dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、理系の大学の3年生しています。現在の大学の院の方に進むことが担当教授とも話し合って、ほぼ確定しています。なので今年は就職活動をせず研究に力を入れています。ただ、自分の性格は人見知りで口下手のため面接を大の苦手にしています。そこで二年後の就職試験のために就職活動を体験してみようと思い、何社かの会社説明会や面接を受けてみようと考えています。
ただ心配なこととして、今年面接を受験して落ちたとしたら2年後また受けたら不利になるのか。またある程度のところまで面接に進んでしまったらどうしたらいいのかです。また、人事の人に顔を覚えられると聞いたのですがどうでしょう。

同じ経験をしたかたや就職に詳しい方などよろしければ、お話をお聞かせください。

A 回答 (2件)

一度落ちたら再度は絶対無いという会社もあるので注意。


企業の就職担当者に聞いて確かめて下さい。
    • good
    • 0

今年大学院を卒業します。


学部3年のときに大学院進学を決めている状態で「就活もどき」をしました。
選考は受けず、合同説明会に参加し、
学内のキャリアセンターでエントリーシートや自己PRの添削を受け、
SPIや面接指導の無料講座を受講しました。
まさに「もどき」です。
動機は質問者さんと同じで、学部生のうちに就活というものを体験してみようと…。
でも、入社するつもりもないのに選考を受けたら相手の迷惑になりますよね?
真剣にその企業に入ろうとがんばっているほかの学生にも失礼です。

合同説明会や学内講座でも就活の流れはわかりましたし、
やるべきことも見えたので私は満足でした。
質問者さんも心配な点が多いようですし、
まずは「就活もどき」をしてみてはいかがですか?

あと、口下手を直すだけなら接客のアルバイトにチャレンジするなど
就活以外の方法でがんばってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!