dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

性格を根本的に直す方法


自分について考えてみました。

短所:
自己中 傲慢
空気読めない
ノリ悪い
口下手・聞き下手
口悪い
嫉妬深い
目立ちたがる
仕切りたがる
ナルシスト
プライドが高い
人を見下す
親身になれない
気が利かない
注意力散漫
面倒くさがり
時間にルーズ
友達をランク付けして付き合い、利用する
ネガティブ
寂しがり


長所:
根性がある
責任感が強い
集中力がある
人見知りしない



短所が多すぎる!
自分の存在は他人にとって
きっと迷惑でしかありません。
生きているのがつらいです。

優しい彼氏や友達に
私も優しくしたいのに
傷つけるばかりで、毎日自己嫌悪です…

今受験生で、
春休みには友達との旅行の予定がたくさんあります。(部活や塾の仲間なので、私だけ誘わないわけにはいかなかったのでしょう…)
また4月からは相部屋の寮生活になります。

どれも楽しみたいのに
こんな性格の私は楽しめる自信がなく、
旅行などは断ろうかとさえ思っています。

協調性のある、あたたかい人間になるには
どうすればいいですか?
今からでもなんとかなりますか…?

A 回答 (10件)

 >良く言われるのですが、性格を直す方法はありません。


 >が、考え方を変えることは出来ます。

この意見には全く同意です。
あなたのように解っていてもやってしまい悩んでいる人は結構居ますよ。
気性は多分直らない。ただ落ち着きや余裕を獲得する事は出来ると思います。
とりあえず今あなたに出来るのは一呼吸置く事じゃない?

自我っていうのは誰でもあなたが列挙したように持って居ますよ。
それが表に出るか出ないかの違いだと思います。
あなたはまだ行動が反射的過ぎるんだろうね。
それからあなたは人と同じ価値観を共有できた時に喜びを感じますか?

 >友達をランク付けして付き合い、利用する

これを見て思ったのは、あなたは人との対話に勝ち負けや優越を付ける癖があるように感じます。
今までの人生で獲得したあなたの自己防衛の一つなのだろうけど、
結局自分のランクが下がるのが怖い気持ちが根底にあるから、
無意識に強気に出たり言い負かそうとしたりしちゃうんだろうね。
結局ね、ビビリなんだよ。
それから、友人を自分を飾る道具にしてはいけない。
人の評価なんか気にしない、ランクなんかどうでも良い、と思えたら変わるんじゃないの?
あなたが書いた短所の多くの原因がここにあるように思う。

人にあたたかく接したい、この気持ちだけで十分だし、これが一番大事だと思う。
不器用でも馬鹿にされても誠意って絶対伝わるものだよ。失敗を怖がるな。評価もランクも気にすんな。

本当に強い人間って、一番大事な事を曲げず見失わない揺ぎ無い自信のある人だと思う。
きっとあなたの中でランクが低い人の中にも、あなたより芯の強い人が居ると思うよ。w 実は。
不器用でも馬鹿にされても折れずに、他人の評価なんかよりもっと大事なものを見失わない、
あなたより本当の意味のランクが上の人がね・・・

あと、協調性って一つの渡世術で、決してあたたかい人間とは限らないよ。
空気読めなくたって、心はあったかい人はいっぱい居るし。
ちょっと人間の見方を変えてみたら。

みんなコロッと変われたら苦労は無いよ。w
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。
確かに私は
劣等感が強く
自己防衛の部分が多いです…

すぐには無理かもしれませんが、
変われるよう頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2010/02/28 01:13

<<どういう面で


<<本年で遠慮していると思われますか?


空気読めない
ノリ悪い
口下手・聞き下手
親身になれない
気が利かない

…ここら辺。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本音 が 本年 になっていました、すみません。

それって遠慮しているのでしょうか…
自分でもよくわかりません…

お礼日時:2010/02/28 01:10

貴方の長所にもう1つ「思いやりがある」をつけ加えたら、


短所の8割はなくなりそうですがいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りです。
性格の良さは思いやりで決まりますよね。
短所の多い自分ですが
思いやりをもてるようになることを
一番の目標にしたいと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/28 01:07

~人のこと考えないよね~


という会話は自分に対して失礼だと思いませんか?
あなたのことを考えなきゃいけないのか?
事前に嫌なら言ってくれ、と本音で語ったりしたい。

とは思わないのですか?
欠点を指摘されたら無条件に落ち込むのは
相手に心が依存しているから?
友人の心の占有度が大きすぎではないですか?
友人に本音で遠慮しているのはなぜ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにそうです…
でもそう言われても仕方ないくらい、
私は自己中なのです…
そう言った友人は、
とても優しい人ですから…

私は遠慮しているつもりはなくむしろ遠慮がなさすぎるくらいですが、
どういう面で
本年で遠慮していると思われますか?

お礼日時:2010/02/10 11:05

携帯のメモにでも人を傷つけた・迷惑をかけたと思うことを箇条書きにしておき、たまに見るといいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すごく落ち込みそうな方法ですが
それくらいしなければ変われないということですよね…
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/02/10 11:08

友達思いになればいいと思います。

 相手の気持ちを理解するように勤めるのがいいと思います。
それで、1年友達と付き合ってから、友達に自分について聞いてみれば?
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
相手の気持ちを考える…
簡単なことなのに
私には難しいです…
付き合いの長い友達には、
人のこと考えないよね
と言われます…

お礼日時:2010/02/10 09:48

簡単に治るのなら人格障害でしょう。




<<<協調性のある、あたたかい人間になるには
なったら今度は自分を嫌いになると思いますよ
自分の存在が迷惑なのは自分だけです。
刑務所に入っているひとなら別ですが。

とりあえず世の中のみんなが考えてきた
悩みで図書館にはたくさんの本があるので
それで治してみては。
人の視線なんて自分とは違うし
どうでもいいことです。
私はあなたではないので
わかりませんが。

ただし友人を介して自分を評価する人は
孤独を知りません。
孤独を知らない人に孤独を言ったところで
仕方ないのでそれを簡単に協調性と評して
人括りされても協調性にはならないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/02/10 11:07

まず、こういった長所・短所を書くなら、「長所」を先に書いてください。


それと、短所は「言い直し」をしてください。

仕切りたがる→仕切る事が出来る

これは「長所」ですね?
※仕切る事が出来ない人は多々います。

こうやってもう一度どこかに書いてみてください。

また、「こんな人間になりたい」ってことがあるなら、
方法として「鏡をみて表情をよくする」。
そうすると、中身も変わります。
もしくは、「なりたい人の写真」を部屋においておく、ってのも方法です。
見るうちにだんだん感化されていきます。

いい表情を作る方法がが分からなければ「仏像」がいいそうです。
※この辺は人によっては変に見られるので、時と場合を
選んでください。私は宗教関係者ではありません。

>今からでもなんとかなりますか…?

大丈夫です。この方法は32年間生きて一度も教わった事なかったですから…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
写真を置いておくと感化されるのですか?
やってみたいと思います。

お礼日時:2010/02/10 09:50

良く言われるのですが、性格を直す方法はありません。


が、考え方を変えることは出来ます。

質問者様の場合は十分、自己分析が出来ているので受け止め方さえ変えればうまくやっていく事は出来ると思いますよ。
空気を読めないと思っているようですが、誰でもうっかりとした行動や発言はあるものです。
でも、そういう時でもその都度反省して「あそこが足らなかった」「次はああすればいいのだな」とちゃんと自覚することによって次の機会に備えればそれは失敗ではなくて成長です。

相手の事を思いやる優しさもあるようですし、質問様の場合はそもそも性格を変える必要性は無いと思います。
無理に変えるのではなく、失敗したらその都度反省。
そうして理想の自分になれるように努力していく事で、そのままの性格でも大きく成長することが出来ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考え方ですか…
反省の部分が多すぎる気もしますが…
反省した点を次に生かすことが大事ですよね。
あたたかい回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/10 09:53

治すというよりも。


そこまで冷静に見つめられて、列挙できる位の力のある貴方なんだから。そういう短所もあるんだという自覚を常に持ち続けていく事が大切なんじゃない?
自覚があれば、駄目な部分を放置する事は無いんだよ。
わかっててやっちゃいましたでは、それはわかってるとは言えない。
まだ自覚が弱いんだよね。土壇場で自分の弱さを許してしまうんだから。
これからはそういう駄目な自分もいるんだと認めてあげる。
そういうありのままの自分からスタートする。
でも自分なりに変わりたいと思ってると。
その変わりたい自分として、少しでも自分なりに良いなと思える自分自身に近づけていけるように。貴方なりの努力をすれば良い。
その際に貴方が列挙した自分の弱さの指摘が活きてくるんだから。
相手の立場にも立てる、相手から見た、受け止めた自分を客観的に捉えていける力を養っていく事も大切。
その貴方として他者と向かい合う時は。
自己中な儘の自分とは違う視点がある筈。
他者と向かい合いながらも、自分とも丁寧に向かい合っていく。
それがこれからの貴方に大切な丁寧さかもしれないよね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>わかっててやっちゃいましたでは、それはわかってるとは言えない。
まだ自覚が弱いんだよね。土壇場で自分の弱さを許してしまうんだから。

目から鱗でした。
自分ではきちんと自覚していると思っていましたから…
まだまだ甘いんですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/10 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!