dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年神戸大学理学部前期を受験した者ですが、手ごたえからして合格の可能性は薄いと思われます。敗因は「物理化学の基礎力不足」であると確信しています。

浪人がほぼ確定してしまったわけですが、大手予備校希望かつ我が家の立地場所的に「駿台神戸校」「河合塾大阪校」「代ゼミ神戸校」のいずれかに通おうと考えております。ちなみに、通学時間はいずれもほぼ同じ時間です。現在の希望としては「駿台神戸校」「河合塾大阪校」の2校のどちらかにしようと考えております。

来年度の目標としては、とりあえず今年思うようにできなかった神戸大学理学部を目標にしています。


まず1つ目の質問です。
今のところ、駿台のテキストを閲覧させていただいただけなのですが、ネット上で「駿台のテキストは白地図並」などと、テキストはあまり詳しくないと書いてあるのを見たのですが、思ったより例題など詳しかったです。それでも、代ゼミ・河合のテキストは駿台のテキストに比べて詳しく書かれているのでしょうか?

次に2つ目の質問です。
文系は河合。理系は駿台。講師の代ゼミ。とよくみなさん言っていますが、実際のところどうなのでしょうか?河合からも理系の合格者は多数出ているようですし、駿台からも文系の合格者は多数出ているようです。講師の代ゼミというのも感じる人それぞれだと思うのですが実際に優れているのでしょうか?

3つ目の質問です。
理系の駿台と言われていますが、上のほうに書いてある通り、物理化学が物凄く苦手です。今も物理化学に力を入れた勉強をしているのですが、駿台のレベルだとはじめの基礎と言われる辺りでも理解できなさそうで不安です。しかし、年上の知人に聞いたところによると、河合塾等では前期は基礎、後期から応用という計画だそうですが、「後期から応用を始めて入試までに間に合うのか?」と駿台の講師?が言っていたそうです。この点について正しいのでしょうか?

最後の質問です。
これは実際にいずれかに通っていらした方にお聞きしたいのですが、
「駿台神戸校」「河合塾大阪校」「代ゼミ神戸校」
以上3校の校舎の様子について詳しく教えていただきたいです。
例えば、机の広さ、自習室の席数・様子(集中できる環境か?)、校舎の広さ、講師・チューターの評判、コピー機の有無(料金)、通ってみての感想などです。


とても長くなってしまって申し訳ありません。
どれか1つでもいいので、答えていただければ幸いです。
どうかよろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

xx大クラスでxx大か同レベル以上の大学にに行けるのは、少人数クラスで上位1/3、大人数クラスで1/5と見ます。


だから、阪大クラスに行けば、順当なのは神戸関関同立市大府大でしょう。
阪大に行こうと思ったら、その一つ上のクラスを狙うべきでしょう。
教材の難易度がおそらく違うはずです。
逆に、学力がないのに上のクラスに入ってしまえば、難しくてついて行けません。
まぁとにかく、阪大クラスで普通にしていては阪大は無理、ということは覚えておいてください。
そのクラスで上位になるか、上のクラスに行くか、が必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その点についてもよく考えてコースを決めたいと思います。


よりたくさんの方のご意見を聞かせていただきたいので、引き続き回答をお待ちしております。

お礼日時:2010/03/04 21:02

神戸大は合格難易度の割に問題の難易度が低いです(特に理系科目)



ですので基礎的な問題で高得点を取る力をつけるべきだとおもいます。
『後期から応用を始めて入試までに間に合うのか?』十分だと思います。

ただし夏頃に成績が伸びてきて京大阪大を狙うということになるならちょっと不十分かもしれません。

ですから駿台,河合のどちらにするにしても初めは阪大コースくらいに入るのがいいと思います。

あと河合と駿台のテキストは両方見たことがありますが大差はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
成績が伸びてくる可能性も想定して、あわよくば阪大も狙おうと視野に入れております。ですのでどちらにせよ「阪大コース」には入るつもりでした。駿台のテキストは糞っていうのはやはりデマだったのですね…。


引き続き回答をお待ちしております。

お礼日時:2010/03/03 12:30

神戸の理数の出題レベルは入試標準レベルではないでしょうか?


阪大とは訳が違うと思うのです。
東大京大国立医学部のレベルとはかなり開きがあるように思いますので、理系の駿台だろうが文系の河合だろうが関係ないと思います。

> 前期は基礎、後期から応用という計画だそうですが、「後期から応用を始めて
> 入試までに間に合うのか?」と駿台の講師?が言っていたそうです。

大概の予備校でそうなっているとは思いますが、そもそも基礎とは何で、応用とは何でしょうか?
神戸レベルの問題は、東大京大医学部志望にとっては基礎ではないかと思います。
神戸の基礎というと、おそらく入試標準レベルのやや易しいレベル。センターかそれよりやや難しいといったところではないかと想像しますが。
要するに、神戸に受かるには、入試標準レベルのことがしっかりできていれば良いのでしょうから。
あるいは、神戸に受かるには予備校の神戸クラスではなく神戸のワンランク上のクラスにいる必要があるかも知れません。
となると、基礎は入試標準レベルで、応用は難関大学レベルより少し易しいくらい、となるのではないかと想像します。
当然、最底辺クラスでそれらのレベルを基礎と呼ぶことはできないと想像しますが如何でしょう。
一般論で言う、基礎・教科書レベルのことを夏休みまでにやっていて、それで東大京大というのは苦しいと思います。そういう胃意味ならその講師の話は割と正しいと思います。
xxのレベルの基礎、に対して、極客観的な基礎・教科書レベル、は区別して考える必要があると思います。
それは、東大医学部に行けそうな生徒が、基礎・教科書レベルのオンパレードの教材をやらされたらどう行動するか考えてみると判るでしょう。

私は二浪目は河合に行って代ゼミの単科も取りましたが、河合の良いところは、チューターやフェローのサポートが手厚いことです。
また、机の河合と言うくらいで、学習環境をよく考えてくれていると思います。
解らないところは講師よりフェローに教わる、といった感じでしょうか。
大学院生や大学教員や若手講師がフェローをやっていることが多いようです。

おそらく代ゼミの良いところは、例えば英数と物化にとんでもない学力差があった場合、単科で物化の易しい講義を取れば、講義でフォローできるかも知れないところでしょう。

個人的にはその志望校で駿台に行ってもメリットはないように思います。
駿台の弱点は模試です。
東大レベルの模試と、進研と共催の易しい模試と、二種類あるのがかえって拙いと思っています。
神戸なら前者は全く不要でしょう。後者もどうかと思います。悪くはないんでしょうが。
それでも東大京大国立医学部なら、そういうライバルが多い駿台はそれなりにメリットがあると思いますが。
机の河合に対して机が狭い駿台は、現在、あるいはその校舎では、どうなっているのか。
また、駿台も代ゼミも、もし私が行くのだったら、大阪の校舎、一番大きな校舎、大阪本部の校舎に行きます。
その方が良い講師が回ってきそうな気がします。

私なら、模試で河合、単科で代ゼミ、その他、の順で検討します。

で、物化はどんな感じなんでしょうか?
センターで7割取れないレベルか、5割取れないレベルか、点数はごまかせても、点数以上にスッカスカなのか。
化学は、教科書や参考書をよく読んで、まず内容をきちんと理解しないと行けません。
上っ面の丸暗記を先にやったのでは伸びません。
物理は、教科書や参考書や公式通りに世の中が見えるのか、というのが肝心です。
公式を暗記しましたとか、基礎問題を暗記しましたというのでは、中堅私大のサービス問題にしか歯が立たないと思います。
例えば、抗力って見えますか、向心力って見えますか、といった感じです。
教科書や参考書を読んで、基礎問題を解いて、また解らなくなって教科書や参考書を読んで、基礎問題を解いて、とまず基礎の基礎のところでグルグルグルグルしつこく繰り返さないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
物理化学基礎からやり直しております。
大変参考になりました。

引き続き回答募集します

お礼日時:2010/03/03 12:27

最終的には、個人のやる気と運でしょう。



テキストについては、自分がよい印象を持った予備校のものを使えばいいのではないでしょうか。
受験勉強をしていると、精神的に不安になり、自分の外部のものに安心を求めたくなります、ですが受験をするのは自分だし、環境はプラスアルファです。ただ、良い先生(いろいろな意味で)と出会うことは大切だと思います。

個人的には、駿台と河合塾は大差なく、正攻法というイメージ。(模試は駿台のほうが難しいくらいの印象しかない)
代ゼミは先生が独特な人が多く、割とテクニック主義なイメージ。

予備校を決める際に重視すべきなのは、一年間勉強に集中できる環境かどうか?良い先生の授業が受けられるかどうか?予備校生の雰囲気はどうか?だと思います。

参考にならないと思いますが、無理をしない程度に頑張ってください。
ちなみ自分は河合塾を刺激の場として使い、早稲田に行きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
早稲田素晴らしいですね^^
ちなみに何学部何学科でしょうか?


引き続き回答お待ちしております。

お礼日時:2010/03/01 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!