アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自作PCを使っていて、HDDを2台使っております。
HDDを、どうすれば1台はOS用、もう1台はデータ用と使い分ける事が出来ますか?(CドライブはOS用、Dドライブはデータ用など)

また、Dドライブにデータをインストールして、ソフトは動作可能でしょうか?
Dドライブに入れないで、CドライブにOSのデータ以外に必要なデータは有りますか?

私は『PC初心者』なので、分かりやすく説明して頂けると助かります!

宜しくお願い致します!

A 回答 (6件)

WindowsのPCを前提に、私のやり方を紹介します。



C:ドライブとD:ドライブが別々のHDDだと言うことなので、データのみをD:ドライブに置くことは可能です。

2ドライブ(2パーティション)の場合、アプリケーションはC:ドライブにインストールします。そして、アプリケーションで作成したデータをD:ドライブに収納します。システムの管理するマイドキュメント(ドキュメント)を使うとC:ドライブとの関係が面倒なので、単独でD:ドライブに保存します。通常、アプリケーションで作成したデータは、自由な場所に保存できます。稀に、保存先が限定されたアプリケーションもありますが、それはアプリケーションの指示に従います。そう多くは無い筈です。

アプリケーションが作成したデータの保存先を選べる場合は、D:ドライブに適切なフォルダ(アプリケーションが判るような名称、又は、データの種類に応じて判りやすいもの)を作って保存します。こうすることにより、D:ドライブを自由に使うことができます。

欠点は、フォルダの管理を自分で行わなくてはならないこと。利点は、D:ドライブをバックアップすることで、データの保全が簡単に行えることとD:ドライブがシステムとは関係ないため、システムに負担を掛けない点です。

データの種類ごとに分類する方法:
D:\Data\Word\ワードプロセッサのデータ
\Calc\エクセルのデータ
\Music\音楽のデータ
    \Movie\動画のデータ
データのジャンルごとに分類する方法:(ファイルの種類は問わない)
D:\Computer\Desktop\デスクトップに関するデータ
\Notebook\ノードパソコンに関するデータ

まあ、データが少しの場合は、マイドキュメント(ドキュメント)を頼っても構いませんが、データが膨大になってくるとこのやり方の方がスマートです。ご検討下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答有難う御座いました!

PCについて、とても勉強に成りました!
有難う御座います!

お礼日時:2010/03/15 17:55

>CドライブはOS用、Dドライブはデータ用など


そのものですが。
OSやアプリのインストール時にCドライブを指定する
データの保存時にDドライブを指定する。それだけです。
>Dドライブにデータをインストールして、ソフトは動作可能でしょうか
データは通常、インストールとは言いません。OSのデータというのも意味不明。

データとは一般的には、デジカメで撮影したファイル、エクセルなどで作ったファイルなど自分で作成した物を言います。

ちなみに、自分もデータと、アプリを分けています。そのときの基準は、OS、アプリなど、消えても、再インストール可能な物と、自分で作成した物や、メールなど、消えると困る物を分けて保存しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答有難う御座いました!
PCについて勉強に成りました!
有難う御座います!

お礼日時:2010/03/15 17:37

『PC初心者』なのに、PCを「自作」したのですか?


「他作PC」ではないのですか?

それはさておき、完全に切り離す事は不可能です。
システムドライブに勝手に作られるデータもたくさんありますし、
新規にインストールするソフトを仮にDドライブに指定したとしても、インストール情報は(システムドライブ内の)レジストリに書き込まれたりします。

「システムが不安定になるなど、何らかの事情でシステムドライブが急死した際に被害を最小限に食い止めたい」ということであれば、
1) ブラウザやメーラーなどは、インストーラー無し(解凍のみでOK)のもので、かつ設定をレジストリでなくiniファイルに書き出すソフトを選んでDドライブ内に置き、OSのクリーンインストール時にはショートカットを出してくればOKなようにしておく。
例を挙げるとメーラーならEdmaxとか、ブラウザなら古いですがdonutシリーズなど。
またその他のアプリケーションも、もちろん可能な限りこのルールに従っておく。

2) マイドキュメントは、極力意識して使わない。
Dドライブに「画像」「動画」「テキスト」「仕事」などのフォルダを作っておき、WordでもExcelでも年賀状ソフトでも、全てそのフォルダへ分類して保存する。
加えて、マイドキュメントそのものの場所もDドライブへ移動しておく。これでブラウザのブックマークも安心。
方法は「マイドキュメント 移動 XP(Vista)」で検索すればOK。
また、プレースバー("名前を付けて保存"ダイアログの左に出てくる、主要なフォルダ一覧)にもDドライブを追加しておくと色々な場面で手間が省ける。方法は「プレースバー カスタマイズ」で検索。

3) モデム/終端装置に直結でネットに接続しているのであれば、間にルータを噛ます(要は、接続設定をPCにではなくルータに保存しておく)。

以上を意識して運用していれば、かなり気軽にCドライブのクリーンインストールができるようになります。
自分も最初のうちは各アプリケーションの細かい設定などもいちいち保存してたのですが、最近ではATOKのユーザー辞書すらどうでもよくなりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の御回答有難う御座いました!
PCについて勉強に成りました!

お礼日時:2010/03/15 17:52

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/hdd-intro.html
HDD基礎編
http://www13.plala.or.jp/pc9821/0030_01.htm
HDD接続編
http://www13.plala.or.jp/pc9821/0030_02.htm
1つのチャンネルにマスターとスレーブ二つ接続できる
マスターOSスレーブデーター

USBポート等 他インターフェースに接続できる これが簡単な方法挿すだけ、外付けHDDといいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答有難う御座いました!

また、PCについて分かり易いリンク先を教えて下さり感謝しております!
有難う御座いました!

お礼日時:2010/03/15 17:47

IDEならメインのジャンパーをマスターに設定してマスターのケーブルを接続する


サブのジャンパーはスレーブに設定する
この先はIDEもSATAも同じ
サブのハードディスクは接続せずにメインにOSをインストールする
インストールするときにドライブ名をCにしておく
インストールが終わったらディスクの管理でCDドライブの名前をEに変更する
いったん電源を切ってサブのハードディスクにスレーブのケーブルを接続してコンピューターを起動する
サブのハードディスクが未フォーマットの場合はディスクの管理でドライブ名の割り当てとフォーマットをする
フォーマット済みだったら接続して起動すれば自動でDが割り当てられる

プログラムをインストールするときにDにインストールすればDから起動できるがCでなければ動かないプログラムもたまにあるので試行錯誤で確かめてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答有難う御座いました!

まだまだPCについて分からない事が多いですが、勉強に成りました!
有難う御座います!

お礼日時:2010/03/15 17:40

データーといっているのが、作成した純粋のデーターだけか、アプリも含むのかがはっきりしませんが、


2台のHDDがCとDになっているとして、
現在CにOSがインストールされているならば、Dドライブにそのほかのアプリを含んだデーターをおくことは可能ですが、
アプリを全て一からインストールしてください。
インストールの際にカスタムなどを選ぶと必ず保存場所を聞いてきますからDドライブを指定してください。
MyドキュメントもDに設定してください。

officeなどの各ソフトの設定で保存場所をDドライブの指定フォルダーになるように決めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難う御座いました!
とても勉強に成りました!

お礼日時:2010/03/15 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!