dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在21歳の芸術系大学3年です。
以前、行きたかった高校を受験さえさせてもらえず手近な高校で手を打ってから今までずっとなあなあで過ごしてきて、
現在の大学も、幼稚園時分から芸術に関心がありそこから派生して哲学・心理学・言語、語学・民俗学・宗教学・図像学・キュレーター論・プロジェクト論などが好きだったことと、
学力だけは昔からまあまあ良く勉強も嫌いじゃないため、モラトリアムの延長と実生活に特に関わらない知識・勉学をなんとなく楽しみたいがために受けて入ってそのまま通っている…なんて状況です。
そこで現在3年、古くからの友人たちが続々と社会人になったりフリーターでも何かしらの団体に所属したりして色々な活動をしているのを目の当たりにし、
「私は芸術関係でごはんを食べて行きたいのか?そういう仕事をしたいのか?」と考え悩んだ挙句、
「これは私にとっては趣味な気がする。仕事として考えるなら数学や経済学を絡めた戦略論などが学びたかったんだ」というところに至りました。
そこで、現在の大学を出るまでに改めて勉強をし、芸術系ではなく一般大に行ってそれらを学びたいと思いました。
そう考えた理由は、
1-現在の大学では芸術学部でありそのような科目はありません。そちらへの就職や人脈にも強くありません。
2-経済やコンサル、ファンドなどを学びキャリアアップに繋げるならば、就職難の今、資格+ネームバリューのある一般大卒のほうが色々な面で有利なのではないだろうかという予想。
  まあ、高校受験時の悔しさが未だにあるので多少なり学歴コンプな面もあるかと思います。
ですが、現在の大学を出て更にもうひと大学となると必然的に年齢を重ねてしまいます。
そうなると就職にあたって重い足枷になるだろうか…その点が私を踏みとどまらせています。
軽い足枷程度ならよいのですが。
皆さんはどう思いますか?
現在の大学の卒業は、母子家庭である我が家の母君たっての希望であり、新しく学びに行くならば準備期間が必要という点でも最良かなと考えます。
ただ、その後の進路について、
「国内上位国立を目指す(実家が貧乏かつ現時点で奨学金をお借りしているため)」
「語学も学びたいので思い切って海外で学びながらMBAなどの取得を目指す」
「現在の大学からとりあえずどこか中小でも就職してみる」
などの選択肢が考えられ、どうすべきか悩んでおります。
将来的には先に述べたとおり、経済やコンサル、ファンドなどと語学を活かして企業の数字を扱うような仕事がしたいです。
そこに向かうには、どうすべきか。
社会人のかた、就職活動に詳しいかた、どうか御助言お願い致します。

A 回答 (5件)

>大学をもうひとつ通過した上での就職ということを考えたとき


>どんな弊害が考えられるだろうか?
答えは既に出ているじゃないですか。
>就職にあたって重い足枷になる
です。
あなたが軽いと思うのは勝手ですが、他人はそうは思いません。
モラトリアムの延長ですよ。こいつ、また逃げるな、と思われます。
そうでなかったとしても、新卒枠で採用するとしたら、新卒としては採用できません。
わざわざ歳の行った奴を採用するリスクというのを考えます。
近道のつもりが遠回りになる、と思います。

自分のしたいようになさるのが一番いいでしょう。
その結果からは逃げられませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、わかりました。
参考に致します。
回答ありがとう御座います。

お礼日時:2010/03/07 14:08

No2回答者です。


独学が苦手なら、夜間部もあります。私の従兄弟は、地方公務員ですが、夜間部を卒業しました。
母親にいつまでも負担をかけていられる身分であれば、昼間部で2つの学士号を取得なされば良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にします。回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2010/03/07 14:07

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B3%80% …

大賀さんは芸大しか出ていないが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
このかたは考え方として参考にさせていただいてます。
でも、大学行きたいんですよねぇ…

お礼日時:2010/03/07 04:17

私は文芸が好きで、語学系の大学に入学しましたが、学園紛争に巻き込まれて独学をしている内に、法律の勉強を親類から薦められ、通信教育の法学部に編入学して、会社勤めをしながら卒業しました。

芸術で生計を立てるのは難しいので、法学や経済学、商学等の実学を学ぶのが良いと思います。自分の経験では、通信教育は実力養成になると思います。卒業後、法律関係の国家資格を2つ取得しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
通信教育は気になっておりましたが、人との関わりという面では会社など別の場所に見出さなければならないのが少し物足りないですね。
でも選択肢のひとつだとは思うので参考にさせていただきますね。

お礼日時:2010/03/07 04:20

趣味で食っていければ最高なんじゃないですか。


別の大学に入るって
>モラトリアムの延長
でしょ。
大学の学部どう選んだかで一生が決まるわけじゃありません。
芸術系だって、ふつうのサラリーマンになれると思うし、IT系もいけると思います。
大学で何をやったかなんて中身はあまり関係なくて、やるべきことをちゃんとやり通したかどうかが重要だと思います。
ここにない何かを求めるのじゃなくて、今いるところからの一歩先を考えるべきです。
その一歩一歩が目的地に導いてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>趣味で食っていければ最高
いえ、私の場合そうは思わないのです。
趣味は趣味です。

一生が決まるとは考えておりませんし決めるつもりもありませんが、
大学をもうひとつ通過した上での就職ということを考えたとき、
どんな弊害が考えられるだろうか?
その点についてのご助言をいただけると助かります。

お礼日時:2010/03/07 04:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!