dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫が実家の家業を継ぎたいと言い出しました。

現在サラリーマンの夫。
私もフルタイムで仕事をしています。
娘が2人います。(まだ2人とも就学前)

夫の実家は車の塗装をやっています。
夫も昔家業を手伝ってはいましたが、現在の仕事は別の職種(製造業)で、塗装に関しては素人と言ってイイと思います。

まだ義父も義母も50代で元気な為、元気なうちに義父の元で勉強し技術や知識を付けて、義父が引退したら自分が跡を継ぎたいという考えのようです。
義母も事務的な事で仕事を手伝っていて、外に働きには行っていません。

私的には、今になって安定しない自営業という道に行くのをためらってしまいます。
子供もこれから小学生になっていきますし、今サラリーマンとして安定したお給料をもらっているので、金銭的なことでとても不安です。

夫が家業をを継いだとしても、私は外に働きに出る予定ですが、「ゆくゆくはお前も手伝ってほしい。」と夫に言われました。
夫は夫なりに計算をしているらしく、生活していくのはなんとかなると言いますが、わたしには具体的な金額の話をしてくれません。
その「車の塗装」の仕事が1件平均どのくらいの収入になり、月にどのくらいの収益があり、どのくらいの生活費が稼げるのかとか、私的には絶対に知っておきたいことなのに、「お前はそういう心配はしなくても大丈夫」と具体的に教えてくれません。
ただ本当に大丈夫だと思っているだけなのか、本当はよく分かっていないのか、分かりませんが・・・。

義父達に聞こうとも思いましたが、あまり突っ込んで細かいとこまで聞くのも聞きにくく、言い出せませんでした。

もし将来私もその仕事を手伝うようになったら、2人が今現在サラリーマンとして稼いでいる分くらいは確保しないといけなくなるし、それに義父・義母の生活分もとなるとその分を補えるだけの売り上げが必要になると言うことで、これはあいまいにはしておけないと思います。

また、2人とも自営業となると健康保険や年金など今とは負担が違ってきますし、税金(売り上げに対しての)やもろもろの申請や申告についても調べて置かなきゃと思っています。

どなたか「車の塗装」の料金(収入)や、自営業の税金や支出などについて教えていただけないでしょうか?

また、参考になるサイトなどありましたら教えてください。

宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

今 サラリーマンとして安定した給料をもらっていても、定年まで安定した給料をもらえるとは限らない時代になっています。



家計を預かる主婦としては、目先のお金を心配する気持ちは理解できますが、
ご主人を生涯の伴侶として選んだあなたの運を信じてみてはどうですか?

「これからもサラリーマンを続けるにしても、家業を継ぐにしても、
 私はあなたを信じて、どこまでも付いていきます。
 失敗を恐れず、精一杯やって下さい」

そう言ってあげてはどうですか?
万が一 失敗しても、人生やり直しはききます。
    • good
    • 0

> 「車の塗装」の料金(収入)や、自営業の税金や支出などについて教えていただけないでしょうか?


こんなものはそれぞれの規模によっていくらでも変わるので、人に聞いたって何の参考にもなりません。
そして自分達の将来を託すのです、それなのにどうしてもっと話し合わないのでしょうか?
とことん納得できるまで話し合って、納得してから転業するべきです。
    • good
    • 2

今は公務員でしょうか?


それとも公共性のある会社でしょうか?(電気会社とか)

つまり不景気の影響が少なくリストラされにくい会社でしょうか?

それなら安定志向ならサラリーマンの方がいいでしょう。

ただ世間一般のサラリーマンなら実は一番不安定な環境です。
突然のリストラって事もありえます。
会社が突然潰れる事もあります。
単なる社員は会社の詳しい内情なんかわかっていないでしょうし
仕事無くてもせっぱ詰まってはいないでしょう。
それがサラリーマンです。
それにもしリストラされたら再就職も能力によってはかなり難しいですよ。
そのリスクと引き替えに今は決められた給料もらっていると考えた方がいいでしょう。

自営業は仕事さえ取れればそれなりの収入は確保できます。
(同業種でも駄目なところもあれば儲かっているところもある)
安定はしないけどサラリーマン以上に収入を得る事もできます。
収支の管理もしっかりしてるわけですから潰れる時もわかります。
自己防衛もしやすくなります。(逃げる準備ができる)
その代わり仕事をとる大変さや人付き合いなどいろいろな方面で
苦労はありますし収入が安定しない不安は勿論あります。
でもそれらは自分の能力次第納得すると言えば納得できる事です。

どちらを選ぶかですよね

まずは貴方もご主人も考え方改めてどちらがいいか
(どちらを選ばなければいけないか)議論すべきです。
義父達も一緒にね
将来がかかるわけですから細かいところまで聞くのは当たり前の事です。
聞いてなかったは通じませんからね

甘い考えせずもっと厳しい目で考えましょう。
    • good
    • 0

文面から わかりにくいのですが 従業員が いても 中心的な人でなく 単なる手伝い人程度 または


従業員なしの 家族労働との 前提 と して 参考に してください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
多分 実家の家業 は 儲かっているのでしょう。だから 継ごうと ご主人が思うのでしょうね。
でも その 儲かっている 実態は 父夫婦では 十分すぎるほど 儲かっている程度では ないでしょうか?  ご主人が 手伝うと その家業で 二家族 養わなければ なりません。
そこまでは 儲かって いないのでは ないでしょうか
本当に 儲かっているのなら 現在でも 多くの 従業員が いるはずですし また  増やしているはずですし また 関連事業にも手を出しているでしょうし あなたの 転職への 不安も 生じない はずです。
逆に あなたが ご主人の 転職の 後押しを するはずです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二家族の 生活を 保証するまで 儲かっていないと 思いますので 今のままが よいのでは ないでしょうか?
サラリーマンとして それなりに 安定しているなら そちらを 選択したほうが よいと 私は思います。 そこで リストラなり されれば 家業を 考えれば よい話だと 思うのですが。
私は 若い方には 独立自営を 勧めていますが それは 派遣労働などでは 明日の未来がないから 独立自営を 勧めているだけの ことです。 現在が それなりに 世間並み また 以上の安定したサラリーマンなら あえて 危険を 冒す必要は ないと 思います。 
・・・・・・・・・・・・・・・
継ぐにしても 父が 50代なら あと 10年 待ってからでも 良いでしょう。 その間 実家に 今以上に 帰って 1日単位で 技術習得など すれば 良いと思いますが。
昔と違い 技術 技術といいますが 最新機械を 導入すれば 技術不足は ある程度 補足できる時代ですから。 
    • good
    • 0

不安なお気持ちお察し致しますが、ご主人の立場を考えればゆくゆくは継ぐ可能性がわずかでもあると覚悟の上でご結婚されたはずなのでは。


たとえ当初の話とは違っても、ご主人からすれば愛するご実家、ご両親の助けになることでもありますから、よほど経営が悪くない限り継いで当然とも思えます。
正直、考えが甘い奥様だと思いました。

もうお子さんもいらっしゃってのことですから、ご主人は大黒柱として責任をもって稼げるからなのではありませんか。

我が家も家族経営の自営業ですが、料金や収入すら知らない人に、自営業イコール不安定と思われたくはありませんね。
お子さんの未来がかかっているのに、聞きにくいとか言っていないで聞いてみてはいかがですか。
そんな調子では商売繁盛しませんよ。

いずれ継がれた場合、義父母さんとそのようなお金の話、きれい事だけでは済まない話はさんざんしないといけないと思います。

私はサラリーマンの経験もありますが、自営業でも安定した収入もありますし、家族の幸せを守るために、家族で働くことはどんなに大変でも納得がいきますよ。
ご主人とあなたが信用のあるご商売をされれば、結果はついてくると思います。
どのような展開になってもご主人を信じてついていってあげてください。
質問の答えにはなりませんが通りすがりでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!