家のものに戻すのも
 難しかった。(戦後の日本では苗字は夫か妻のもの
 となってますが、96%は夫のものですよ。家制度
 が濃厚に残っているのはここで典型的に出ている)
子供というのは大体、墓や家の跡継ぎ、そして親の
老後を見て貰うという意味合いが強かった。が、
今はやたらと【楽しむ】【エンターティンメント】
という単語が飛び交い、携帯電話を代表とする、
個人でのお楽しみがもてはやされる時代です。
となると、しば々相手の親・親族のうるさい面倒を
伴う結婚なるものを敬遠する方向にはゆくでしょう。
離婚も必然的に増える。昔みたいに耐えて耐えて…
なんてコトをするのは馬鹿らしいですから。
(離婚した人の手記なんて見ると、結婚はしたく
なくなるっていう気持ちはわかる。それに子供中心
の家庭が崩壊した時の地獄。子供が生きがいという
専業主婦の空の巣症候群…)
日本はやたらと配偶者の事を【お父さん】【お母さん】
と言います。ここでも寄りかかりの、東洋的な姿がある
気がします。
~DVで離婚した人のかなりの人が、子供(妊娠)が
 出来て亭主の浮気や暴力が始まったというもの。
個人の楽しみを追及するようになると、結婚なんて
うるさい、無用のものという観点に立ちやすいと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>女が離婚しようとすると亭主の親の許可が必要でした。
>墓や家の跡継ぎ、そして親の老後を見て貰う

むかしはなにかとしがらみが多かったんですね。

>相手の親・親族のうるさい面倒を伴う結婚
>昔みたいに耐えて耐えて…なんてコトをするのは馬鹿らしい

自由を奪う面倒くささは敬遠の方、多そうですね。
自由の内容が濃くあるものですとつりあいがとれそうにも思います。

>未婚で持ってもいいと思ってます
>個人の楽しみを追及するようになると、結婚なんてうるさい、無用のものという観点に立ちやすい

結婚は楽しみの源泉の自由を奪いますからね。

お礼日時:2010/01/10 20:50

離婚で経済的に破綻した知人などを見ていると結婚する気が


無くなりますよね。慰謝料や養育費で自分の生活が困窮する。
子供がいても多くの場合に女側に親権が認められる。

何年も仕事の稼ぎを貢いできた結果がこれですからねえ~
はっきり言うと貧乏人の結婚に経済的価値が無い時代です
子供数が多くても現代社会では収入の増大とは成りません

日本社会がもう少し破綻して犯罪が急拡大すれば犯罪者需要
から貧乏人の子供数増大が起こるでしょう

貧乏から抜け出して豊かな年代になると結婚の経済的価値が
高くなります。子作り世代の貧乏化が晩婚化の原因と思います
貧乏を帳消しにする情熱が不足しているとも言えます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昔より離婚される方は格段に増えましたね。
>貧乏人の結婚に経済的価値が無い時代
>子作り世代の貧乏化が晩婚化の原因

サラリーは会社の上層部がガッポ持って行って贅沢に使ってしまいますからね。
そりゃ貧困しますわ

>貧乏を帳消しにする情熱

とはいったい?

お礼日時:2010/01/10 19:13

経済的な不安があって、結婚にふみきれない男性が増えていると思います。


派遣という働き方をされていれば、「いつ切られるかわからない」ですし、正社員でも「昇給・昇格があまり期待できない」ってことで、結婚式や出産、教育費用はもとより、奥さんを食べさせてゆけるか自信を持てないって気持ちになると思います。

先日、田舎に帰省しましたが、「○○さんちの息子さん、4x才だけど結婚していないし、××さんちの息子さんも50過ぎだけど結婚していない」って母親が話していました。

男性が、「将来、安定した結婚生活ができそうに思えない」のが理由でしょうか?

また、「女性にお金をつぎ込んでもなあ、裏切られそうだし・・・。それに、おれは、女の財布じゃあないぜ!」って結婚以前に、恋人時代の出費(投資?)さえも馬鹿らしいと思う男性が増えているのも原因かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>経済的な不安があって、結婚にふみきれない男性が増えている
>派遣という働き方をされていれば、「いつ切られるかわからない」
>正社員でも「昇給・昇格があまり期待できない」
>結婚式や出産、教育費用はもとより、奥さんを食べさせてゆけるか自信を持てないって気持ちになる

確かにね。その通りですね。
第一仕事だってからっきしない今の世ですし。
時勢に対して無責任な不安定雇用を法律で許してきていたり。
企業や国の機関が、社会的な責任を果たせるような法自体抜け穴だらけの粗末極まりない物であったことが前政権末期にて、証明されましたし。
未来を照らすだけの光を得られない待遇では。
子は育てられないから産めないし、子は産めないなら別に結婚しなくたってそのほうが身動きのしやすいですからね。
どうなるか分からない不安定な世ですし、モラルも崩壊寸前ですね。
これじゃ気持ちが安定しませんしね。
今の世は結婚は大リスクになりますね。
船底はぺらぺらで部分的に穴開いている状態を許している国法じゃ積荷なんて積める訳がありません。
しかも、前政権は結構実は無関心で無責任でしたし。
派遣村も国で打ち出したものではなかったぐらい全く気が付いていない怠り醜態。

>男性が、「将来、安定した結婚生活ができそうに思えない」のが理由

そうですね。今の社会はその基盤は崩れているというより崩壊してしまっています。

>恋人時代の出費(投資?)さえも馬鹿らしいと思う

肝心な生命を守らなければならない正念場になったとき、そんなうわついた過去は後悔にしかならないのかもしれませんね。

お礼日時:2010/01/10 19:04

 いや、自分の親を見て、結婚はつがいとして当たり前のモノと思わないからだと思う。

機器ツールの個人プライベート密室様化が原因だと思っている。故に誰も他人との付き合い方が家族間でもヘタになってる。
 便利になるってのも考え物だねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>自分の親を見て、結婚はつがいとして当たり前のモノと思わないから

う~ん。意味深ですね。もう少し詳しくお聞かせ願うことは可能ですか?

>機器ツールの個人プライベート密室様化が原因だ

ネットですね。出かけて行って、人と会わなくとも満足出来てしまう場合は出かけていかなくなりますね。よって、会わなければ起きないようなハプニングやあって初めて分かったり感じたりする相手の印象や体温は遠のくということ。かな。

>誰も他人との付き合い方が家族間でもヘタになってる

たしかに。実際の人間関係のスキルが積み重ねられたものから体得している者が減っているってこと。かな。

>便利になるってのも考え物だねぇ。

不便に感じてもやはり実際に勝るものは無いということですな。

お礼日時:2010/01/10 18:14

教科書的ですが、生活水準が上がることによって余裕が生まれ、価値観・ライフスタイル・女性の役割の多様化が進んでいるのだと思います。


自然で必然(?)な流れじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>価値観・ライフスタイル・女性の役割の多様化が進んでいるのだと思います

なるほど。結婚と格式ばらなくとも他に同等以上に価値を感じることが出来ることが生まれだしているということで自然で必然ですね。

お礼日時:2010/01/10 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!