
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
下記URLは昭和2年の新聞記事です。
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServl …
その中に<第四 与野立川間鉄道>として武蔵野線が挙げてあり、
鉄道建設推進の理由として、No.1とNo.2の方々の書かれた事が
挙げられています。
しかし興味有る点は、新聞記事の見解は「経済情勢の変わった現在では
不要の線である。」と言い切っていることです。
つまり、この時点では「建設の為の理由付け」と見られていたことです。
武蔵野線は30年ほど前までは閑古鳥の鳴く線でした。
大正から昭和にかけての鉄道建設は、今日どの地方も高速道路を欲しがる
ように、まず鉄道でした。今では何故と思うような所を鉄道が走っています。
例えば、仙台ー山形ー新潟は仙台の師団と山形の連隊を朝鮮半島有事に
新潟港に送り出兵するために敷設されたと言われています。
青函トンネルは帝国陸軍の計画で長年の悲願でした。
武蔵野線を含めた新聞記事の六戦には経済的な理由しか書いてありませんが
国防上の理由が有った可能性は有り、陸軍航空隊の基地がこの沿線周辺に
多いのも特徴です。

No.2
- 回答日時:
>武蔵野線のほとんどの接続列車が山手線と接続しているとか
山手線から放射状に延びている各路線と接続する が正しいんじゃないですか?武蔵野線と山手線が接しているのは京葉線経由で東京駅だけですが…。
>武蔵野線は満員電車でぎゅうぎゅう詰めの山手線を守ろうとして造られた路線であるというのは本当ですか?
武蔵野線が代替しようとしたのは山手貨物線です。貨物の輸送力を補うために計画されたので、満員電車云々というのは違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
ボルトサイズと穴径
-
「底砂」の読み方教えて下さい
-
タイヤ交換
-
壁からボルトが突き抜けている
-
針金で物を固定する締め方lは?
-
バロック建築とネオバロック様...
-
諸室建築の読み方!? しょしつ...
-
マキタ MEM428 草刈機 仮払機 ...
-
外径50角の鉄パイプと、外径40...
-
10mmのボルトの固定について
-
プラグインハイブリッド車を注...
-
スーパートラップマフラーの皿...
-
ペグハンマーに付いている紐は...
-
富士急のええじゃないかについて
-
11ミリのスパナ
-
六角レンチ ミリでもインチで...
-
象牙、牛骨などを切るとき・・・
-
溶接仕上げC、G、M、Fの違いに...
-
『ワーク』を英訳すると?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁からボルトが突き抜けている
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
「底砂」の読み方教えて下さい
-
諸室建築の読み方!? しょしつ...
-
ボルトサイズと穴径
-
バロック建築とネオバロック様...
-
同じ番号の国道が2つあるのは...
-
針金で物を固定する締め方lは?
-
二軒隣の家が前の家を取り壊し...
-
アンカーの許容荷重や引張(長期...
-
樹脂ワッシャの場合の締結トル...
-
ボルトについて
-
クレアスクーピーに乗っていま...
-
自動車整備において15mmのソケ...
-
はじめまして。ホイールの内側(...
-
沖縄で木材の廃材を無料でいた...
-
ダクタークリップの固定について
-
タイヤ交換
-
ガスケット
-
ワンオフヒッチメンバーの事。
おすすめ情報