dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVD(Disc)を作ったのですが問題があります。

aviファイルを、XMedia RecodeでVOBファイルに変換し、ImageBurnで焼きました。
(Discの拡張子はVOBとなっています)
これを販売店にあるプレーヤーで再生したところ・・・
 (1)デッキタイプのプレーヤーでは見られた。
 (2)ポータブルタイプのプレーヤーでは見られなかった。
という違いが出ました。
こういうこと、アリですか?
プレーヤーにどういう違いがあるのでしょう?

VOB形式のファイルそのものが汎用性がないのでしょうか?
TSファイルなら、両者問題なく見られるのでしょうか?
残念ながら、XMedia RecodeはTSファイルを作る機能がありません。

A 回答 (4件)

通常なら、見られるはずです…が、



デッキタイプのプレーヤ…OK
ポータブルプレーヤ…NG
ということなので、ポータブルプレーヤがDVD-Rに対応していないかもしれませんね。
DVD-Videoと違い、DVD-Rは読めないプレーヤも存在します。
※焼くときの速度を遅くすると”もしかしらた”読めるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2010/01/27 23:42

#3さんの意見に賛成ですね。


DVDStylerならVOBを再エンコードせずに焼けたと思います。
http://all-freesoft.net/mm9/dvd-e/dvdstyler/dvds …
    • good
    • 0

質問者様は、DVD-VIDEOのディスクではなく、VOBというファイル形式のデータが書きこまれたDVDを作られて、デッキタイプのDVDに動画ファイルが書き込まれたディスクを再生できるプレイヤーとDVD-VIDEO形式のみを再生できるポータブルプレーヤーで再生されて、違いが出たと騒いでおられるだけのようです。



パソコンなどでDVD-VIDEO形式のディスクの中身を見るとAUDIO_TSとVIDEO_TSというフォルダーがあり、そのVIDEO_TSの中に再生の順序やチャプター情報が書き込まれたIFOファイルとそのバックアップのBUPファイル、動画本体のVOBファイルといった構成のファイル群が書き込まれています。
したがって今回の事例では、DVDStylerや市販のものではDVDMovieWriter等のオーサリングソフトと呼ばれる物でオーサリング作業を行いディスクに書き込まれることで現在よりは汎用性のあるディスクになります。
    • good
    • 0

詳しくないのにすみません。



.avi ファイルといっても画像エンコード方式は確定せず
数種類あるそうですから、
再生機がエンコーダを持ってない方式だと見られません。

多分、ポータブルタイプだと多種類の方式を持ってなく
再生できない、ということではないかと思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!