dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が感じたことは心が狭いせいでしょうか…

見て下さってありがとうございます。一般的な気持ちを教えて頂きたいのです。
私は次の4月で入社2年目、今はまだ新入社員とよばれる立場の者です。
私の職場はほぼ全員女性で、エリアごとに細分化されたチームで働いています。
この1年同時期くらいに2人の係長クラスの上司が(おそらく)でき婚で産休、育休1年に入りました。人手不足のため、最近になってなんとか体制を変えつつ、フォロー体制が整い始めたところでした。
しかしまた近々課長クラスの上司ができ婚されるそうです。
私は妊娠、結婚自体順番がどうだろうと喜ばしいことだと思っています。赤ちゃんが無事に産まれた時は本当に嬉しかったです。

ただ少し感じてしまったことは、上に立ち、束ねていく立場の方として計画性がなさすぎないでしょうか‥。
人手不足なのはもっと前からです。女性ばかりの職場ですから、妊娠出産などは当然多いと思います。しかしカバーできるように予め人員を増やす計画とかもなく、対策がどうも事後対策なんです。
しかも今ベビーブームらしく先輩社員の方も妊娠で次々と産休に…
本当にそれ自体は嬉しいですが、一緒に働く妊婦さんにも当然ですが、気をつかいつつ働く日々です。

人手不足のツケは必ず私たちに回ってきます、残業もオーバーして上司に注意されるでしょう。まぁそんなことはいいのですが、上司で人一倍職場の状態を把握してる立場にあるのに、何となく計画性に疑問を感じてしまいます。

これはやはり私の心狭いからでしょうか。狭い部分があるのは勿論わかっていますが、なんだかジレンマみたいなのを感じてしまいます。

長くなりすみませんでした。皆さんはこの状況どうお感じでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

質問者さんの心が狭いとかそういう事でなく、これは慣れるしかないのかなと思いました。



そういう体制の会社に勤めているかぎり、これからも同じような事にぶつかるだろうし。さすがに引き継ぎもしないでいきなり産休とかはないと思うし。

でも人が足りないのは大変でしょう。会社側は産休だしておいて人員を増やしてくれないのでしょうか。

妊娠した方にいらだちを覚えてしまうかもですが、自分が妊娠したときにはきっと助かる制度だと思います。
周りの社員が大変な思いをすることは会社側に訴えていくしかないかもしれません。
ちなみに妊娠は妊娠したいんでと宣言してできるものじゃないので、難しい問題だなぁと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

赤ちゃんはさずかりものですしね‥慣れるというのもどこかで必要だとは思います。ただ会社人事の方に協力して今一度考えて頂きたいですね
たぶん全体的にみると人員は大丈夫なのかもしれませんが、エリアごとに偏りがあるのです
問題はそこですかね…

お礼日時:2010/02/04 16:23

上司としての自覚が欠如しています

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

思いたくないですが、欠如していると思われても仕方がない状況ですよね…価値観もあるでしょうが‥

お礼日時:2010/02/04 15:02

>私の職場はほぼ全員女性で


そういう特性を持つ職場ということですね。
会社に対する忠誠心や、職場の労働生産性より
個人の利益や権利を優先する価値観を持つ社員が多いということでしょう。
男性の多い職場ではその様な人の割合も少なく産休ということが
頻繁にあるわけではないので問題化しませんが
ほぼ全員が女性では表面化しますね。
特性を理解して遅滞無く手が打てればいいですが
そうでなければ貴方の職場の様になりますね。
貴方の感じておられることは至極もっともなことで
管理者の能力には疑問を持ちますが
さらに、
中途採用や派遣労働で増員した場合の職場の士気の低下や
産休社員の復帰時の職員配置や職制をどうするのか気になるところです。
職場に託児所等はあるのですか?
浦島太郎を上司に置いて
上司が遅刻や早退、いきなりの有給休暇連発では
上司の責任も果たせなくなると思いますし、職場の士気も地に落ちると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
その通りだと思います。
妊娠結婚となると特別休暇や有給がシフトの中で増えていくのは確実です。そしてほとんどの方が復帰後役職には戻られません。ただ底辺だけが増えていきます。
なかなか上司の代わりになる方がいないみたいです。技量の関係もあるでしょうが、ポストにつくことを初めから敬遠される方がほとんどです。

コストの部分もあり、人員補充はあまりされてないそうで(人事から、初期投資から)、どうにか現人員でまわせないかと考えているようです。
これからが大変だなぁと感じています

お礼日時:2010/02/04 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!