dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、警備会社に所属し警備員してますが、忙しい期間は昼夜連勤し休み無く仕事させられ、暇な期間は待機が多くなり、雨で現場が中止となり休み、昼で終われば半日、拘束時間は長い、賃金は安い、無線電池やカッパ、安全靴、ガソリン代は個人持ち、何年居ても昨日入った者と同基本日給は同じ、違いは資格手当。これではいつまでも生活も苦しい!ので、フリーとして個人的に得意先と契約して警備してはいけないのですか?会社は大して経費も掛からないのに40%も取り、保障もなく身を粉にして働き60%実に可笑しい!アナウンサーみたいにフリーになり仕事は出来ないのでしょうか?何か方法はないのでしょうか?

A 回答 (3件)

フリーで仕事をするということは、個人事業主ということになりますから、それは社長1人だけの会社と同じことです。


アナウンサーやタレントになるのは資格や届出の必要がないので、取引先に恵まれればすぐにできますが、警備員の場合はそうは行きません。
警備業を営む場合、警備業の許可が必要です。
また、警備業の許可の条件として、会社に警備員指導教育責任者を置くことを義務付けています。
社長1人だけの個人事業主の場合、社長自身が警備員指導教育責任者も兼ねることになると思います。
また、個人事業主の場合、警備員の不注意で得意先に迷惑をかけた場合、本人が損害賠償を支払わなくてはなりません。
そこまでしてでもフリーの警備員をやりたいのならやってできないことはないと思います。
ちなみにフリーのアナウンサーも実際には芸能プロダクションに所属しており、テレビ局から支払われたギャラの一部をピンハネされています。

この回答への補足

ありがとうございます。やはり、個人事業主となれば警備員指導教育責任者が必要なんでね。
警備員指導教育責任者取得するまで、得意先と契約社員の契約締結すれば警備業の許可も損害賠償も得意先が納得すれば大丈夫ですか?
通常警備会社は賠償保険はどのくらい掛けているのでしょうか?

補足日時:2010/03/05 14:09
    • good
    • 1

>得意先と契約社員の契約締結すれば警備業の許可も損害賠償も得意先が納得すれば大丈夫ですか?



「守衛」と「警備員」の違いが分かりますか?
ビルの管理会社に雇われてビルの守衛をやるのであれば、警備業法で定められた警備員には該当しないので、許可の申請は不要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とりあえず、警備員教育指導責任者の資格を取り独立めざします。それまで頑張って指名してくれる得意先を増やします。

お礼日時:2010/03/05 15:26

 やっぱ信用の問題なんでしょうねぇ。


 質問者が個人で警備員をしていて、交通整理で事故が起こったりした時は責任はどう取ります?また警備の当日に急に病気になった時に、個人ではバックアップどうしますのん?
 雇う方では賃金もさることながら、そちらの方も大事だと考えていると思います。

この回答への補足

ありがとうございます。ご指摘の賠償責任に関しては賠償保険を掛けるか得意先に契約社員契約することで、バックアップに関しては他に同じ考えの警備員がいますし、現在勤めている警備会社に協力願いますので大丈夫です。

補足日時:2010/03/05 14:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!