dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は小学校の教師をしています。
教師の仕事は授業の準備やその他、「ここまででいい」という線引きが難しいものだと思っています。

私は何でもきちんとしないと気がすまない、というか不安になってしまうタイプ。
それで、ひとつのことにもたぶん他の人以上に時間をかけてしまう。
休みの日も仕事のことを考えてしまい、心を休める暇がないという感じです。

そんな毎日なので、心身の疲れがたまると何もしたくなくなって、時々仕事を休んでしまいます。休んでことが解決する訳ではないのですが、何をする気力もなくなってしまうのです。

現在、神経内科に通院中で薬物治療を受けています。カウンセリングも受け、自分のことがいろいろと分かってきましたが、最も大事なのは自分の気の持ち方ということで。

いつも「どうしようか」と仕事のことをあれこれ考えてしまう自分。いつも何か不安な思いを抱いている自分。
どうすれば、割り切って仕事ができるようになるのでしょうか。
もっと楽に、仕事を楽しみたいと思うのです。
こんな私に何かアドバイスをお願いします。

A 回答 (9件)

何にでも誠実に向き合おうとする姿勢はとても素晴らしいですよね。

atsusakiさんの魅力の一つかもしれませんね。でも、何でも度を越すと少し疲れてしまうかもしれませんね。

atsusakiさんが今抱えているものを少し手放してみてはどうでしょうか?「キチンと」の基準は他の誰でもないatsusakiさん自身が決めてしまっているかもしれませんよ。こう考えてみてはどうでしょうか? 例えば、両方の手に物をもっているとしますよね。二つ持っていれば確かに満足かもしれないし、安心かもしれません。でも両手に持っていたら、それ以上なにも持つことはできませんよね。両手に持っていてさらにまだ何か持ちたいと思えば、それは難しいし、無理して持とうと頑張れば疲れますよね? 一つ手放せば楽に別の物を持つことができるかも。。。

「仕事のことをあれこれ考えて不安になる」とのことですが、考えて納得できたら 行動してみるのはどうでしょうか? 単純な事ですが、やってみると意外と色んなことが見えてくるかもしれませんよ。決めることができないときは その選択が本当に自分の意志にしたがって出した答えかどうかをもう一度考えてみると良いかもしれませんよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yama2001さんありがとうございます。
両手に物を持つという話、なるほど!です。
自分はしっかりと両手に重い荷物を持ち、それでもまだ持たないといけないものがある、なんて考えてましたね。
それでは歩けるはずもない…。

それと、とにかく行動してみることなのですね。
なかなか一歩が踏み出せないことの多い自分ですが、これからは意識してより多く「行動」してみようと思います。

お礼日時:2003/05/30 17:14

粘着気質なので、それに合った”趣味”を取り入れて、発展させていくのがいいと思います。

粘着、探求型以外のものをはじめから始めようとしても無理では。どれが何かで
困ってらっさるのですが。

 バイクの原付でもいいですから、中古でも手に入れて、
分解、清掃、組みたて、改造、そういたことを、本屋でそうした資料をいてに行ったり、そうしたグループ?で色々行う、例えば、モトクロスですね。メカを整備するという、あなたにビッタリの?粘着的行為と、開放的、発展的な運転という行為2つがあります。タダし、運転のリスクはあります。おとなしいことしてれば大きな問題にはならないですが、ちょっと、性格上?、心配な気もします。

 粘着性のことで仕事を切り離すのがいいと思います。
バイクに夢中になっても、今度は、仕事中は、子供のこと忘れないで下さないね。
 先生が、余暇の時は、他のことに夢中の人のほうが、生徒も幸せだと思います。

 奥様が、こんなことなら、仕事だけでして欲しかった、
「また、新しいバイクですって、、」の心配もありますが

グッド ラック m(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bunzaemonさんありがとうございます。
仕事と無関係なことを趣味にもち、リフレッシュできればいいのですね。今の自分にはなかなかというのが正直な所ですが。

お礼日時:2003/06/02 15:25

こんにちは。



思い切って、個人経営の学習塾を開いてみてはどうでしょうか。
少人数制のアットホームな学習塾の先生、というイメージです。
また、atsusakiさんの個性を発揮できるような気がします。

>「ここまででいい」という線引きが難しいものだと思っています。

生徒の成績をアップさせればいい、という明確な目標があります。
明確な目標に対してだけ努力すればいいので、極端なことを言えば
それ以外のことは無視してもいいのかもしれません。

>ひとつのことにもたぶん他の人以上に時間をかけてしまう。

少人数制だと、1人の生徒に対して多くの時間をかけることができ、
生徒も喜んでくれるはずです。何でも相談でき何でも応えてくれる、
そんな関係に満足できるような気がします。

>心を休める暇がないという感じです。

少人数制だと、生徒1人1人との信頼関係も生まれやすく、
生徒との「心のつながり」が安堵感を生むと思います。

質問を読む限りでは、atsusakiさんはすごく純粋で真面目で、
だけど(だから?)世渡り下手な印象を受けました。
自分に合った生き方を見つけるのが一番良いと思います。

勝手に想像力を働かせてしまいましたが、的外れな内容でしたら
お許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

emigusaさんありがとうございます。
いえ、決して的外れではありませんよ。
ご指摘の通り自分は世渡り下手だと思います。
仕事の業務内容を割り切れるものにすれば、という考えもできるのですね。新たな方向性を見ることができました。

お礼日時:2003/06/02 15:23

 あなたはきっと優秀な方なのだと思います。

常に100点を目指す、いや、とってこれらたのだと思います。その姿勢はこれからも続けていかれたらいいじゃないですか。恐らく100点とれているかしらとか100点にならなかったと考えておられませんか。例えあなたの授業が100点でなくても生徒はきっちりと吸収していますよ、さぼってなければ。やる前には100点を目指して、ただし、睡眠時間をあまり削ってもストレスになるので、せめてその日のうちに寝れるペースで準備されたらいいと思います。その限られた時間の中で100点を目指されたらいいでしょう。それから後は睡眠の時間、いくら準備が100点でも体調が100点でなければ100点の授業はできません。もしも、準備に納得がいかなければ、授業中に100点にしてやる、そういう気持ちではだめですか。とにかくもっと肩の力を抜いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mitunaiさんありがとうございます。
>準備に納得がいかなければ、
>授業中に100点にしてやる
という考え方は今まで頭になかったものです。
おっしゃる通り、授業の間が一番の勝負時ですよね。
思考を変えていきたいと思います。

お礼日時:2003/06/02 15:20

 仕事を仕事として割り切る”という言葉の意味を、例えば、



 5時からと土日はフリー・・・ワタシの好きなやりたいことを何でも出来る時間・・・

 とアナタが考えているのでしたらば、キツイ表現ですが小学校の教員を辞職されるべきです。

 充分御存知とは思いますが、教員という職種は人間の成長にとても深く係わる仕事です。

 あれこれどうしようかどうしようかと四六時中頭をめぐらせている状態が普通なのです。

 労働量と報酬が釣り合わない職場の代表かもしれません。

 生徒達は「割り切って仕事をしている」教員に「仕事」をされていたのではとても不幸です。


 ただ、ひとつ言える事として、管理者達が無能な場合にはとにかく雑務ばかりが増大して本来の授業にかかわる仕事をする為の時間が足りなくなります。
 職場での自分の立場が悪くなる事を承知の上で、そこら辺のことをハッキリさせればずいぶん楽になることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

55mphさんありがとうございます。
「割り切って」という表現が誤解を招いたかもしれません。
>5時からと土日はフリー・・・ワタシの好きな
>やりたいことを何でも出来る時間・・・
とは考えていません。ただいつも「これでいいのだろうか」と不安な思いを抱えながら仕事をしている自分を変えられないだろうかと思ってアドバイスを求めた次第です。
ただ、「教員という職種は人間の成長にとても深く係わる仕事」ということは改めて肝に銘じておきます。

お礼日時:2003/05/30 21:18

うちの娘も同じような性格です。


でもあなたのように休めないので、この3年以上一度も自分からや休んでいません。

保育園なので、なにかの都合で子供がたくさん休んで人出に余裕が出ると朝出て行ってから急に園長から年休を取ってといわれて帰ってくることもありました。
毎日2.3時間のサービス残業の上、夜はピアノの練習、児童記録、明日のしたくと毎日12時過ぎまで仕事をして・・という1週間を過ごし、デートもする気持ちの余裕がありません。
彼氏にも上手く手を抜けといわれるのですができないのですね・・気持ちの余裕がなくなってデートしててもあの仕事この仕事と気持ちがそぞろになってしまうんだそうです。
いつももう少し手を抜いてというのですが、性格だからだめですね。

ただ、子供のことを本当にかわいがって接していますので仕事の結果が子供の娘に対する様子に出てその喜びでがんばれるようです。
でも、身体を壊さないかとそれだけが気がかりです。
これでもあなたとおなじ公務員です。

休めるなんてなんて恵まれているんでしょうか。
夏休みもあるし、そういうときに気持ちを解放させるように、そこまでがんばろうと思ってやったらいかがですか?

娘は、盆も正月も3.4日をのぞき交代勤務で、世間のような長い休暇もありません。
すぐ目の前の仕事に目標を置いて、そこまでがんばろうとしているみたいです。
終わると次はそこまでというふうに。

手を抜いてうまくやれないことは大変だけど悪いことではありません。
自分のことを責めたりしないで、自分ががんばり屋さんであることを誇りに思いましょう。立派なのです。

先生という職業は、素晴らしいものです。
教え子たちの人生さえも左右する力があります。
結果はうんとあとで出ますよ。

子供を愛するところからやり始めましょう。喜びを見つけるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tera2002さんありがとうございます。
保育園は学校以上に大変なのですね…。

「手を抜いてうまくやれないことは大変だけど悪いことではありません。自分のことを責めたりしないで、自分ががんばり屋さんであることを誇りに思いましょう。立派なのです。」とのお言葉、身にしみました。そうですよね。プラスに考えれば自分の長所になり得るのだと気づきました。

そして、私も「子どもを愛するところから始め」てみます。教育の原点を思い出して。

お礼日時:2003/05/30 17:18

何でも誠実に向き合おうとする姿勢はとても素晴らしいですよね。

atsusakiさんの魅力の一つかもしれませんね。でも、何でも度を越すと少し疲れてしまうかもしれませんね。

atsusakiさんが今抱えているものを少し手放してみてはどうでしょうか?「キチンと」の基準は他の誰でもないatsusakiさん自身が決めてしまっているかもしれませんよ。こう考えてみてはどうでしょうか? 例えば、両方の手に物をもっているとしますよね。二つ持っていれば確かに満足かもしれないし、安心かもしれません。でも両手に持っていたら、それ以上なにも持つことはできませんよね。両手に持っていてさらにまだ何か持ちたいと思えば、それは難しいし、無理して持とうと頑張れば疲れますよね? 一つ手放せば楽に別の物を持つことができるかも。。。

「仕事のことをあれこれ考えて不安になる」とのことですが、考えて納得できたら 行動してみるのはどうでしょうか? 単純な事ですが、やってみると意外と色んなことが見えてくるかもしれませんよ。決めることができないときは その選択が本当に自分の意志にしたがって出した答えかどうかをもう一度考えてみると良いかもしれませんよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yama2001さんありがとうございます。
両手に物を持つという話、なるほど!です。
自分はしっかりと両手に重い荷物を持ち、それでもまだ持たないといけないものがある、なんて考えてましたね。
それでは歩けるはずもない…。

それと、とにかく行動してみることなのですね。
なかなか一歩が踏み出せないことの多い自分ですが、これからは意識してより多く「行動」してみようと思います。

お礼日時:2003/05/30 17:13

私も貴女と同じような思考に陥りやすい人間の一人です。


帰宅後、トイレに入っていてもお風呂に入っていても、明日の仕事のシュミレーションを繰り返したり、仕事でトラブルが起こる夢ばかり見てしまったり。
そして自分の心身の変化に疑問を持ち、精神科に行ってみたら鬱病と診断され、
会社も休みがちになり数ヵ月後に退職してから早6年が経ちました。
その後は医者を転々としましたが、そんな毎日に疲れて通院も止めました。
現在もまだ心の元気を完全には取り戻せないでいます。
時が経ってみて、少しは自分の内面を冷静に考えることは出来るようになりました。
でも、お医者様や世間の方々がくださる叱咤激励・アドバイス通りには出来ないのが実際です。
多分私は、色々考えるのが性分だと、これは一生治らないし、逆に考えれば長所でもあると思うようにしています。
そして、アレコレ考えてしまう自分を「放し飼いにしてあげる」くらいの余裕を持つように、開き直ってます。
ただ、最近ネットで検索していたら「考え過ぎる人は余計なエネルギーを脳で消費しているので、
身体の元気が出ない悪循環に陥る」ということを知り、その通りだなぁと納得してしまいました。
atsusakiさんは趣味が無いと仰っていますが、
学生時代に聴いた音楽とか、最近忘れていたけど昔は好きだったアーティストとかは居ませんか?
PCしながらCDを掛けて一緒に歌うだけでも気分転換になると思いますよ。
ってゆーか、今日ソレやりました、私。。。
高校時代に授業中隠れて必死に覚えたカルチャークラブの歌詞、意外に覚えてるもんですねぇ。
ちょっと嬉しかった単純な私。
家事の最中に鼻歌歌うだけでも自律神経の調整に役立つらしいです。勿論スターの気分でね。
そんな些細なことでも良いじゃないですか。
簡単なアロマセラピーもお勧めです。
とりあえずアロマショップに行って好きな香りを買って、
お風呂に数的垂らしたりティッシュに垂らして枕元に置いてみる。
禁忌もあるので店員の方に確認するか、本屋で入門書を買ってみて下さい。
知れば知る程どんどん欲が湧いてくると思います。
これは何に関してもそうですよね。
大きな本屋さんで、普段は行かないようなコーナーに行ってみると、
意外に面白いネタを発見する時があります。
そんな程度の気分転換でも良いんじゃないでしょうか?
全然アドバイスになっていなかったらゴメンナサイ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

akoponさん、いろいろとお教えいただいてありがとうございます。
おっしゃる通り、いろいろな人からのアドバイス通りに、やろうと思ってもなかなかできないんですよね。
私も、「色々考えるのが性分だと、これは一生治らないし、逆に考えれば長所でもある」と思うようにします。そう考えれば、もっと違った対処方法が見えてくるかもしれませんね。

>学生時代に聴いた音楽とか、最近忘れていたけど
>昔は好きだったアーティストとかは居ませんか?
そう言われれば、高校時代にテープが切れそうになるほどビートルズを聴きまくっていましたが、最近あまり聴いていませんね。また聴いてみようかな。

お礼日時:2003/05/30 17:09

やはり意識して、ある一定の時刻以後は


仕事のことは考えないようにするしかないと思います。
客観的に自分を見る視点を持って、これ以上時間を
かけても大同小異というように、自分のやっている
ことを自己分析する必要があるかもしれません。

気分転換というか、何か仕事とは関係ない趣味に
熱中するということも大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sherlock01さん早速のアドバイスをありがとうございます。
やはり時間で区切る方法が一番ですか。
そうですよね。限られた時間の中で精一杯の努力をする、そして自分の要求水準を下げて8割方できればよしとするように考えないといけないのでしょうね。
趣味については診察を受けている先生からも言われていることです。ただ、没頭できるような趣味を見つけられていないので困っていますが…。

お礼日時:2003/05/29 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!