dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が感じたことは心が狭いせいでしょうか…

見て下さってありがとうございます。一般的な気持ちを教えて頂きたいのです。
私は次の4月で入社2年目、今はまだ新入社員とよばれる立場の者です。
私の職場はほぼ全員女性で、エリアごとに細分化されたチームで働いています。
この1年同時期くらいに2人の係長クラスの上司が(おそらく)でき婚で産休、育休1年に入りました。人手不足のため、最近になってなんとか体制を変えつつ、フォロー体制が整い始めたところでした。
しかしまた近々課長クラスの上司ができ婚されるそうです。
私は妊娠、結婚自体順番がどうだろうと喜ばしいことだと思っています。赤ちゃんが無事に産まれた時は本当に嬉しかったです。

ただ少し感じてしまったことは、上に立ち、束ねていく立場の方として計画性がなさすぎないでしょうか‥。
人手不足なのはもっと前からです。女性ばかりの職場ですから、妊娠出産などは当然多いと思います。しかしカバーできるように予め人員を増やす計画とかもなく、対策がどうも事後対策なんです。
しかも今ベビーブームらしく先輩社員の方も妊娠で次々と産休に…
本当にそれ自体は嬉しいですが、一緒に働く妊婦さんにも当然ですが、気をつかいつつ働く日々です。

人手不足のツケは必ず私たちに回ってきます、残業もオーバーして上司に注意されるでしょう。まぁそんなことはいいのですが、上司で人一倍職場の状態を把握してる立場にあるのに、何となく計画性に疑問を感じてしまいます。

これはやはり私の心狭いからでしょうか。狭い部分があるのは勿論わかっていますが、なんだかジレンマみたいなのを感じてしまいます。

長くなりすみませんでした。皆さんはこの状況どうお感じでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

心が狭いとは思いませんが、相手の立場にはなれていないのだろうと思います。


計画妊娠する人もいるでしょうが、それは正直難しいことです。
あなたが書いたように、授かり物なのですから、全員が計画してできる、そんな理想的なものではありません。
あなた方が苦労するのは、割にあわないしそれはよくわかりますが、たぶん、あなたがその上司と同じ立場になった時、きっと今とは違う考えを持つと思いますよ。
私の友人も、子供を持つ同僚が自分たち独身より時間や休日が優遇されているのがズルイ!といつも愚痴をこぼしていますが、当人はほんとに大変なのです。
お互い様でどちらも大変なのですが、やはりお互い思いやることが大事なんだと思いますね。
どっちが悪いとかは言えません。
ただ、計画妊娠はやはり難しい、それだけは知っていてください。
    • good
    • 0

こんにちは。


たくさんご意見を頂いているのに、締切りできないのは、やっぱりどこか気持ちがすっきりなさらないのでは?
 
働く場所としての理想は誰でも持っていると思うのですが、現実は理想どおりではない事が多いですよね。

 産休を気兼ねなく取ることのできる会社はいいな。
 託児所のある会社はいいな。
 人員が不足したとき、すぐに補充してくれる会社はいいな。

私を含めて皆そう思っているはずですが、誰もがそんな理想的な会社に就職できるわけではないから、現実面でお困りなんですよね。
 
ここは、気持ちを少し切り替えてみたらどうでしょう。
人員が減った分、あなたに他の人の仕事が回されるということは、日ごろあまり手がけていなかった事に取り組む機会が与えられたとも考えられますよね。
 
今回お休みされることになった上司のことについて、先のお礼で「休んだ後の事態を考えてくれなかったのかな?」と書かれていましたが、考えておられなかったのだと思いますよ。
現況を充分わかっていながらこうなったのですから、不知での結果とは言えないでしょう。
多分あなたとしては、上司から「忙しくさせてしまうけどゴメンね。よろしくお願いするわね。」といった気遣いがあれば、ここに投稿するまでの気持ちにはならなかったのではないですか。
質問を再度読んで、そんな気がしてきました。
上司が部下の事を考えてくれなかったからと気にしていても、起きてしまった現実は変わりませんし、人員の補充ができない会社はそれまでの会社だからと言われたところで、仕事のやる気など出てきませんよね。
休んでいる方が戻ってこられるまでの間を、仕事の勉強期間だと考え直せば、少しは積極的になれるのではないでしょうか。

私は出来が良くなかったので、上記のような理想的な会社には就職できませんでした。
現実としては、会社に改善を要求したりすると、よけい立場が悪くなることがありました。
私が行っていた会社なんて、すごい男尊女卑で、女だというだけで「女? マイナス30点!」と面と向かって言われましたから、あなたの会社よりある意味エグイかもしれません。
今時そんな会社があるのかと言われそうですが、以前よりはマシですが今でも男尊女卑を通しています。
細々と組合活動をしている人もいましたが、組合員は昇進できないシステム。
訴訟で組合員が勝訴しても、タコ部屋行きが待っています。
あまり表沙汰になっていませんが、そこの会社に勤めた経験のある人はみんな知っています。
女性が働くのって大変ですけど、それでも心の中では理想を持ち続けてほしいと思います。
 
今回の事は、仕事の幅を広げる機会が巡ってきたと思ってみてください。
勉強したことは、きっと役に立つときがあると思います。
しっかり経験を積んでおけば、いずれ転職の機会が訪れた時にも有利ですし、あまり現状を悲観しすぎないでがんばって下さい。
 
  
    • good
    • 0

そうですね、お心が狭いとか広いの問題じゃなく立場の問題です。


本人になればデキ婚だろうがそのきかっけがあっただけのことです。
じゃあ、もし結婚されている方が計画外の妊娠をされたらどうでしょうか?
夫婦なんでもの、避妊を独身時代ほど神経質になりませんしそれも仕事のために子供を諦める夫婦は恐らくいません。
結局、結婚して妊娠しようとデキ婚で妊娠しようと同じではないですか?
また妊婦によっては悪阻で全く仕事が出来ない人もいますし私のように会社のほうが匂わないから~と会社に臨月までいる人もいます。
なので杓子定規にアレコレこうして、ああしてと決めれることではないし、貴女の不満はその計画外に妊娠をした彼女たちではなく会社の妊婦に対する対応の悪さに対し不満に思うべきことだと思います。
そして基本は妊娠は持ち回りです。
その人たちの次、貴女も含め自分が妊婦になるときもあるのだからと、そういう気持ちでいないと社会は成り立たないと思います。
生涯未婚、不妊など人はそれぞれですが・・・結局女性の多い職場ならその妊娠はいずれ回ってくること、と皆で協力しあわないと少子化が進むだけだと思います。
妊婦は病気ではない、と言われ妊婦シールを貼っていても席を譲ってくれなかったり、無理をさせられます。
まして同性の貴女達が「上司として無計画じゃない?」というのはあまりに理解がないと思います。
では上司ならどう計画すればよいのでしょうか?
今年は子作りします!!!と宣言すれば良いのでしょうか?
デキ婚は辞めるか、中絶ですか?そんなことありませんよんね、本当に子供は授かりものですから、中々計画通りにはいきません。
それを皆さんで理解しあう職場のムード作りが大事だと思いますよ。
    • good
    • 1

ウーン、役職者が「デキ婚」ということでそのように思うかもしれない。



デモね、役職者だからこそ、逆に「デキ婚」でもしないと【婚姻】自体を先送り
してきた形跡はないですか?

私はすでに上の娘が社会人3年目ですが、ずっと働く母をやってきました。
下の息子も20になりました。

もちろん、計画妊娠ですが、道中、2回流産して、計画がずれ込みます。

仕事は妊娠事情とは無関係に仕事は忙しい。
当時、私は、結婚事態は早かったが、挙児したのは33です。

そう、だから、あなたの上司は、「デキ婚」で無計画ということでなく、
役職者になるまでがんばって、「婚姻」自体を先延ばししているうちに・・・です。


ちょっと、計画は狂ったかもしれないですが、彼女自身の人生設計としては
ここまで「婚姻」を先延ばししたんです。

デキ婚かもしれないが、計画的でなかったかは・・・そうではない。
計画的であるがゆえにここまで(役職者)になるまで伸ばしたのです。

偉くなってから産むということでなく、時間的に、「今はまだ早い、もうちょっと先、
半年たてば・・・一年たっても、まだ○○才だから大丈夫」

そういうことの積み重ねでの、トウトウ・・・【デキ婚】です。

民間事情を知らない人は、簡単に、こういう役職者の「デキ婚」を非難しますが、
実際、仕事熱心になればなるほど、デキ婚でもしないと、婚姻も先なら、
出産もなしになりそうですから。

あなたも、後、5年、10年がんばってみて、妊娠出産したら、首になるかもしれないような
職場を経験すると、ヨーックわかってきますよ。
    • good
    • 0

妊娠した女性社員は悪くありません。


いつ妊娠しようが、個人の勝手です。
他の回答で計画妊娠について云々語っておられる方もいらっしゃいますが、
子づくりに励んでいるのに、タイミングよく授からない人も大勢います。
全ての女性が計画的に妊娠できるとは限りませんので、こればかりはしかたないでしょう。
妊娠した方を責めるのは筋が違うというものです。

そして、妊娠した女性先輩の負担をかぶる質問者様は、確かに被害者です。
ただ、質問者様、将来ご自身は絶対に妊娠を含めた「私事」で、
絶対に職場に迷惑をかけませんと言い切れますか?
例えばですが、急病で倒れたり、ご家族が要介護になったり…いろいろあります。
妊娠・出産のように「あらかじめ分かっていること」以外でも、結局は仕事に大穴が開く訳でして、
そしてそれは、周囲の社員で埋めるしかないのです。

ですので、質問者様が恨むべきは勤務先でしょう。
社員の負担を軽減する義務があるのに、それをしないのが最も問題です。
しかしこればかりは、従業員の身分では何ともできない。
せめて、周囲の人物同士、助け合ってなんとか危機を乗り越えていくしかありません。
その上で、会社には就労環境の改善を、逐一訴え続けなければならないでしょう。

今後も同じような事態に遭遇するでしょうが、感情的にご自身に負担を与える相手を恨むのではなく、
相手の立場になって考え、状況を冷静に判断できる、
理論的でクレーバーな女性になっていただきたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
私のまとまりのない文章のせいかもしれませんが、彼女が悪いとか「妊娠」を計画的にすべきと強制しているわけではありません。
上司の状況がどうだったのかは詳細は存じません。彼と妊娠でもしないと中々結婚まで踏み切れる感じでもなかったのか…
ただ役職についている方ならば「不注意と思われる妊娠」はできれば避けていただきたかっただけなのです、子供が欲しいなら先に結婚というアクションを起こすべきだったのではと思ってしまうのです。周囲としても自然と次はおめでたかな、と予見できるからです。
価値観の違いに終わるかもしれません。
会社側にはより表に影響が出てしまわないよう改善されるような対策を願います。

お礼日時:2010/02/08 15:09

NO2です。


 
他の方の回答を拝見して、一言申し上げたく思います。
職場の環境を考慮してまで出産計画を立てる人などいますか?・・というご意見がありましたが、私がその一人です。
職場をまとめる人間として、出産時期が職場に与えるダメージはどれほどか考えて、これを婦人科の先生と相談しながら計画を立てていきました。
こういう周到な動作が、質問者さまの上司にはできなかったのですね。
職場の事も考えず、適当に妊娠するその野放図さが、実際に質問者様がこのような投稿をするきっかけになったのではありませんか。
 
産むから何でもあり、と思わないで頂きたい。
これだから「仕事をするに当たって、これだから女は・・・」と言われるのですよ。
私は、結局、「産むか、仕事か」の岐路に立って、産むことを選び、退職しました。
自分としては、潔い決断だったと思っています。(←そのとき男っぽいって言われましたけど)
しかし、通院の結果、子供には恵まれませんでした。
それでも、あのときの「退職」という決断は間違っていないと誇りに思っています。
質問者様が言っておられる上司という方は、工場で大勢の人数で手作業をしている人材とは違います。
単なるパート従業員とは違うのです。
出産が職場に影響を与えることを、いつも頭において不思議ではない役職です。
それがわからない女性なら、そもそも役職者として不適任ではないでしょうか。
大勢の上司として働く女であれば、それくらいの心意気は持っていただきたいですね。
産むことで職場に迷惑をかけるのであれば、引継ぎの期間は留保するとしても、辞めるという決断も視野に入れて、当たり前でしょうね。
この決断ができる根性がない女性なら、どこの職場に行っても、人の上に立つことはできないと思いますよ。
比喩的な表現です。これくらいの根性がなければ、女性上司を勤めるのは無理かな、と思いますね。
 
迷惑をかけられている質問者さまに同情いたします。
 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お忙しい中、再度のご回答ありがとうございます
>単なるパート従業員とは違うのです
その通りなんです、ただ代わりにできる方がいない、育ってないので、この点に置いては会社側に頑張ってほしいのです。
mymy-ymymさんは本当潔いですね。だって人間にとって命か仕事か、なんて質問ナンセンスですものね。でもなかなか今の働く女性にとっては難しい選択でもあるのでしょうね。
私が思うのは、「順序はどうでもいい」と言いましたが、それは今更ということで、できればどこかで決断して先に結婚して頂きたかったのです。
女性上司の結婚だって日常茶飯事です
それは「既婚者」ということイコール「いつかオメデタの時が来る(予定)」という実際スタッフにも備えようという構えが自然とできてくるからです。
だと、妊娠がわかっても「おっ来たか~」位で備えを実行できるのです。
今回スタッフとしては寝耳に水状態だったので‥

個々の仕事観にもよるとは思いますが、mymy-ymymさんは本当に会社や社員のことを考えた末、授かりものである妊娠を計画的にされることを選ばれたんですよね。私の上司は突然のできちゃった婚というまさかの事態による影響を考えて下さってたのだろうか…
とふと思うのです。
長くなりすみません。

お礼日時:2010/02/06 04:40

それは女性ですから仕方ないのですよ。


女性と子供には遠慮ってものが無いですから、公に権利を与えると薄皮一枚残して見事にしゃぶり尽くします。
「先頭に立つのは絶対イヤだけど一番後ろはもっとイヤ」って言うのが女性と子供に共通した心理です、一旦産休制度が定着してしまえば後はいかに誰よりも損の無いように制度を利用し尽くすかが彼女たちの重要なテーマです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
おそらくこの会社は産休育休などは前より取得率も高いと思います。
上の方は給料とかもいいそうで復帰される方が大半です、それ自体には当然の権利だと思います。

お礼日時:2010/02/06 04:10

会社に気を使って計画妊娠するという話は聞いたことがありません。


また、恐らくそうした規則を設けている会社も無いと思います。

心が狭い、と言うよりも、会社という存在に対する認識が間違っているようですね。

会社は、業務上の特別な事情の無い限り、個人の権利に干渉できません。
特に妊娠は、望んでもなかなか授からないことも多くあり、とても制限などできるものではありません。

もちろん、会社にとっては有り難いことではありませんが、そこは仕方ないものとして、不足する労働力は組織として補うことを考える必要があります。
それは、マネージメント側の考えるべき内容です。

社員同士が、「子供なんか作って」などと考える必要はありませんよ。
妊娠したからといって、すぐに仕事が出来なくなる訳ではないので、出産までに十分に引継ぎ体制を用意できる余裕があります。
社員が妊娠したらたちまち困ってしまうような会社は、その社員の責任ではなく、所属組織がちゃんと機能していないということになります。

a_tomatoさんが将来、結婚して妊娠したとき、「この忙しいときに妊娠なんかして」ともしも言われたら、どんな気持ちになるでしょうか?
その相手の言うことがもっともだと、果たして思えるでしょうか?
ちょっと想像してみてください。
    • good
    • 0

個人的には、仕事環境に合わせて計画的に妊娠すべきとまでは思いませんね。


そもそもいつでも子供が作れる環境を作ることが会社の義務ですし、それができないことの方が問題のように思いますし、少なくとも人手不足が上司本人の責任とまでは思いません。

この不況下ですから、いつ妊娠しようが産休に入ったら人手不足になるのは最初から分かっていることです。
人手不足になっても、簡単に補強できる状況じゃないですから。
会社の状況を踏まえ計画的に妊娠しようなんて考えてたら、妊娠できるタイミングなんてないです。
結局、結婚できず妊娠できず適齢期を過ぎてしまう・・・という事態にもなりかねません。
計画性がないと言うよりも、むしろ計画的に妊娠してる気がしますね。
上司として責任感がないと言えばそれまでですが、結婚や妊娠を犠牲にしてまで負うべき責任ではないと個人的には思います。

ただ、ご質問者様のように責任感のある人は会社には必要だと思います。
心が狭い訳じゃなく、人より責任感が強いだけだと思います。
がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
>計画性がないと言うよりも、むしろ計画的に妊娠してる気がしますね。
というのはあるかもしれませんね、現にそんな事情でもないかぎり休めたり、役職を降りたりできないでしょう。上司だって私生活も充実していきたいですもんね

妊娠は偶然でも必然だったと思いますので、これらをふまえてなんとか会社がうまく人員調整できることを願います。

お礼日時:2010/02/04 16:42

はじめまして。


 
お気持ちはよくわかります。
「妊娠」の二文字を出されると、周囲の人たちは何も言えなくなってしまいますよね。
職場の状況も考えず無計画に産休を取っていると、やっぱり無責任に見られてしまいます。
 
でも、妊娠って、人によって産むことの許される環境がある程度限られてきますので、産むのは今の時期しかない、という女性もおられると思います。
私の友人で、持病があることも影響したのか「あと2~3年内が一番いいですよ」と病院で言われて妊娠を焦っていた女性がいましたので・・・。
だからといって、働いている以上は社会人としての責任もありますから、出産計画をするときは、そこも考慮に入れて計画するべきとは思います。
なので、私は質問者さんの心が狭いとは思いません。

しかし、こんなに産休・育休の人が多いのに、補充のアルバイトさんに来てもらうとか考えていない会社もどうなのでしょうか。
質問者さんと同意見の方が社内におられるようでしたら、一緒に人員補充とか仕事のプログラム変更を要求することはできないのでしょうか。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
何も言えません、なんだかそんなこと感じる自分が悲しいです。おめでたいことなのに‥
会社にアルバイトさんはいないのでそういった補充も、派遣の方もこないと思います。

上司なりに判明した時点から水面下で対策は立ててらっしゃるとは思いますが、「1」の人員が減るのはいたいです
でもしょうがないですもんね、頑張ります

お礼日時:2010/02/04 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!