dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社に勤務して三年目になりますが、
ほとんど取引先のお客さんと接することがありません。
それが、来週お客さん5~6人と食事に招待し接待をすることになって、
初めてのことでとても不安です。(目的は、親睦会のようなものですが…)

自分はしゃべりベタで、人見知り。お酒も飲めないんです!
(お酒はカクテル一杯飲んだだけで吐いてしまうほど)
しかも、緊張するとテンパる癖あります。

まだ24歳なので、年齢が10歳近く離れたお客さんと
どう接すればいいのかさっぱり分かりません。
ましてや、ほとんどが初対面なので、会話が弾まずに
接待中なのに黙ってしまうんではないかと恐いです。

そういう時、お客さんとはどのような会話をするものでしょうか?
やはり、仕事の話?それともプライベートな話でもいいのか?
接待するときのマナーや、気をつけなければいけない事が
あったら教えてほしいです。(座る席は?お酒をついだりするのか?等)
とにかく、常識的な知識がありません。

また、お酒の場でアルコールをほとんど飲まないのは失礼でしょうか?
何でもいいので、アドバイスをいただけたら幸いです。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

初めまして。


既に接待してる側の方の意見は、出ていますので、月に2~3度接待を受ける主人とともに同席している妻の立場(経理)での経験を書かせて頂きます。

初対面の24歳代の若い方の接待下手には、慣れていますので(^^ゞ
行きの車の中で主人と予備知識を話しながら行きます。
(若者の好きな話題や今の流行などをちらっと頭に置くようにします)
行ってそこにchonmaさまと同じような方をみると
最初に出身を、そして学生時代のクラブは何をされていたかこちらから尋ねるようにしています。
すると、不思議と殆どの方が何らかのクラブを経験されて居て、結構その話で場を持たせる事が出来ます 笑
次回例えば、こちらも剣道部で○○県出身の誰それ似の人と思い出せます(流石にネタ帳は作っていません)
これは、接待される立場の方にとっても、同じかも知れません。
話題のネタを、頭に入れて行かれたら良いと思います。
営業の慣れた方だとネタ帳(?)又は接待記録などの様なものを独自で作っていらっしゃって接待時に話した内容をメモられてて、それをしっかり見てから来られる方もいらっしゃいます。
2度目の接待には、娘の出身大学の話題とか振られて流石だなあと思った事があります。
残念ながらこう言う準備をされているお若い方に出会った事は、中々ありません。
話していてあ~~~この人と前回同じ話をしたな~~と思い出す事さえありますが、当の本人さんは自覚されて居らっしゃらない様子で同じ事を話題にされているのをみるとふ~~~んと思って見てしまいます。
結構日ごろの仕事ぶりも、透けて見えるのですね。

日ごろ接客や営業ではない様子ですので、ここまでは必要ではないかもしれませんが、これから増えるのであれば備えあれば憂いなしです。

お酒の飲めない方は、多いです。
むしろ、誠意のある人柄さえあればいいと思います。
飲めないし、接待慣れしていませんけど・・・とはっきり仰ると返って
ほほえましく思って暖かく(?)見守ります(^^)
こちらも○○出身の剣道部の彼は、飲めないとインプットしますし・・

ただ次回接待が回ってきた時、1回目の話題を記憶していてチャンと2度目の話題に盛り込めれば接待される側の“記憶”に残ります。
どちらが接待しているか分からない様な、話題の振り方さえ分からない感じの方が多いですが、だからこそこれを確実にされて居らっしゃる若い方は、他の方と出世や営業成績などに違いが出て来る様な気がします。
私がいるかもしれませんが接待の場では、玉にしか商売の話は出ません。
こちらも接待とは、知っているわけですから、後日しっかり売りたい商品の説明を聞きますし 笑
接待は部活の飲み会とは違います。
ただ楽しく飲むのではなく、接待する方の好みや考え方を盗みながら
次回の営業につなげていくものだと思います。
初めて接待に参加されるように言われたとの事ですから、これから増えるのか、これっきりかは分かりませんが、接待の場でのchonmaさまの立ち振る舞いが現場で営業される方の援護射撃にもなります。
しっかりそこを自覚されて、のぞまれると良い結果はついてくると思いますよ。
頑張って下さいね!
一寸的外れだったかも知れませんが、一考になれば幸いです。
    • good
    • 0

逆に考えなよ。


プライベートの貴方を晒すわけじゃないんだから。
貴方はもてなす側と割り切って対応すればいい。
お酒は無理に飲まなくてもいい。
ちょこっと口だけつけて、周りに対して振舞っていれば良いんだから。
そもそも接待といってもさ、特別な事を貴方にやれなんて誰も言ってないんだよ。親睦がメイン。
だったら貴方ももっと肩の力を抜いて、一期一会を大切に、その場なりの盛り上がりに貴方なりに貢献すればいい。
人見知りとかね、そういう事を持ち出すタイミングではない。
貴方の役割なんだから。
話は共通項のある仕事関係を中心にしても良いんだよ。
貴方が音頭をとって、全てを仕切らなくても。
招待される人たちだって自由に振舞うんだから。
それこそ初めての位の関係なら。
貴方の過去も知らなければ、人見知りで口下手なんていう事実も知らないんだよ。その時向かい合ってる貴方をそのまま受け止める。
貴方もその時向かい合う相手を丁寧に感じて。
少しでも穏やかで親密な時間を提供できるように。
貴方なりのアシストをすれば良いんじゃない?
テンパっても構わない。でも内に篭らない。
貴方なりに少しでもその時間を楽しいものに感じて欲しいと。
その貴方の前向きな姿勢があれば、それは多少緊張していても伝わるんだから。周りより歳が下だと言う事も逆に周りからしたらいじりやすい、話しやすい状況も創れるんだからね。
これも経験。心配なら職場の先輩等に指南を仰いで。
貴方なりのベストを尽くせば良いんだと思う☆
    • good
    • 0

まず、お酒に弱いということですから、最初の乾杯は一口だけ付き合って、後は飲まない方が良いでしょう。

無理して飲んで、具合が悪くなったら最悪です。両隣の人や、酒を注ぎに来る人には、酒は飲めない口だと言って、ソフトドリンクを飲むことをお勧めします。私は健康上の目的や自動車運転を理由に、最近は飲酒を止めており、無理に勧められることはありません。
次に、会社から上司や同僚は出席しないのですか。あなた一人の場合は、最初の挨拶をしないといけません。「本日はお忙しいところ、ご出席頂きまして有り難うございます。私は○○という者で、○○の業務を担当しておりますが、今後とも宜しくお願いします。皆様の健康を祝して、乾杯をしたいと思いますので、ご唱和をお願いします」ぐらいのことは、暗唱して下さい。後は周囲の人が勝手に話し出しますから、話の流れに任せて置けば良いでしょう。中に話し相手のいない人が出て来たら、居住地や出身地などを聞いてみると良いでしょう。
接待の場合、酒が切れたり、食卓から料理がなくなったりしないよう、随時注文をして、雰囲気を壊さないように気をつけて下さい(客からこれでおしまいかと訊かれたら、みっともないです)。但し、予算の枠を越えそうになったら、締めの挨拶をする時期だと思います。「宴たけなわではございますが、そろろそろお開きとさせて頂きたいと存じます。本日は有り難うございました」と簡潔に述べると良いでしょう。
終わった後、二次会に誘われることがあると思いますので、会社で行きつけのカラオケの情報を貰っておくと良いでしょう。或いは「二次会は次の機会に宜しくお願いします」と言って、引き上げる方法もありますが…
    • good
    • 2

補足要求です。



お客様5~6人を招待し、ということですが
その5~6人というのはお互いに知り合いでしょうか?
別々の会社から寄せ集めた人たちでしょうか?

この回答への補足

皆様回答読ませていただいています。
ありがとうございます。
とても参考になっています。

返信する時間がまだ取れないので
先に補足だけさせていだだきます。

今回は、ある会社の同じ部署の中から5人です。
お客様同士は皆 気の知れた仲間です。

補足日時:2010/02/02 09:27
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!