dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 来月 高校受験を控えています  面接と作文があるのですが どうも作文を書くのが苦手です  書き方のコツを教えてもらえないでしょうか?

A 回答 (3件)

作文はまずはうまく書こうとせず、減点をへらすことを考えましょう。

時間・字数に制限がある中で、そんな優れた作文など、ほとんどの人がかけません、与えられたテーマから外れずに、原稿用紙の使い方、誤字脱字がなければ大きな減点にはならないと思います。

後は段落構成が問題になりますが、私ならまず結論をから考えます。
そして、その結論を導き出すのに有効な具体例、できることなら自らの体験。そして、そこへうまく誘導するための書き出し、と後ろから文を構成していきます。前から構成すると、どうしても着地点がぶれやすくなります。
作文を苦手とする人は結論を最初に書いてしまい、後、何も書くことがなくなって困るというパターンが多いですね。
結論→具体例→結論の言い直し、念押しという構成も無難といえば無難です。(私はそのパターンはあまり好きではありませんが、論旨が明確になりやすく、そうすべきだという人も多いです。)

過去問5年分の作文はあらかじめ、書いておいて学校の先生に添削してもらいましょう。パターンをつかめば、文章構成もしやすいですし、ちょっと中身を替えることで、使い回しできる場合もあります。

私が受験したのははるか昔なので、あまりたいしたアドバイスはできませんが、アドバイスできるとすればそんなところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 夜分 ご丁寧なご指導を頂き ありがとうございました
 昨年受験したばかりの様な 臨場感に満ちた的確な内容だと
 思いました
  とても参考になりました

お礼日時:2010/01/22 22:25

どの程度か判らないのでまずはあなたの分をご披露ください


というか質問の仕方を見たところ肝心なことを把握する能力に欠けているようですね
なぜこんなことを言うかと申しますとあなたの作文能力を判断できる材料が提示されていないからです
この回答を読んで理解できなければ読解力も欠けていると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご指摘ありがとうございました
 ご意見ごもっともです

お礼日時:2010/01/22 22:19

来月ですから…今からでも簡単にできるポイントだけね。



作文の評価は2つの側面から行ないます。
表現(ことばや原稿用紙の使い方、漢字など)と内容です。

表現について…
・原稿用紙の使い方のルールは、最低限守ること。詳しいルールは自分で確認しましょう。
・自信のない漢字は、ひらがなで書いちゃいましょう。
・文体の統一:文末の「~である」「~です」の表現は、どちらかに統一すること。
・コツ:一つの文を短めに書くこと。短めに書くと、主語と述語の対応のミスが減り、リズミカルで読みやすい文章になります。
・読点と句読点:「、」と「。」をきちんとつける。「、」については、とても説明しきれないので、1行にひとつくらいを目安に打つ。

内容について…
・段落構成:制限字数や題にもよりますが、基本的に内容を二つの段落に分けて書く。前段では「関連する自分の経験」など。題材に関連する自分の経験を書くのが一番ですね。その経験はあなた独自のものですから、大切な根拠になります。一般論は書かない方がいいですよ。
後段では「その経験に基づいた、あなたの考えや意見」を書きます。内容的には、前向きにポジティブに。特に、将来こうしたいというような未来志向の内容がいいですね。

過去の出題のテーマについて一度書いてみて、先生に採点してもらいましょう。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 夜分 適切な回答を頂きありがとうございました
  頂きましたご指導内容を整理して 受験当日までにトレーニングを 
 重ねるようにします
  では 失礼致します
  

お礼日時:2010/01/22 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!